
三連休ですね。
充実した休日をお過ごしですか。
私は、あれもやろう、これもやりたいと思っているうちに何もできずに休みが終わってしまうタイプです。
まさしくこういうタイプの人が読むべき本ですね。
本田直之(著)『レバレッジ時間術 ノーリスク・ハイリターンの成功原則』(幻冬舎)
の2回目です。
本田直之(著) 『レバレッジ時間術 ノーリスク・ハイリターンの成功原則』:マイ・レバレッジメモ
第2章 成果はスケジューリングで決まる
レバレッジ・スケジューリングの三本柱
①「俯瞰スケジュール」・・予定全体を俯瞰すること、成果を上げるためのタスクを逆算すること
「アクティブ・スケジュール」と「パッシブ・スケジュール」
明確なゴール設定 カレンダーを利用 まずは月単位でスケジュールを管理
②「時間割」・・時間家計簿でダラダラ時間をチェック
1日の「時間割」作り 4つのカテゴリー
①自己投資である「インプット」の時間
②仕事をしている「アウトプット」の時間
③食事や風呂や睡眠などの「生活」の時間
④自由に使う「プライベート」の時間
4つのカテゴリーに基づいて自分の生活をパターン化
まずインプットの時間を天引きする
時間割とは、自分自身にアポイントメントを入れておくようなもの
③「タスクリスト」・・タスクには自ら選んでやるという語感がある 「ToDo」とはちがう
チェックリストの作成
第3章 仕組み化・パターン化の絶大な効果
「時間割」をつくって「パターン化」した生活は楽で快適
一つ一つの行動に時間枠を設ける→その枠内で完結させようというモチベーションが強く働く
「習慣化」「パターン化」により集中力が高まる
まず「成果」というゴールありき。それをクリアするために、俯瞰スケジュールによって割り出したタスクを、確実に実行する「仕組み」が「時間割」
整理・片付け・・捜し物をしないですむ環境を整える
フレックスタイム制・・他人と同じパターンで仕事をしないですむ自由
「仕事一コマ+休憩」「90分+休憩10分」
上手な睡眠の取り方
①朝、日光を浴びて起きる
②昼寝の時間をとる 15分 眠る前にコーヒーを一杯飲む
③週末もパターンを変えない
記憶作業は寝る前がベスト 脳は睡眠中に、起きている間にインプットされた情報を整理し、残すべき情報を記憶として定着させる作業をしている
効果的な記憶作業 ・・・ 夜にインプット→睡眠→朝に復讐
休日は「しないこと」を決める 自分の都合でスケジュールを変えられない予定は、休日に入れない
本田直之(著)『レバレッジ時間術 ノーリスク・ハイリターンの成功原則』:感想など
今日取り上げた第2章~第3章は時間術の心臓部です。
まず第2章では一番知りたいスケジュール法に触れています。
さぞや本田さんほどの方になると最先端に機器を使ってスケジューリングしているのだろうと思いきや、意外や意外。カレンダーですか。
P64,65に本田さんの実際に使われているカレンダーが掲載されていますが、本当に普通のどこにでもあるカレンダーですね。これは意外でした。
もっとも、大切なのは「俯瞰スケジュール」を実行すること。いつまでにここまで進行しておく。
簡単そうでできていないんですよね。
面白いと思ったのは「時間家計簿」でムダな時間をチェックするという考え。これいいですね。お金の節約に家計簿をつけることが有効なように、きっと「時間がない」といっている人もムダな時間が見つかるんじゃないかな。
実際、「時間家計簿」をつけなくても、「今この時間は4つのうちのどの時間かな」と考えるだけでも時間消費の中身が見えてくるんじゃないでしょうか。
記憶は 夜にインプット→睡眠→朝に復讐
このパターン、実は私受験勉強の時にやっていました。これは自分であみ出したんですよ。(ちょっとうれしい)確かにこの方法で暗記するようになって、記憶の定着率が上がったのを覚えています。
最後に 休日は「しないこと」を決める
これも自分の人生に取り入れたいと思います。
それも休日だけではなく、何か目標を決めるときとか。
正月は皆さん一年の目標を決めたりされると思うのですが、「やること」を決めるのと同時に「やらないこと」も決めたらいかがでしょう。
勝間さんも言ってましたよね。「タバコは吸わない」とか「深酒をしない」とか。
とりあえず今日からは「ムダなダラダラ時間」を「やらないこと」リストに加えてみますか?
次回に続く

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)
- 作者: 本田直之
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2007/05/01
- メディア: 新書
- 購入: 18人 クリック: 485回
- この商品を含むブログ (309件) を見る
あわせて読みたい
Kindleを読むならKindlePaperwhiteがおすすめです!
コスパ最強、防水機能も備えて読むシチュエーションを選ばないKindle Paprewhite

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2018/11/07
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
KindlePaperwhite(第10世代)のレビュー記事はこちら
フロントライトがついて暗いところでも読めるようになった新しいKindle

Kindle (Newモデル) フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2019/04/10
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
最上質の読書体験、最上位機のKindle Oasisも新しくなりました

Kindle Oasis (Newモデル) 色調調節ライト搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2019/07/24
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
kindleは無料の専用アプリを使ってiPhoneでも読めます。
Amazonでお得にお買い物する方法
Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にお金をチャージ(入金)して購入するのがおすすめです。
チャージするたびにチャージ額×最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります。
しかも今なら、5,000円以上の初回チャージで1,000円分のポイントがもらえます。
詳しくはこちらの記事から↓