本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

【電子書籍のメリット・デメリット】本好きによる本好きのための電子書籍と紙の本の比較論! あなたはどちらを選ぶべき?

【電子書籍のメリット・デメリット】本好きによる本好きのための電子書籍と紙の本の比較結論! あなたはどちらを選ぶべき?

確か、2010年が「電子書籍元年」と騒がれていたと思いますが、当初はコンテンツ自体が充実しておらず、「読める本がない」状態。

それにやっぱり紙の本の感触とかがないと嫌だとか言って敬遠されていたものでした。

しかし、そんなことは新しいテクノロジーが勘定した当初はつきものの一過性の現象で、スマホやタブレットが普及しきった今、電子書籍は非常に身近なものになりました。

しかし、まだまだ「紙の本」には信仰にも似た思い入れをっ持った人も多く、頑なに電子書籍を忌避する人も少なからずいます。

そこで今回は、さんざん議論しつくされてきたお題ではありますが、電子書籍のメリットとデメリットについて考え、どういう人が電子書籍に向いているかについても触れていこうと思っています。

なお、僕の電子書籍読書環境は、読んでいる電子書籍はほとんどが Amazonの電子書籍サービスであるKindle本。

読む方法としては、電子書籍リーダーKindlePaperwhiteがメインで、iPhoneを補助的に使っています。

また、雑誌やマンガなどはiPadで読んでいます。

ですから、この記事の内容はKindlePaperwhite、iPhone、iPadを使って、Kindle本を読書することを想定して書いていますのでご了承ください。

電子書籍のメリット、紙の本より優れた点

物理的な重さとスペースの制限を受けない

f:id:mypula_nao3:20190911113438j:plain

読書好きにとって最大の悩みのタネが本の保管場所ですよね。

本当は、読んだ本はすべて保管しておきたいのが本好きの本音。

小飼弾さんのお家のような大きな書棚がある家が理想だったりします。

ですが、現実は厳しい。

月に何十冊も読む多読家の方なら、よほどの豪邸に住んでいないと、ちょっと油断したらあっという間に本に部屋を占領されることでしょう。

電子書籍の最大のメリットは、電子的なデータですから物理的な質量と体積がないこと。

何冊買っても本棚が一杯になることはありません。

というか、本棚がいりません。

 昔この本を読んだときに衝撃を受けたものです。

この本の紹介記事はこちら

www.s-ichiryuu.com

特に家賃が高い都会では、これってすごいメリットですよね。

読書家にとって一番コストがかかるのは、本代ではなく実は本を保管する場所のコストなのですから。

大量の本を持ち運びできる

物理的な質量も体積もないというこうとは、電子書籍リーダーで大量に本を持ち運ぶことができるということでもあります。

ちょうど昔iPodが登場したときに、手持ちのCDの楽曲をすべてiPodに入れて、”CDを全て持ち歩く”ことに感動しましたが、あれと同じですね。

デバイスのストレージ次第で数千冊の本を持ち歩くことができるし、もしストレージがいっぱいになっても大丈夫。

例えばAmazonのKindleの場合は、一度購入した電子書籍は端末から削除しても購入履歴が残っているのため、またダウンロードすることができます。

この恩恵を特に感じるの旅行や出張の時。

何冊持ってもデバイスの重さは変わりませんからね。

もう「今回は何冊持っていこうか」と悩むこともありません。

本好きにとって本当にありがたいです。

また、たくさんのテキストを持ち運びする学生さんにとっては、テキストのデジタル化は大きなメリットを生み出すと思います。

読書できるシーンが拡大する

実際に読書するときに紙の本と比べて電子書籍が優位なのは、圧倒的に読書シーンが広がること。

こちらの記事でも書きましたが、

www.s-ichiryuu.com

ページを手で押さえておく必要がないので、ご飯を食べながらでも読める。

f:id:mypula_nao3:20190911112617j:image

(うどん食べながらでも楽勝で読めます)

電子書籍リーダーにはバックライトがついているから暗い場所でも読める。

防水タイプのデバイスならお風呂やプールサイドでも読める。

およそ、紙の本が苦手としている場面でも電子書籍はほぼ読書可能です。

電子書籍が読書できない場面って、飛行機の離着陸のときに電源を切るように言われる場面ぐらいじゃないかな。

読書できるシーンが増えれば、それだけ単純に読書量も増えるわけで、紙の本以上に読書量が増えることは間違いありません。

時と場所を選ばず本を購入できる

f:id:mypula_nao3:20190911103345j:plain

これ、かなり深刻な問題なのですが、田舎ではほしい本が思うように買えないんです。

出版不況の中、日本中の本屋さんが減少し続けています。
田舎では本屋さんが一軒もない自治体も増えています。

通勤通学途中や生活圏内に本屋さんが1件もないという方も多いでしょう。

出版不況と言われ続けてかなりの時間が経ちますが、もうすでに本の流通経路がほころんでいて、製作者から読者までベルトコンベアがつながっていないんですよ。

また都会でも、勤務時間の関係で本屋さんがオープンしている時間に買いに行けないという方もおいでると思います。

その点、電子書籍ならリアル本屋さんに行く必要がなく、自宅でも出先でもそして何時でもネットさえつながれば本を購入することができます。

また、新刊の場合、最近はよほど売れっ子作家でない限り初版の出荷数が数千部程度のため、田舎の本屋さんまで回ってこないことがよくあります。

でも、紙の本の出版と同時に電子版も出してくれているなら田舎でも発売日に購入することができるんですよね。

 逆に古い本の場合には、リアル書店には在庫がなく取り寄せとなることが多いですが、電子書籍なら在庫切れはありません。

欲しい本を購入するのにとてもバリアフリーなのが電子書籍であり、電子書籍でないと読者の隅々まで届かないとうい現実があるんです。

紙の本より安く購入できる、セールならさらにお得

本というのはちょっと特殊な商品で、古くなっても売れ残っても安くなることはありません。

せいぜい、書店独自のポイントカードにポイントが付与されるとちょっとお得感があるぐらい。

今どきオープン価格でないというのも珍しいですよね。

ところが電子書籍はまず、ほとんどの場合紙の本より安く値段設定されています。

製本や流通コストが必要ないので当然紙の本より安くなります。

(たまに、紙の本も電子書籍も同じ値段で販売している出版社がありますが、正直言って読者を大切にしていない会社だと感じてしまいます)

さらには、AmazonのKindleなどはしょっちゅうセールをしていて、30%とか40%オフなんてあたりまえ。

例えばこちら、

f:id:mypula_nao3:20190911103615p:plain

65%オフ!

こういうセールを利用しない手はありません。

長い読書人生、トータルで考えたら電子書籍を書い続けた場合、ものすごくお得だと言えます。

僕の感覚的には、電子書籍なら同じ金額で紙の本の1.5〜2倍の冊数を買うことができる感じですね。

電子書籍は無料や激安の本も多い

電子書籍には無料で読める本もたくさんあります。

よく読書家と呼ばれる方は「時間が経っても読み継がれる名作を読め」とすすめますが、そういった古典とか名作というのはたいていの場合著作権が切れています。

著作権切れの作品は、たとえば「青空文庫」などではタダで読むことができます。

i読書 - 青空文庫リーダー

 

i読書 – 青空文庫リーダー

yaslab無料posted withアプリーチ

また、無料ではないものの、電子書籍の場合は著作権の切れた作家の「全作品集」が驚くような価格で売られていたりします。

たとえば僕の大好きな吉川英治さんの作品なんて全118巻で200円ですよ!

ありえないですよね。

created by Rinker
¥200 (2025/03/25 06:17:31時点 Amazon調べ-詳細)

 紙の本では著作権切れの本でも安くなることはありません。

 もし、名作・古典を読むなら圧倒的に電子書籍がお得です。

デジタルでしか入手できない本が増えている

古い本に関連してもうひとつ。

最近の傾向として、古い絶版になっている本が電子書籍で再販されるというケースが増えています。

売れ残った紙の本というのは、最後は出版社に返品され裁断処分になります。
しかし、学術書や専門書など、たとえニーズが少なくても、古さに関係なく必要とされる本はあります。

電子書籍化するのにもコストはかかりますが、一旦電子書籍化してしまえば在庫を抱える心配がなく、学術書や専門書などはロングテール商品となるので出版社としても美味しいわけです。

在庫管理の心配をする必要がなく、毎年一定量の売上を生み出すわけですから。

そして、我々読者にとっても古い本の電子書籍化はメリットがあります。

紙の本は絶版になっていても、電子書籍で確実に手に入るわけですから。

これからますます学術書・専門書の分野は電子書籍化が進むと思います。

インプットからアウトプットへの流れがスムーズ

例えば読書中に、お気に入りの一節に出会った時、KindleはすぐにTwitterでシェアすることができます。

 これは吉川英治『三国志』の一節。

 名場面、桃園の盟のシーン。

f:id:mypula_nao3:20190911170227p:plain

張飛のこのセリフがいいなと思ったら、ハイライトして、

f:id:mypula_nao3:20190911170242p:plain

▲「シェア」をタップすると、

f:id:mypula_nao3:20190911170253p:plain

▲「おすすめの一節」として、ハイライトの部分をツイートできます。

また、こちらはiPadのKindleアプリ画面ですが、ハイライトした箇所だけをまとめてみることもできます。
(本は『一瞬で人生を変える お金の秘密 happy money』

f:id:mypula_nao3:20190911142701p:image

この機能は、特に書評を書く場合に便利。

引用するのが楽なんですよね。

もちろんポイント集としても使えます。

学術書や参考書などならポイントをザッと見返すのに便利で、勉強も効率アップ。

こういう機能は電子書籍でないと無理ですよね。

検索機能か使える

ここでいう検索機能には2種類あります。

一つは、本自体を探す時に使う検索機能。

たとえ所有している電子書籍が何千何万冊になろうと、タイトルや著者名などから簡単に本を検索できるのがすごく便利。

紙の本の「あの本どこにしまったんだっけ?」と探し回ることはもうありません。

もうひとつの検索機能は、一冊の本の中でのキーワード検索。

たとえば前出の本田健さんの『一瞬で人生を変える お金の秘密 happy money』で、「ありがとう」という単語で検索した場合。

f:id:mypula_nao3:20190911142627p:image
(iPadのKindle画面)

「ありがとう」という単語に関連した文章が一覧で登場します。

「あれって、この本のどこに書いてたっけ?」と探す場合に非常に便利です。

辞書機能が便利

Kindleには辞書機能があります。

わからない単語に出会っても、すぐに調べることができます。

f:id:mypula_nao3:20190911170423p:plain

▲たとえば、「強訴」という単語の意味がわからなかったら、その部分を長押し。

そると辞書が出ます。

英書の場合も同じ

f:id:mypula_nao3:20190911170526p:plain

もう重たい辞書を持ち歩くことも必要ありません。

専門用語の多い本や、外国語テキストを読むのに便利ですね。

電子書籍のデメリット、紙の本に劣る点

目が疲れる

Kindleのような電子ペーパー(e-ink)のディスプレイなら目がつかれることはありませんが、iPadやiPhoneなど液晶ディスプレイで長時間読書すると非常に目が連れます。

(iPhoneは有機ELになって多少目の疲れが軽減されたような気がしています)

液晶ディスプレイはバックライトが必要なので、読書中にLEDのブルーライトをずっと見続けてることになります。

雑誌など、どうしても大きな画面で読みたい時にiPadを使いますが、1時間位使っているともう目が痛くなりますね。

対策としては、できるだけKindleを使うこと。

iPhoneやiPadで読むときはブルーライトカットの機能のあるメガネを使うこと。

ぐらいですかね。

パラパラめくりができない

僕が思う電子書籍の最大の弱点がこれ。

電子書籍を読むようになって気が付きましたが、僕らは無意識のうちにこのパラパラをしょっちゅう使っています。

これに似た機能は色々実装して試されてきたけど、紙の本のパラパラ感には遠く及ばず。

たぶんこれに関しては、まだまだ当分電子書籍は勝てそうにありません。

紙の本でしか売ってない本がある

メリットの時に「電子書籍しか売ってない本がある」といいましたが、その逆もあります。

主に2パターン。

1つ目は、電子化されてなくて紙の本しか出版していない場合。

出版社さんや作家さんの意向で紙の本しか出版しないという本が少なからずあります。

まぁ、紙の本へのこだわりや、いろいろ大人の事情ががあるのでしょうが、電子書籍でないと届かない読者がどんどん増えていることを、電子化を頑なに拒否する出版社さんや作家さんはどう考えているんでしょうね。

 そして2つ目のパターンは紙の本より遅く電子化される場合。

ある出版社さんでは、紙の本を出版してから数日後に電子書籍を販売するという時間差販売をやってます。

その時間差の期間は紙の本しかないんですね。

どうやら印刷屋さんや取次さんへの気遣いらしいです。

電子書籍運営会社がサービスを止めると読めなくなる

僕は主にAmazonのKindleを利用していて、もう電子書籍数百冊を購入しています。

もし、Amazonが倒産してKindleサービスが無くなったら、全て読めなくなります。

紙の本を買ったら、本自体を所有している状態になるのに対して、電子書籍はコンテンツを読む権利を有しているという理解。

よほどのことがない限り、Amazonが倒産することは考えにくいですが、可能性がゼロなわけではありません。

ある日突然読めなくなる可能性があるということは理解したうえで、割り切って利用する必要があります。

本の貸し借りができない

f:id:mypula_nao3:20190913114308j:plain

これが不便というより寂しいところ。

読んで感動したり影響を受けた本は誰かにおすすめしたいじゃないですか。

特に恋人やパートナーには同じ本を読んでもらって感動を共有したいし、本について語り合いたい。

で、紙の本なら「これめっちゃいいから読んでみて」と貸し借りできるのですが、電子書籍ではそれができない。

本の貸し借りから始まる恋愛も紙の本ならあったのに、これからはなくなってしまうのかもしれません。

古本屋さんに売ることができない

f:id:mypula_nao3:20190913120519j:plain

読み終わった本を古本屋さんに売って、次の本を買う資金にしている人も多いでしょうが、当然ながら電子書籍はそれができません。

それはもう仕方ないこととして納得しているのですが、僕が心配しているのは、このまま電子書籍が主流になっていけば、確実に古本屋ビジネスは消滅するということ。

読者にとって古本屋さんは、読みたい本を安く手に入れる場所のひとつであり、絶版になっている古い本を手に入れる場所でもあります。

その場がなくなってしまうのは、読書好きにとってやはり大きなデメリットだと言えるでしょう。

古本屋巡りなんて本好きにはすごく楽しい”レジャー”なんだけど、こういう古本屋に関連する一つの文化が徐々に消えていくんでしょうね。

電子書籍のメリット、デメリット:まとめ

 以上述べてきたように、電子書籍にも紙の本にもメリットとデメリットがあります。

しかし、総じて電子書籍のほうがメリットを享受できる人の特徴を以下に挙げてみると

とにかく多読の人

もうこの一言に尽きますね。

月に何冊読む人から多読家からという基準はわかりませんが、自他ともに認める本の虫、活字中毒の人は絶対電子書籍にするべきです。

ただ、こういうタイプの人が電子書籍に手を出すと、家にいながら次々と本を買うことができ、食事中でもお風呂でも読めるので、ネトゲー廃人ならぬ読書廃人になる可能性がありますが・・・。

一方、紙の本のほうがメリットを享受できる人はこんな人

  • 読書量が少ない人(月に数冊以下)
  • 特定のシリーズや著者の熱烈なファンで本をコレクションしたい人
  • 付録目当てで雑誌を買っている人

こういう方は多分この先も紙の本を買い続けることでしょう。

ですが、想像してみてください。

たとえば音楽業界が好例だと思いますが、販売方法がCDから配信に移ってしまいましたよね。 

最初こそ、ジャケットがないと寂しいとか、歌詞カードがほしいとか言ってましたけど、慣れてしまえば配信サービスの快適さにみんながやられてしまいました。

多分紙の本と電子書籍の関係ってこれと同じですよ。

「紙の質感が」とか、「ページをめくる感覚が」とか言っている人も、結局本を読むというのはそのコンテンツによって疑似体験や知識・情報を得ているだけですから、電子書籍に慣れてしまえば、紙にこだわることもなくなります。

それに、近い将来、気がついたら電子書籍しかない世の中になって、当然紙の本は制作できる人がいなくなり、一種の伝統工芸品になるんじゃないかな。

で、紙の本は嗜好品・高級品になる。

 そう僕は予想しています。

 以上、今回は電子書籍のメリット・デメリットを挙げて、どんな人が電子書籍向きか、紙の本向きかを述べてみました。

 あわせて読みたい

www.s-ichiryuu.com

www.s-ichiryuu.com

Kindleを読むならKindlePaperwhiteがおすすめです!

コスパ最強、防水機能も備えて読むシチュエーションを選ばないKindle Paprewhite 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

 

KindlePaperwhite(第10世代)のレビュー記事はこちら

www.s-ichiryuu.com

フロントライトがついて暗いところでも読めるようになった新しいKindle

Kindle (Newモデル) フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー

 

 

最上質の読書体験、最上位機のKindle Oasisも新しくなりました

Kindle Oasis (Newモデル) 色調調節ライト搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー

 

Kindle Oasis (Newモデル) 色調調節ライト搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー

 

kindleは無料の専用アプリを使ってiPhoneでも読めます。

Kindle 電子書籍リーダー

 

無料
(2015.04.23時点)
posted with ポチレバ

Amazonでお得にお買い物する方法

Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にお金をチャージ(入金)して購入するのがおすすめです。
チャージするたびにチャージ額×最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります。
しかも今なら、5,000円以上の初回チャージで1,000円分のポイントがもらえます。

詳しくはこちらの記事から↓

www.s-ichiryuu.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA