2014年が始まり、三箇日も過ぎました。
そして今日1月4日は、新しい財布を購入したり使いはじめるのに縁起のいい一粒万倍日だそうです。
ちょうど財布を新調したので、新しい財布を使い始めるにあたって、したことや決めたことなどを書いてみます。
photo credit: @Doug88888 via photopin cc
最初に言い訳とかしておきますが、私はスピリチュアルなものは好きですが、根拠のない迷信は全く信じていません(恵方巻きとか)。
結婚式も仏滅にしたぐらいですから(式場は独占状態だし、サービス良かったし、そしてなによりまだ離婚していません! 笑)。
だからいい財布を使うとお金持ちに成れるなんて思っていません。
だって、ほんまもんのお金持ちは自分で財布を持ち歩かないでしょ。
ただ、あまりに我が家の女帝である妻が「そんなボロボロな財布でお金貯まる分けないやん。財布を買い替えなよ!」と言いますし、自分自身「一流の男は持ち物に気を使うべきだ」と思っていますので、2日の初売りで新しい財布を買ってもらいました。
ちなみに今まで使っていたいのはこれ
これも妻のプレゼントだったので大切に使ってきましたが、かなりボロボロ。
ポール・スミスの二つ折りの財布です。
お店で展示していたものは、もっと革の風合いが出ていて一目惚れ。
使い込むほど味わいが出るとのことだったので、これに決めました。
中はいたってシンプル。
ポール・スミスのあの”しましま”がアクセントにちょこっと入っています。
さてその日の夜、早速使いはじめようとしたら妻が言うのです、「財布を使いはじめる吉日があるからその日から使いなさい」と。
そもそも結婚式も仏滅にした男が、財布の使いはじめに大安とか友引とか気にするのおかしいやろと思うのですが、財布を買ってもらった分際でそんな反論が許されるわけありません。
さらに、「大安とかじゃなくて違う名前の・・・、ネットで調べて」と言われたので、私も興味が出てきてググったらありましたよ。
一粒万倍日!
でも一粒万倍日って何?
タップできる目次
一粒万倍日
参考にさせてもらったのがこちらのサイト
それによると
一粒万倍日というのは
一粒の籾(もみ)が万倍もの稲穂になるという意味。
財布でいうと1円のお金が、何倍にも増えると言われ、
財布とは最も関係が深い日ですね。
ということらしいです。
おお、万倍になるのか?俺のキャッシュ!
他にも大安、寅の日、天赦日、新月、満月、巳の日などなど新しい財布の購入・使いはじめにいい日があるみたいです。
なるほど。
で、ちょうどタイミングがいいことに本日4日が一粒万倍日でしたので本日から使いはじめました。
使いはじめる前の儀式。財布にお金を馴染ませる。
今回、新しい財布を使いはじめるにあたって、参考にしたのがこちらの本。
この本で薦めているのは長財布ですが、そこはどうしても好みの問題で譲れないところでした。
ただ、他の部分ではかなり実行させてもらいました。
まず、使いはじめる前に、財布に「お金の味」をしっかり覚えさせるそうです。
(この写真ではお札が上を向いていますが、逆向きに入れてました。お金が出て行きにくいのだとか)
この本ではできれば100万円を使いはじめる前に3日間ぐらい財布に入れておくことを薦めていますが、私の場合は5万円(ちっちぇ!)を入れて一晩寝かせました。
しかも神棚にあげて。
まぁこのあたりはあくまで”儀式”ですから、あまり神経質にならなくてもいいかなと。
財布の引っ越し。財布に入れるもの、入れないもの。
さて、ここからが大切。
財布の引っ越しをするのですが、その際に気をつけなくてはいけないことです。
基本は財布を太らせないこと
「メタボ財布」はお金に嫌われるのだそうです。
お金に好かれる財布の基本はスリムを保つこと。
各種カード、レシート、縁起物などなど、できるだけお金以外のものを入れるのはやめましょう。
一番最悪なのはいろいろ詰め込み過ぎて、財布の形が崩れてしまっている状態。
そうならないように財布に入れるものはできる限り限定していきます。
ポイントカードは別にする
ポイントカードは「お金のもれ口」だそうです。
お金の使い方をコントロールしたいのに、ポイントカードというのは逆にお金の使い方をコントロールされる元凶なので財布からは排除しました。
ポイントカードに踊らされては無駄なお金を使うことにつながりますからね。
お金に関係ないものは入れない
先述のポイントカードもそうですが、図書館のカードとか病院の診察券とか各種カードは、すべて財布から排除。
名刺入れとして使っているモレスキンのポートフォリオXSに引っ越しました。
お金と関係ありそうなSuicaも、四国では出番がありませんので同じくポートフォリオへ。
なお、モレスキンポートフォリオXSについてはこちらを参照。
結局、財布に残したのはクレジットカード1枚とキャッシュカード2枚。
そして緊急用にテレフォンカードを1枚(緊急時に使いたくても公衆電話があるかどうか疑問ですが)。
これ以上増やしませんよ。
お金と向き合うルールを決める
ライフロガーである私は、以前から所持金と使ったお金のチェックを毎日して、モレスキンに記録していました。
それをもう少し進歩させて、今年は先述の本にある「財布のワンデイ・クリアリング」というのを習慣化しようと思っています。
中身の点検と財布のお掃除です。
まぁ財布の日時レビューみたいなものですね。
世の中では怪しげな金運がよくなる財布とか売られていますし、春に財布を新調すると”張る財布”とかけて縁起がいいなどと言う人たちもいます。
信じたい人は信じればいいですが、私はそんなことは気にしていません。
だって、縁起のいい財布を持つだけでお金持ちに成れるのなら、世の中お金持ちだらけですよ。
また私は、お金を貯めるために守銭奴になるつもりもありません。
私がお金に望むのは、お金に困らずに毎日楽しく生きていければいい、ただそれだけ。
お金はあくまで人生を楽しくするためのツールであって、目的ではありませんからね。
ただツールであるならば、私たちがMacやiPhoneを使っているのと同様、お金にも使い方をちゃんと考え、メンテをしっかりしていこうと思っているだけです。
今回、かなりスピリチュアルというか、迷信的なこともしましたが、肝心なのはお金の管理。
そのきっかけが財布の新調というだけのことです。
新春に財布を新調する方も多いでしょうが、単に新しい財布を使いはじめるだけではもったいない。
せっかくですからお金との向き合い方も新しく習慣にしていくことをオススメします。
その参考になれば幸いです。