「一流への道」、おかげさまで4周年でございます!
(いつもこんな環境でブログ書いてます)
2007年6月25日に始まった当ブログ。
ここまで続けてこれたのも、ひとえに読者の皆様、著者様、出版社の皆様、そしてブロガー仲間の皆様のおかげ。
本当にありがとうございます。
あつく御礼申し上げます。
さて、昨年の記念日の記事を読み返してみると、感謝の言葉だけでしたので
<参考記事>
今年はちょこっと、こんな企画をやってみました・・・。
まぁたいした企画ではないのですが、これまで一度もやったことがなかったので、よい機会だと思いまとめてみました。
ブログ開設以来、過去4年間でのAmazonアソシエイトランキングでございます。
これまとめてみると、自分でも意外な結果が・・・。
【Amazonアソシエイト 本部門】
まずは本の売り上げランキング。
ベスト3を発表しようと思ったら、2位と3位が同率で複数になったため計6冊のランクインとなりました。
第3位(3冊)
![]() |
「ビジネス書」のトリセツ (2009/08/01) 水野俊哉 |
<参考記事>
この本はワタクシにとって非常に思い出深い本となりました。
当ブログをはじめて書籍で紹介して頂いたうえに、ワタクシが書いた文章がちょこっと登場したりします。
もちろん、この本自体クオリィティの高い本ですので、ビジネス書をこれから読もうと思っている方には最初に本書を読むことをオススメします。
![]() |
スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫 (2002/03) サミュエル スマイルズ |
<参考記事>
自己啓発書の古典的名著。
抜群に素晴らしい内容なのですが、ちょっと地味目。
だから個人的にこの本が売れるのは嬉しいですねぇ。
同著者の『向上心』とともに皆さんに読んで欲しい本です。
![]() |
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan (2008/09/27) 勝間 和代 |
<参考記事>
勝間本はランクインするだろうなと思っていましたが、この本が入るとは意外でした。
そういえば、2007年後半から2008年末まではとにかく勝間本をよく読んでました。
勉強本とか自己啓発書の分野ではいま読み返してみてもクオリィティ高かったなぁ、最近はとんとご無沙汰ですが・・・。
また、いい本を出して欲しいですね。
第2位(2冊)
![]() |
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫 (1994/04/01) G.キングスレイ ウォード、G.Kingsley Ward 他 |
<参考記事>
ビジネス書で読んで泣ける稀有な一冊です。
ワタクシ、息子が就職する時にはこの本をプレゼントするつもりです。
こんなカッコいいお父さんになりたいですね。
![]() |
起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術 (2008/11/29) 勝間 和代 |
<参考記事>
勝間本の真骨頂、自己啓発書の本書がランクインです。
勝間さんに関しては、最近では賛否両論、いろいろ言われておりますが、ワタクシはこの方の自己啓発書はやはり素晴らしいと思っております。
ところで勝間さんといえば、最近すっかりバイクに夢中になっているご様子ですが、事故って骨折されたとか。
「起きていることは全て正しい」として、その事故から何が学べるかということに考えを巡らせている、文字どおり「転んでもただでは起きない」その姿勢には、ただただ感服してしまいます。
が、バイク乗りの先輩として一言だけ言わせていただきます。
オートバイの経験のないズブの素人が中型とってすぐに大型免許を取り、路上に出るという無茶をするとどうなるか。
それが今回の事故で学ぶべき「起きていることはすべて正しい」ということです。
どんなにプロテクターを着けようとも、バイクの事故は死に直結します。
まずは軽く、取り回しがしやすい中型バイクで1年くらい経験を積まれた方がいいですよ。
第1位
![]() |
7つの習慣―成功には原則があった! (CD付) (2009/08) スティーブン R.コヴィー |
いやもう圧倒的1位でした。
自己啓発書の名著中の名著。
ワタクシなどが今更解説するまでもない本でございます。
そして、実は、ワタクシこの本の書評を書いたことがないという・・・。
記事にしていない本がぶっちぎりの1位というのは、書評ブロガーとしてはかなり複雑な思いですが、この本に至っては、もはや殿堂入りといいますか、記事だの書評だのというレベルをはるかに超えている“オバケ本”ですから、まぁいいかなぁ。
ということで、真っ当と言えば真っ当、意外と言えば意外な1位本でした。
ついでにコチラの分野も
【Amazonアソシエイト ガジェット部門】
こちらはこの2つのセットが圧倒的な結果でした。
![]() |
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 (2009/02/07) 富士通 |
![]() |
プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106 (2009/09/01) プラス |
電子書籍の普及が今一つ加速しないなか、自炊派がどんどん増えている様子が伝わってきます。
ということで、4年間のランキングでしたが、いかがでしたでしょうか?
ワタクシは「あの頃はこの本に夢中だったな」とか、「また読み返してみようかなぁ」と感慨にふけりながらのランキング集計がとても楽しかったです。
来年5周年を迎えるときには、このランキングは変わっているのでしょうか。
あいかわらずの弱小ブロガーですが、5年目に突入する「一流への道」。
今後ともよろしくお願い申し上げます。