本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

大竹稽(著)『読書感想文書き方ドリル 2018』Discover21【本の紹介】だれでもひと味違う感想文がすぐに書ける!

IMG_1547

こんにちは、一龍(@ichiryuu)です。

まだ、夏休みまでは1ヶ月近くありますが、今年もこの本をご恵贈いただきました。
『読書感想文書き方ドリル2018』 です。

夏休みの宿題で一番の難敵が読書感想文というお子さんは多いはず。
僕自身も読書感想文が大嫌いでした。

だって、普段の学校の国語の時間って”読解”がメインで、感想文の書き方なんて教えてくれませんよね。
なのに夏休みの宿題ではいきなり「書いてこい!」って言われるわけで、いきなりそんな事言われても何をどう書いていいかわからない。

そこで本書の登場です。

とにかく、この本のメソッドをそのままやってみれば、簡単に、しかも「深く読み込んだな」と思わせる感想文が書けるのです。

では早速、紹介していきたいと思います。

本書で徹底読解する2018年の課題図書

今回、本書で扱っているのは次の12冊の課題図書です。
本書での記載順になっていますが、基本的に低学年から高学年用に並んでいます。

Amazonの内容紹介より

ルラルさんのだいくしごとのうでまえは、なかなかのものです。あまもりするやねのしゅうりだって、おてのもの。ところが、おもわぬことがおきてしまい…!?「ルラルさんのえほん」シリーズ、第8作目のおはなし。

Amazonの内容紹介より

森のおくにすむあなぐまが、にわのはたけでともだちのすきなものを作りたいと思いつきます。でもともだちは、あなぐまの考えるものをもっていました。きもちが空まわりしてしまったあなぐまは、いったいなにを作るのでしょう…!?だれかにわかってもらえることがうれしくなるお話。

Amazonの内容紹介より

「なずず このっぺ?」といちばんベーシックな昆虫語の問いかけからストーリーは始まります。虫たちのおしゃべり昆虫語のえほん。2017年コルデコット賞オナーブック。

Amazonの内容紹介より

はじめて新しいクラスに入るとき、新しい学校に行くとき、子どもはみんなどきどきして、ちょっぴり不安を感じるものですが、じつは、学校のほうも不安で心配でしかたなかったとしたら! ? 生まれたての学校が、子どもたちといっしょに少しずつ「学校って、もちろん楽しいことばかりじゃないけど、でもやっぱり楽しいかも」と思えるようになるまでを、不安な心によりそって描きました。学校といっしょに、どきどきして、切なくなって、げらげら笑える、唯一無二の学校絵本です。

Amazonの内容紹介より

始業式にちこくして、ガジュマルの木の上で歌っていた転校生はケイヤク子どもなんだって…!?長崎夏海がえがく風と光と子どもたち。南の島で新しい生活をはじめたレイナと島の子どもたちのすてきな出会い。

Amazonの内容紹介より

これは、いまから100年ほど前に、カナダでほんとうにあった話です。アントニオは、深い森にかこまれた、みずうみのほとりにすんでいました。近くに子どもがいなかったので、アントニオの友だちは、はたらくおとなたち。動物をさがして、ひとりで森を歩くことも好きでした。ある夏、おそろしい山火事がおきました。にげる場所は、ただひとつ―みずうみです。人間も、動物も、必死に生きのびようとしたそのとき、アントニオの目の前で、思いもよらないことがおこったのです…。

Amazonの内容紹介より

孫娘からパソコンの使い方を教わったマイケル・マクロードは、インターネットで自分の家系を調べることにした。やがて遠い親戚からメールが届き、ひいひいひいひいひいおじいさんのロビー・マクロードがのこしたという遺言書を見せてもらう。それは「最後のオオカミ」と題された回想録で、むごい戦争の時代を、ともに孤児として生きぬいた少年とオオカミの物語だった。小学中級から。

Amazonの内容紹介より

世界中の子どもたちが通学する姿をとらえた写真絵本。ノーベル平和賞受賞者、マララさんの写真を追加収録。

Amazonの内容紹介より

最近、佑のおじいちゃんの様子がおかしい。近所で道に迷ったかのように歩いていたり、やかんをコンロにかけっぱなしにしてボヤ騒ぎを起こしたり…。「行きたくない」としぶるおじいちゃんをなだめすかして、佑はデイサービス(通所介護)に連れていくことになった。しかも、佑が逆らうことのできない早田先生は、そこで見たこと、聞いたことをレポートして夏休みの自由研究として提出しなさいって…。友だちの一平と“ケアハウスこもれび”に通うことになった佑は、お年寄りと接しながら、介護される人と介護する人、それぞれの気持ちに気づいていく。坪田譲治文学賞受賞作家が描く、子どもにとっての「介護」とは?

Amazonの内容紹介より

飼い主・弥生の病気が治るようお祈りするため、ムツキは、江戸から讃岐の金毘羅さんまでお参りに出された。京都までは、知り合いのご隠居さんといっしょに旅ができるはずだったが…。ムツキの、往復340里(約1340km)にもおよぶ旅路と、道中での出会いや別れをえがく。「こんぴら狗」というかつて実在した風習をもとにした、江戸時代の歴史物語。

Amazonの内容紹介より

「みんなにはできて、ぼくにはできない……」読み書きが苦手な少年、エディ。電話の発明家、ベル氏との出会いが、彼の人生を大きく変えていき……。 「エディ、きみとわたしは似た者同士だな。きみは読み書き、わたしは発明。世間がよってたかって無理だと言ってきたって、われわれは、さらにがんばるのみだ! 」 「がんばった結果がなかなか出ないこともあるかもしれない。このまま一生うまくいかないんじゃないかと思うことだってあるだろう。でもね、夜のあとには朝が続いているように、必ずそのときはやって来る」 1900年代のカナダを舞台に、電話の発明家とし知られるアレクサンダー・グラハム・ベル氏と、主人公の少年・エディとの交流を描いた歴史フィクション。周囲との違いに悩み苦しみながらも、何事もあきらめずに、粘り強く挑戦する大切さを伝える一冊。カナダ図書館協会2014年ブック・オブ・ザ・イヤー最終候補作の翻訳版。

Amazonの内容紹介より

田沢湖は秋田県仙北市にある日本一深い湖で、その透明度の高さから「神秘の湖」と呼ばれていた。 けれども、1940年、水力発電と農業用水のためのダム湖にするにあたって玉川の酸性水が導入されたことにより、魚がすめない「死の湖」となり、田沢湖にしかいなかったクニマスも姿を消してしまった。 70年後の2010年12月。絶滅したと思われていたクニマスが、山梨県の西湖で生き延びていたことが報道され、大きな反響を呼んだ。 クニマスはなぜ、田沢湖から500kmも離れた西湖で姿を現したのだろうか。 田沢湖の水質や自然環境を改善し、クニマスがすめるようにするために、私たちはどうしたらいいのだろうか。 奇跡の魚・クニマスが私たちに問いかける「いのち」のメッセージとは……。

『読書感想文書き方ドリル 2018』の誰でも一味違う感想文が書けるメソッドのポイント

◆「7つの質問」に答えるだけで感想文が完成!

IMG_1577
この本では次の「7つの質問」に答えることで感想文ができてしまいます。
その質問は

Q1: あらすじ・・・この本は、どういう話だったかな? 簡単なあらすじを書こう。

Q2: 注目したことろ・・・本の中で、きみが注目した人、発言、場面をあげてみて。

Q3: 比べてみた日本昔話・寓話・・・この本の内容を、きみが知っている昔話や寓話と比べてみよう。きみが見つけてきた課題図書に近い物語や体験でもオッケーだ!

Q4: テーマ・・・この本のテーマは何だと思う?

Q5: 問題提起・・・この本を読んで問題提起してみよう。身近なことでもいいよ。

Q6: 比較または体験・・・Q3であげた本と比較しながら、Q5の問題提起について考えよう。あるいは、この本の内容とよく似た体験と比較してもいいよ。

Q7: 意見・・・Q5で書いた問題に、きみならどのような答えを出すかな?

以上の7つ。

で、この質問に「自分の言葉」で答えて、その答えをつなぎ合わせると、なんと感想文になってしまうのです。

これ、ほんとすごい。

で、本書ではこのメソッドの解説をした後、実際に課題図書の12冊それぞれで「7つの質問」にそったポイントの解説をしてくれています。

IMG_1578

IMG_1579

回答例のあるものありますが、できるだけ自分の言葉、自分のセンスで答えることで”オリジ

ナル”な感想文になります。

もちろん、本は自分で読まないといけないし、本書ではあくまでヒントをくれるだけですが、それでも何をどうしたらいいかわからないかつての僕のようなお子様にはまさに”神”ですよね。

ということで、まだ夏休みまでたっぷり時間がありますから、まずは課題図書を読んで、そして本書を使って感想文をササッと書いてしまいましょう!

ただ、僕の個人的なおすすめは、先に本書を読んで、「7つの質問」を理解した上で、この質問を意識しつつ課題図書を読むというもの。

何に注目し、読んだ後どんな作業が待っているかを想定して読むことで、何気なく読むよりも深く読み込む事ができると思いますよ。

夏休みの宿題のためだけでなく、読解のポイントを身につけるためにも役立ててほしい一冊です。

本書はDiscover21社様からご恵贈いただきました。
ありがとうございました。

目次

これから読書感想文を書くきみへ そして、お母さん、お父さんへ
第1章 「書き方」がわかれば、読書感想文なんてへっちゃらだ!
第2章 2018年夏の課題図書徹底読解

関連書籍

Discover21社さんからは学習参考書も多数刊行されていますが、国語に関連するものを紹介しておくと、

そしてもう一冊

読解力をつけるためにこの2冊はおすすめですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA