今朝は以前より告知していた、美崎栄一郎さんの
![]() |
[書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる! (2011/01/28) 美崎 栄一郎 |
出版記念セミナー&文具朝食会のUST中継にTwitterで参加させていただきました。
楽しいひと時、そして学ぶ点も多かったです。
今回の文具朝食会と美崎さんの講演に関しては、
山といえば川のチャンプルさんがツイートをトゥギャッターでまとめてくれています。
また、美崎さんご本人のブログで講演のスライドを見ることだできます。
この二つを見ていただければ、だいたいの雰囲気はお分かりになるかと思います。
さて、感想などですが
まずは第1部の文具朝食会。
USTでは残念ながら一テーブルしか映っていなかったのですが、それでも楽しさが伝わってきました。
文具好きが集まって好きな文具の話してるわけですから、基本楽しくないはずがないのですが、この楽しさの理由を考えたとき、その一つはいろんな意味での受容範囲の広さかと思いました。
例えば、持ち寄る文具にしても、今回紹介されていたのはシールや付箋といった身近なものや、高級鉛筆、そしてiPadアプリ。
ローテクからハイテク。低価なものから高級なもの。書く物、貼るもの、綴じるもの。
それに参加者の性別や年齢の幅広さ。
女子大生からワタクシと同い年ぐらいのオジサマまで。
こういう幅広く人を巻き込んで楽しめるのも文具の魅力だと今回気がつきました。
一応、紹介されていた気になったものをリストアップしておきます
![]() |
Faber-Castell/ファーバーカステル UFO パーフェクトペンシル 118344 () Faber-Castell/ファ |
値段を見てビックリ。
どんな書き心地なんでしょう。
![]() |
のびのび指差し棒 (2008/10/05) ジグ |
↑紹介されていたのはこれではなく、ミッキーなのですが、こんな感じのさし棒楽しそう。
さて、次に美崎栄一郎さんによる、出版記念セミナー
残念ながら途中でUSTがストップするという事態もあり、全部は見れませんでした。
で、キモになる部分を書いておきます。
その一つ目は
プロなら道具にこだわれ
イチローを例にお話されていましたが、われわれにとって道具とは文具なんですよね。
それなのに使い勝手など二の次にして職場で支給されているものを使っている(ウチは支給品なんてないからちょっとうらやましかったりしますが)。
しかも文具は特別な高級品じゃない限り1万円もあれば一揃いできる。
して二つ目
すべてのものの機能には意味がある・・・機能を考える
例えば、名刺入れの機能は名刺の角を曲げないなど名刺を綺麗に収納しておくこと
紙の角を曲げないという機能に注目して名刺入れはほかの用途にも使える → 付箋を綺麗な状態で収納するケースにするとか
さらに、その他の機能を考えれば → 名刺入れが変わっていたら名刺は普通でも覚えてもらえる可能性もある
そのものの機能を考え、さらに応用ができないか考える
これが美崎流文具術の極意のようです。
よし、今日からワタクシも考えよう。
ちなみに美崎さんの紹介で気になったのはコチラ
![]() |
DRETEC カード型 薄型デジタルタイマー 「スリムカード」 ホワイト T-161WT (2006/06/19) DRETEC |
仕事にタイマーは必須!だそうです
文具朝食会のみなさん、美崎さん、ツイッターで参加のみなさん、そらのさん、楽しい時間をありがとうございました。
![]() |
[書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる! (2011/01/28) 美崎 栄一郎 |
今日文房具朝食会に参加していたオジサマです。
喋ってる方は見られてるという意識がなかったんで、変な感覚です。
美崎軍団として頑張っていきます。
ほな。