本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

電子書籍特集がきてます!【雑誌メモ】週刊ダイヤモンド 2010年10/16号

週刊 ダイヤモンド 2010年 10/16号 [雑誌]

週刊 ダイヤモンド 2010年 10/16号 [雑誌]

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/10/12
  • メディア: 雑誌
 

前回に続いて雑誌の紹介&自分のためのメモでございます。
この号も発売から時間が経ってますが、電子書籍特集として今までで一番秀逸な特集でしたのでご紹介。

 IMG_2865_convert_20101103180829
【特集項目】 電子書籍入門 読み方・買い方はこう変わる!

★プロローグ 電子書籍が待ち望まれる必然

★「読む・めくる」はこう変わる
・端末8メーカー10機種を一挙公開
Interview 片山幹雄(かたやま・みきお) シャープ社長
Column 日本の出版業界を勇気づける米国の変化
・電子ならではの機能が満載!書籍・雑誌ビューア徹底比較
Interview 伊藤正裕 ヤッパ社長
Interview 萩野正昭 ボイジャー社長
・電子書籍ならではの読書体験 「ソーシャルリーディング」
Column “みんなで読む”を追求した「ブックシェア・カフェ」の魅力
Interview 大原ケイ ニューヨーク在住出版エージェント

★「選ぶ・買う」はこう変わる
・流通プラットフォームという市場の中核の座を巡る大乱戦
・今すぐ買える電子書店
・これからサービス開始
・ウェブ立ち読みだけでないアマゾンが変える読書体験
Interview ジェイ・マリーン Amazon Kindle事業部ディレクター
・既存の出版業界を丸飲みする? グーグルの書籍関連事業を解剖
・全書籍を電子化し流通可能に 国会図書館長”長尾構想”の壮絶
Column エスプレッソ・ブック・マシン
・疲弊する出版流通と電子化の波 書店が模索する新たな役割
Interview 加藤和裕 三洋堂書店社長
Interview 小城武彦 丸善社長
・お客が集まる小さな書店の電子とは違う読書体験の提供
Column 書店商業組合が運営する電子書籍サイト
・電子書益販売にどう介在するか 答えを見出せない取次の苦悩

★「残す・運ぶ」はこう変わる
・書籍を裁断、スキャンして保存 電子書籍の“自炊”マニュアル
・”自炊派”の生産法を一挙公開!
・“入手困難本”を発掘し続ける 設立10年目の復刊ドットコム
Column 元書店員の制作会社社長が挑む ”著者主導”の絶版本電子出版

★「著す・編む」はこう変わる
・電子書籍は“誰でも著者”の時代 出版という行為はどう変わるか
Column 誰でも出版できる仕組みを提供 ブログの延長でできた「パブー」
Interview 益子昌一 映画監督
・本を書いて自己表現したいなら 知っておくべき自費出版の原則
・編集者が「読書」を刺激する!
・「デジタルを先に、紙は後に」 講談社を飛び出した”最前線”
Interview 内田 樹 神戸女学院大学文学部教授
・紙と電子は二律背反ではない 本好きを増やし市場は拡大する

【ポイント&感想など】
★プロローグ 電子書籍が待ち望まれる必然
IMG_2866_convert_20101103181240
◇書店は10年で3割減
◇年間の新刊書籍の出版点数は年々増加(09年で78555点)、一方で40パーセントを超える書籍が返品
◇出版市場規模はピークから7000億円減った

全国15000の書店に対し初版部数は2000~3000部。ほとんどの本は読者まで届いていない。

これ、ワタクシのように田舎に住んでいる者にとっては本当に切実な問題。
とにかく新刊が入らないのですよ。
「近所の本屋がやる気がない」と悪口言ってましたが、これって日本の出版界の構造的な問題だったのですね。(スマヌ、近所の本屋さん)

とはいえ、新刊は発売日に読みたいもの。
できるだけ早く読みたいからAmazon頼りになるのですが、ネット通販で注文しても1日は遅れる。

そこで期待するのが電子書籍なのです。
田舎の本好きにとって“確実に読みたい本が買える”という点で電子書籍に期待大なのです。

★「読む・めくる」はこう変わる
・端末8メーカー10機種を一挙公開
IMG_2867_convert_20101103181409

IMG_2868_convert_20101103181609
iPadはもちろん、GALAPAGOSやギャラクシーなど、「いつの間にこんなに電子書籍端末ってでてたの?」とビックリしてしまいました。

なかでも目を引いたのはKindle。
ジャケットの内ポケットに入る大きさ、重量240グラム、バッテリー最長1カ月というのはかなり魅力的。
日本での発売が始まったら、iPad持ってるけど買ってしまいそう…。

・電子ならではの機能が満載!書籍・雑誌ビューア徹底比較
IMG_2869_convert_20101103181741
電子書籍端末の次は電子書籍ビューアの徹底比較。
現状では各社が思い思いのビューアを出している状態ですが、ワタクシ思うに「完璧!エクセレント!」と叫びたくなるビューアはまだ無いような。

しかし、充分可能性を感じさせてくれます。
動画が貼りつけてあったり、辞書機能と連動していたりと、明らかにこれまでの紙の本との違いが意識されたものが出始めています。

これからが楽しみ。

・電子書籍ならではの読書体験 「ソーシャルリーディング」
IMG_2870_convert_20101103181921
これは驚いた!
「みんなで一緒に読書する」、しかもネットを介して読書体験を共有できる。
ハイライトを引いた個所や情報を共有、コメントやレビューも読める。

これもワタクシの様な田舎に住んでいる読書好きには電子書籍のたまらない魅力になりそう。
だって、読書会なんて地元ではありませんから。

★「選ぶ・買う」はこう変わる
・今すぐ買える電子書店
IMG_2871_convert_20101103202334
電子書店さんの紹介です。
iBooksが事実上稼働していない今、出版社や書店がそれぞれ独自に運営しているようですが、利用する消費者としてはある程度まとめてくれたほうが有難いですね。

そういう意味から言えば、やはり大本命のアップルとAmazonの今後に期待です。

その一方で出版業界の現状についてさらに詳しい記事も。
・疲弊する出版流通と電子化の波 書店が模索する新たな役割
IMG_2872_convert_20101103202514
再販制度や委託販売制度についても説明がされていますので読まれてみてはいかが。

★「残す・運ぶ」はこう変わる
・書籍を裁断、スキャンして保存 電子書籍の“自炊”マニュアル
IMG_2873_convert_20101103202633
当ブログの読者にはおなじみ(?)の“自炊”ネタ。
登場する道具もおなじみの裁断機とスキャナー

プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106 プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106
(2009/09/01)
プラス

商品詳細を見る

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
(2009/02/07)
富士通

商品詳細を見る

しかし、ここに書かれている“裁断のコツ”と“スキャンのコツ”にワタクシも知らなかったことが書かれていてラッキー!

ちなみに、「Kindleで読むことが前提なら、表示を大きくするためなるべく余白が少なくなるようにカットする」というコツに関して、もしiPadで読むのならグッドリーダーを使えば余白の調整ができるので心配ご無用です。

方法はコチラの本を参考に

iPadでつくる「究極の電子書斎」 蔵書はすべてデジタル化しなさい! (講談社+α新書)

iPadでつくる「究極の電子書斎」 蔵書はすべてデジタル化しなさい! (講談社+α新書)

  • 作者:皆神 龍太郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/09/22
  • メディア: 新書
 

・”自炊派”の生産法を一挙公開!
IMG_2874_convert_20101103202753
もし、すでに“自炊”をされている方なら、この記事は読んで損はなし。
「何をデータ化するか?」・「どう保存して読むか?」・「電子化の効果」といったポイントに対して2人の“自炊派”が答えてくれていて、これがすごく秀逸。

まだ、何も考えずに“自炊”しているワタクシも、そろそろ自分の中でルール作りをしなくてはという気になってまいりました。

★「著す・編む」はこう変わる
・編集者が「読書」を刺激する!
IMG_2875_convert_20101103202932
さて、最後は作家さんや編集者さんの立場の記事が掲載されています。

この中で個人的にツボだったのが写真のページ。
4人の編集者さんが本に込める“思い”を話してくださっているのですが、電子書籍に対して若手とベテランの視点が180度違うのですよ。

例えば当ブログでも以前紹介した登山家栗城さんの

一歩を越える勇気

一歩を越える勇気

  • 作者:栗城史多
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2009/12/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

を担当されているサンマーク出版の池田さんは

電子書籍には楽しさに加えて自由さという強みもある。読者は背景色やフォント、行間などを自由に選べる。

とおっしゃってますが、これに対して大ベテランの柴田さんは

読者にとっては紙の本でなければ困るということはない。だが、フォーマットが固定された電子書籍をつくるのに、編集者はどれだけ腕を発揮できるのだろうか。<中略>紙の本には「表情」がある。同じ内容の本を作っても、編集者が違えばすべて違うものに仕上がる。

電子版の『一歩を越える勇気』を読めばフォーマットが固定されているか否かは一目瞭然。
むしろ電子書籍の無限の可能性を感じられます。

確かに装丁で本の印象はかなり変わります。
が、読者が一番楽しむのは「表情」ではなく、コンテンツです。

一つの方向性として、電子書籍は動画や音声や辞書機能を備えた一昔前に“マルチメディア”と呼ばれたようなコンテンツに近づいていくとワタクシは思っています。
しかもそれはネットでつながったコミュニケーションの材料ともなる本になるでしょう。

そういった本を作ることができる時代が来た今、編集者さんの力量というのはこれまでとは比べ物にならないほど“マルチ”な才能が求められると思います。

この特集を読みながら、近い将来、今までなかった読書体験が次々経験できる時代にワクワクしてしまった一龍でした。

早く来い!電子書籍元年!

週刊 ダイヤモンド 2010年 10/16号 [雑誌]

週刊 ダイヤモンド 2010年 10/16号 [雑誌]

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/10/12
  • メディア: 雑誌
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA