あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、一年の計は元旦にあり
今日は昨年1年を振り返るとともに、今年の目標などを述べてみたいと思います。
【昨年の目標を振り返る】
成功哲学的に「目標を書く」と達成率が上がるといいます。
そこで昨年の1月2日にワタクシがどんな目標を立て、その達成率がどれくらいなのかという検証から今年は始めたいと思います。
当ブログの2009年1月2日の記事には今年の抱負としてこんなことを書いておりました。
①書評
・読書目標、年間300冊以上
・今まで読んでいない分野の本も積極的に読む!モテ本なんか面白そう(←コラッ、そこかい!)・ブログでは本当に良いと思った本だけ紹介する(ワタクシのフィルターなんでハードルは低いかも)
②勉強・セミナーなど
・できればフォトリーディングの再受講(さらなる高みを目指す!)
・マインドマップも正式に習いたい(自己流なんで正直不安)
・語学と会計もぼちぼちと(←ここは弱気)
・できれば著者の方とも会ってみたい(これって読者の究極の夢ですよね)
③休息状態コンテンツ「一流への肉体改造計画」を復活
実は初期の腰椎分離症であることが判明。激しい運動や筋トレに待ったがかかってしまい、現在は犬の散歩という名のウォーキングと自転車通勤が運動のメインとなっています。何とかこの企画復活させて、ちょい悪オヤジどころではなく、脱いだらマッチョな”激悪オヤジ”を目指したいのですが・・・
検討中です。
④「クロスバイク」
・どんどん改造!
あ~、自分でも読んでいて恥ずかしいのですが、全然達成できてないじゃないですか!
読書冊数は年間200冊を超えたぐらいですね。
モテ本は数十冊読んだな。
これは今年のコンテンツのひとつに加えていきます。
良い本だけを紹介はもちろん継続中ですが、ここから後はほとんどダメ。
唯一達成できたのが水野俊哉さんにお会いできたことぐらいでした。
会計の勉強はバランスシートの見方が分かったところで満足してしまったし、クロスバイクの改造は小遣いをほとんど本代に使っていて手が回らなかったし、原因は色々ありますが、これを言い出すと言い訳の羅列みたいになるのでやめときます。
達成率を出すのは難しいですが、30パーセントぐらいの感覚かな。
低いなぁ。
まだまだでしたね。
【昨年のAmazonアソシエイト報告】
大まかに売れ筋商品を紹介しておくと
まずぶっちぎりだったのが
![]() |
フォーカル・ポイント (2009/10/03) ブライアン・トレーシー |
レバレッジマン本田直之さんが人生で最も影響を受けた本のひとつ、と言っている本書。
ワタクシもすごく影響を受けました。
よく売れたのも納得できますし、まだ読んでいない人にはぜひ読んでほしい1冊です。
2番手からは団子レースなのですが、
![]() |
STATIONERY HACKS! (2009/10/01) 土橋 正小山 龍介 |
![]() |
勉強ができる子の育て方 (2009/03/15) 江藤 真規 |
![]() |
モテ本案内51 (2009/12/03) 水野 俊哉 |
この3冊は反応も良く記事をアップした直後からよく出ました。
特に「モテ本案内51」は12月の発売にもかかわらず勢いが凄く、もしこの本が1月発売だったら間違いなく年間MVPに輝いていたはず。
おそるべし、水野書評侍。
そして、昨年の特筆すべき売れ筋商品がこちらのコンビ
![]() |
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 (2009/02/07) 富士通 |
![]() |
プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106 (2009/09/01) プラス |
この2つは、ワタクシが衝撃を受けた
本を裁断してスキャナーでデジタル化してPDFファイルにして保存&読書&検索+iPhoneで持ち歩く
というハックを実行するために必要な道具。
もとネタはこちら
![]() |
整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣 (2009/06) 小山 龍介 |
ワタクシも本を裁断することはいまだに抵抗があるのですが、導入してみるとかなりいい。
iPhoneとPDFファイルの相性の良さもあって、ワタクシもうやめられません。
それに、ワタクシの感じでは4GのUSBメモリーに200~300冊ぐらいは収まると思われ、これは本箱でいうと結構大きな本箱一つ分くらいだと思います。
今後も本好きには受け入れられていくハックであることは間違いないですね。
本の収納でお困りの方はお試しあれ。
いずれにしても、一昨年より売上高、数ともに急上昇!
これもひとえに読者の皆様のおかげと感謝しております。
【2009年10大ニュース】
さて、昨年のまとめとしてワタクシ的2009年10大ニュースを
【10位】献本が来た!
一昨年の暮れに水野俊哉さんがブロガーマトリックス2008にこのブログを載せてくれてから献本をいただくようになりました。最初献本のメールをいただいた時、いたずらメールかと思ったのを覚えています。
昨年1年、献本していただいた作家様、編集者様ありがとうございました。
【9位】入院した!
ワタクシごとですが、12月に短期入院しました。お見舞いメール等ありがとうございました。おかげさまでバージョンアップして変えてって来れました。
【8位】ツイッター始める!
7月に勝間さんがガンガンツイッターをやり始めたのを見てワタクシも参戦。当初は「コレ、何が面白いんやろ?」と疑問でしたが、フォロワーが増えるごとに面白さも増大。いまではiPhoneが手放せなくなってしまいました。まさしく「つながる力」を感じる今日この頃です。
【7位】勝間和代さんにフォローされる!
ツイッターを始めてすぐに、なんと勝間和代さんがフォローしてくれました。これはびっくりしたなぁ。
【6位】広瀬香美さんにフォローされる!
つい先日、12月30日にフォローしてくれました。芸能人でしかもツイッターの熟年アイドル(失礼)がフォローしてくれるなんて感激です。
【5位】ビジネス書評ブロガー2010に掲載された!
もう今年は駄目かなと思ってたら、掲載してくれました。水野さんには借りがいっぱいできてしまってます。
【4位】水野俊哉さんのセミナーに参加した!
生まれて初めて本の著者のセミナーに参加しました。5月と8月だったかな。めっちゃ緊張したなぁ。
かなり年配の方を想像してたら、若いし男前でした(笑)
【3位】水野俊哉さん&ブロガーのみなさんとお好み焼きに行った!
セミナーよりこっちが印象的だったです。作家さんにもブロガーさんにも初めてリアルでお会いして。男4人でお好み焼きをつつきました。セミナーでは聞けない話もいろいろ聞けて刺激的なひと時でした。
【2位】ツイッターで交友が広がった!
リアルであったことがある@smilesignalさんはじめ、リアルではお会いしたことのない@joshibenn_koさん、 @iiparaさん、 @Toshi_Kamimuraさんと仲よくしていただいて、また、この方たちを通してさらに交友関係が広がっています。
新しいツールであったこともない人と交流が深まっていく。とても楽しい時代になったものです。
【1位】一流への道が本で紹介された!
そしてワタクシ的には断トツの1位はやはりこれ。
![]() |
「ビジネス書」のトリセツ (2009/08/01) 水野俊哉 |
で、当ブログを紹介していただくとともに、あちこちにワタクシがアンケートに答えたものを掲載していただきました。水野さんのサイン入りのこの本は我が家の家宝となっております。
こうしてみると水野俊哉さんのおかげでご縁が広がったり、ツイッターで交友関係が広がったりということが顕著な一年でした。
新しい1年も昨年以上に楽しくエキサイティングな1年であることを期待しています。
【今年の目標】
昨年末より今年の目標をあれこれ考えておりました。
本は300冊以上読むとか、記事は250以上はアップしたいとか、ツイッターは2000フォロワー獲得とか・・・。
あの作家さんにも会いたい、あのブロガーさんにも会いたい・・・。
けれど、昨年末にそのすべての目標を包括するとともに、自分へのご褒美ともなる目標に気がつきました。
それは・・・
ディスカヴァー社のクリスマスパーティーに招待され、参加する!
そのためには一生けん命本を読み、記事をアップし、読者の支持を集め、影響力のあるブロガーに成長しなければなりません。
そして、もし参加できればアルファーブロガーと呼ばれる人たちにも、勝間さんをはじめとする作家さんたちにも会えるはず。
これ、なかなかいい目標だと思いません?
約1年後の12月に一龍はディスカヴァー社のクリスマスパーティーに参加できるのか?
乞うご期待の1年。
はじまりはじまり。