本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

【読書カード】ダニエル・ピンク『ハイコンセプト』(三笠書房)

 

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

 

 

○「M型社会」へ移行するとき、考えるべき三つのこと
 ①「よその国、特に発展途上国にできること」は避ける。
 ②「コンピュータやロボットにできること」は避ける。
 ③「反復性のあること」も避ける。

○「21世紀は個人が突出した時代である」 ノードストレム『成功ルールが変わる!』(PHPエディターズ)

○ホワイトカラー労働者にとって「ソフトウェアは思考のフォークリフトである」(トム・ピーターズ)

○今の仕事をこのまま続けていいか――3つのチェックポイント
 ①他の国なら、これをもっと安くやれるだろうか
 ②コンピュータなら、これをもっとうまく、早くやれるだろうか
 ③自分が提供しているものは、この豊かな時代の中でも需要があるだろうか

○「六つの感性(センス)」
 ①機能だけでなく「デザイン」
  デザインは、古典的な全体思考能力だ。「実用性」と「有意性」の組み合わせ。
 ②議論よりは「物語」
  英雄の旅の物語は三つの部分に分けられる。
  旅立ち、新たな世界に入る「イニシエーション」、そして帰還である。
 ③個別よりも「全体の調和(シンフォニー)」
  ◇「これから成功する可能性大」の3タイプ
  ・「境界」を自分で超えていく人 → 「マルチ」
  ・何か「発明」できる人
  ・巧みな「比喩」が作れる人
  「各関係の間の関連性」をつかむ能力 → 「全体像を見る能力」
 ④論理ではなく「共感」
  「ハイコンセプトな時代」には中世的な思考が必要
 ⑤まじめだけでなく「遊び心」
  「持ち前のユーモアのセンスは、より広い意味の管理能力と絡み合い、それを示す指標にもなっている。それは優れた『心の知能指数』だ」
 ⑥「モノ」より「生きがい」
  「人が追及せずにいられない、第三の幸福の形がある。それは意義の追求だ。自分の最も得意とすることを知り、それを自分よりも大きな何かのために活かすことだ」

○これからの成功者と脱落者を分ける3つの「自問」
 ①この仕事は、他の国ならもっと安くやれるだろうか?
 ②この仕事は、コンピュータならもっと速くやれるだろうか?
 ③自分が提供しているものは、豊かな時代の非物質的で超越した欲望を満足させられるだろうか?

○コンピュータの登場と、業務の機械化によって、人間の技能の中で価値が高まった二つのカテゴリー
 ①「エキスパート思考(決まった解決策が存在しない新しい問題を解決すること)」
 ②「複雑なコミュニケーション(説得、説明、その他の方法で情報についての特定の解釈を伝えること)」

■この本は労働者にとってのサバイバル本。特に日本の労働者がこれから身につけるべき能力が書かれている。
■各項目の「まとめ」にはヒントが満載
 「デザイン」に関する備忘録はiPhoneを使って実行しよう。
■GMに関する記述は今となっては・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA