こんばんは、ついに断捨離に目覚めた一龍(@ichiryuu)です(遅っ)。
さて今夜は、最近増やした新しい習慣について書いてみます。
小さなことをコツコツと、それしか解決の道はなし!
いつも応援ありがとうございます ( v^-゚)Thanks♪ ランキング参加中!
まずはこのエントリーを読んでほしい。
ワタクシが目標の一人としているプロフェッショナルブロガー、立花岳志さんのブログ、 No Second Life の
「月曜朝の小さな、でも大切な習慣」というエントリー。
会社を辞めて独立してからずっと続けている、月曜朝の小さな習慣がある。
その習慣とは、デスク周りを水拭きしてピカピカに磨き上げることと、iMacのデスクトップ上のファイルをすべて整理すること。
このエントリーを読み、実際の立花さんのデスクの写真を見て愕然としたのだ。
本当にピカピカ。
顔が写るぐらいに磨かれているデスク。
そして、必要最小限のものだけ置き、資料も書類もない。
その徹底ぶりはMacのデスクトップ上もそうで、フォルダーの一つもない。
この10分程度の作業を独立されてから毎週月曜の朝にされているのだ。
机上の美しさもさることながら、こうした小さな習慣をずっと続けられるというのが、フリーでもやっていける人の特質なのだろう。
翻って自分はどうか?
ここでワタクシの机の上の写真を掲載すれば、「うわ、なんだよこれ」ということになってブログ的には非常に楽しい。
比較というのはともかく分かりやすい。
が、あまりの惨状にいくら面の皮の厚いワタクシでも、これは却下。
その片付かない原因は、本。
そもそも本がどんどん増えはじめたのは、ブログを始めてから。
ここ数年は献本も増えて、単行本だけで毎年200冊以上のペースで増え続けている。
その上に雑誌や少数ながら漫画も増える。
収納スペースとしては大きめの本棚が2つあるのだが、すでに数年前から乗車率130%状態が続いている。
結果、本棚から溢れた本はまず、机下の足元のスペースを埋め尽くし、その後、机上を占領するようになった。
増え続ける本をどうするか?
読書家や書評ブロガーの共通の悩みだろう。
あるブロガーさんは定期的に古本屋で処分しているというが、将来的に専業作家を目指している(?)ワタクシとしては、すべての本を資料として置いておきたいのでそれはできない。
それで、ドキュメントスキャナーを購入して自炊環境を整えたのだが、これが結構手間がかかる。
定期的に「大裁断祭」と称して自炊をやっているが、とても追いつくものではない。
そして机の上を占領され始めてからは、ドキュメントスキャナーの周りにも本が積まれ、作業しにくい環境となって、余計に億劫になってしまっている。
負のスパイラルだ!
この状態を妻が黙っているはずもなく、事あるごとに責められ、しかも子供達には、「部屋を片付けなさい」と言ってもなんの説得力も父としての威厳もない。
何とかしなければと思うものの、そんな状態で月日だけが流れていった。
そこへ立花さんのエントリーだ。
自分もプロブロガーを目指すなら、もっとクリエイティブな環境にしなければ。
それに、これぐらいのことが継続できなくてはフリーでやっていけないだろう。
一念発起して自炊を習慣化することにした。
まずは作業時間だ。
何よりもブログ執筆の時間を確保したいので何時間も作業に当てることはできない。
せいぜい1日20分までだ。
そこでどれだけの時間でどれだけの量の裁断とスキャンができるかテストしてみた。
すると、裁断は20分で平均5冊、スキャンは20分で3冊ぐらいなら余裕とわかった。
これをもとに、一日20分、3冊のスキャンをしながら3冊裁断するのなら余裕を持って作業できそうな見通しがたった。
ということで、これから上記のペースで自炊を習慣化することにした。
机上と机まわりが劇的に美しくなった時、結果報告をしたいと思う。
ワタクシが使っているドキュメントスキャナはもう旧型になってしまいました。
今最新型はこちら。
![]() |
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500 (2012/11/30) 富士通 |
紙づまりなど大幅に改良されている模様です。
【RSS登録のご案内】
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越し頂いている皆様。
もしブログの内容が気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。→このブログを登録する
s