関西ブロガー企画第2弾!「作家とたこ焼き」
関西の美味しい食べ物を食べながら作家さんにいろんな話を聞いてまえ!という「作家と〇〇」企画の第2弾。
今回は
![]() |
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) (2008/03/12) 奥野 宣之 |
で、ノート術ブームを巻き起こした奥野宣之さんをゲストにお招きしてたこ焼きを堪能してきました。
もちろん一番のごちそうは奥野さんのお話でしたけど。
2月20日昼、大阪梅田の「蛸之徹」さんで「作家とたこ焼き」企画を行いました。
参加者は
関西の書評ブロガー
【山といえば川】のchampleさん @chample_ytk
【僕の問題は誰かが解決している】のスマイルシグナルさん @smilesignal
【読書感動文】のyukioさん @yukio_smile
【読書I/O日記】のMharuさん @Mharu
そしてワタクシ一龍の5人と、
主役の奥野宣之さん @okuno0904 の計6名。
さて、奥野さんと言えばノート術。ノート術と言えば奥野さんということで、早速ノートの実物を見せていただきました。
奥野さんが手にされているノートですが、何か気がつきませんか?
ワンサイズ大きくなってるんですよ!
A5サイズ(確認するの忘れました…)で、70枚の分厚いタイプ。
ただ、使い方は変わってなくて、本に書かれているとおり、本当にいろんなものが貼ってあたり書かれていたり
(ノートの中身は写真撮るの遠慮させてもらいました)
で、「なんでサイズが大きくなったのか」もお聞きしましたところ、
単純に「使いやすいから、(大きい方が)楽だから」とのお答え。
写真では分かりにくいのですが、このノートを大きなクリップでパラパラしないように止めてあり、そのクリップに筆ペンをさしている状態でした。
さらに、その筆ペンで「細く書いたり太く書いたり、横に寝かして使うと(書いているものを上書きして)消すときに便利」と実演もしてくださいました。
とまぁ、のっけからとっても気さくな奥野さん。
話題もとにかく豊富で多岐にわたりましたが、その中でも印象に残ったものをいくつか。
〇電子書籍の普及で作家と編集者と出版社の関係はどうなる
⇒結局コンテンツ勝負
〇オススメ本
⇒最近冒険家の本にハマっている。植村直己さんとか。
あと意外だったのがこの本を激プッシュされていたこと
![]() |
ドン・キホーテ (岩波少年文庫 (506)) (2000/06) セルバンテス牛島 信明 |
泣き笑い、そして格言の宝庫だそうです。
〇オススメ雑誌
⇒ワタクシも好きなSPAを薦められていました。
アソシエとSPAは表裏一体だそうです。なるほど。
〇ツイッター
⇒某氏の呟きが面白い(ワタクシもフォローしています。ヒントは“~タッチ”)
〇ビジネス書の価値
⇒「できなかったことが、その本を読んでできるようになる」そういう本でないと価値がない。
〇気になる次回作のテーマ・・・これは秘密ですが、5月ごろに出るかもとのことです。楽しみ!
そのほかたくさん話を聞かせてもらって、気がつくと2時間以上は経ってましたが、お話が面白くてあっという間のひと時でした。
やっぱり実際にお会いするとたくさん得るものがありますね。
(オフレコ話が多すぎてブログでは書けませんが)
奥野さんありがとうございました。
そうそう、蛸之徹さんのたこ焼きもご紹介
このお店、自分で焼くんですよ。
ワタクシも昔からちょくちょく行ってます。
どんなふうに焼くかというと
お店のお姉さんが鉄板にタコとネギを置いてくれます。(タコ、デカ!)
そして生地をザーッとたっぷり流し込みます。ここまでお店の人がしてくれて、あとは「自分で焼きなさい!」状態の放置プレー。
で、このくるくるするのが難しい!
見てください奥野さんの真剣な表情。
なかなかベストセラー作家がたこ焼きや焼く姿って見れませんよね。
【著者書籍】
![]() |
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) (2008/03/12) 奥野 宣之 |
![]() |
読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング (2008/12/05) 奥野宣之 |
![]() |
だから、新書を読みなさい (2009/09/11) 奥野 宣之 |
![]() |
情報は「整理」しないで捨てなさい (2009/12/16) 奥野 宣之 |
【関連記事】
【僕の問題は誰かが解決している】副業とたこやき
【読書感動文】
【山といえば川】奥野 宣之さんとたこ焼きを食べてきました
【管理人の独り言】
ちゃっかりサインもいただきました!
また、新刊が出たらぜひたこ焼き食べに行きましょう。
そして、作家のみなさん。
大阪に来られるときは関西在住書評ブロガーと美味しいものを食べにいきませんか?
ご連絡、手ぐすね引いて、お待ちしています(笑)。