どうも、好きなものだけに囲まれて暮らしたい一龍です。
昨日、使用で大阪に行ってきましたが、ちょっと立ち寄ってみたあべのハルカスで見かけたホーローマグカップに一目惚れして即購入。
素敵なホーローマグカップなのでご紹介します。
====
タップできる目次
実はマグカップ好き
私は、デジモノとか文具とか好きなものへのこだわりは強い方ですが、収集癖はありません。
特に最近はミニマムに暮らすことを心がけるようになって、余計なものとか物理的に場所をとるものは購入しないようにしています。
しかし、なぜかマグカップだけは別。
私がコーヒー好き(というか中毒)ということもあり、旅行とか行くとおみやげ物売り場でまず最初に見るのがマグカップなのです。
ミュージアムショップでもそう。
で、これがいつの間にか増える増える。
自分がつい買ってしまうだけでなく、私がコーヒー好きとういことを知っている友人などもおみやげ物でくれたりするのでどんどん増えていき、一時は食器棚のひと棚を占領するところまでいきました。
私はコレクターではないので、鑑賞ではなくどんどん使っていくものの、さすがにそんなにたくさんはいらない。
使っているうちに欠けたりしたら捨てていきますし、極めつけは女帝(妻)の撤去命令が出ため、泣く泣く取捨選択して、現在はどうしても捨てられないこの3つだけ残して愛用しています。
一番左は息子が修学旅行で行ったUSJで買ってきてくれたもの。
この時息子に「お父さんはお土産なにがいい?」と聞かれて即「マグカップ」と答えたんだったなぁ(どんだけすきやねん)。
真ん中はよく観戦に行くbjリーグ、ファイブアローズのマグ。
そして右の何の変哲もないステンレスマグは、昔大病を患ったとき入院中に使っていたマグ。
苦しい時を共に過ごしたという感傷はありますが、それよりホットでもアイスでも保温力があって重宝しているので使い続けています。
そして、ブログを書いているときは必ずこれらのマグにコーヒーをたっぷりいれて傍らにおき、水代わりに飲みながらMacに向かっています。
こんな感じ
やっと出会えた大きなホーローマグカップ
しかし、これらのマグにひとつ不満がありました。
それはガバガバコーヒーを飲む私には、小さいのですよ。
すぐに飲み干してしまって、1Fにコーヒーを継ぎ足しにいかないといけない。
そこでタイトルは忘れたのですが、アメリカ映画で観たでかいホーローのマグカップが欲しくなり探し始めました。
ところが意外にも、でかいホーローマグカップってないんですよ。
いろんな食器屋さんやアウトドアショップや通販で探したものの、陶器のマグより小さいものばかり。
それにおしゃれでもない。
で、探し始めて一年ぐらい経つのですが、昨日大阪で立ち寄ったあべのハルカスでついに気に入ったホーローマグカップに出会うことができました。
それがこちら
シンプルな白いマグにグリーンのロゴだけのデザイン。
お店の前を通りかかった瞬間一目惚れしてしまいました。
これ、+STYLE(プラススタイル)というブランドの新レーベル、「green+STYLE」だそうで、なんと一昨日発売開始したばかりとか。
まさに運命の出会い!(笑)
大きさは陶器のマグより一回り太め。
特に気に入ったのが木のハンドル。
ナチュラル感がとてもおしゃれ!
革のタグもかっこいい(モレスキンのチャームに使えそう)。
底には「MADE IN JAPAN」。
職人さんが一つ一つ吹き付けコーティングしたマグです。
買ったあとで気がついたのですが、売上の一部が世界遺産の知床の環境保全活動に寄付されるそうです。
世界遺産マニアの私にはこれはなんか嬉しい。
そうそう、いま買うとこうなおまけが
「green +STYLE」の缶バッジ(左)とマグネット(右)です。
さて、いつもの書評を書くスタイルのマグの定位置に置いてみました。
なんかいい感じ。
アップル製品は白を基調としているものが多いので、統一感があって馴染みます。
これから毎日このホーローマグカップにたっぷりコーヒーを注いでブログを書きますよ。
おまけ
新しいマグを買ったばかりなのですが、いま欲しいマグがもう一つありまして。
それはこれ。
このスイスの国旗のマグは村上春樹さんの愛用品です。
村上春樹さんの書斎の紹介で写っていたもので、これいいなぁ。
すごくスッキリした書斎でMacとか、棚びっしりのレコードとかかっこいいのですが、私の目が最初に止まったのやっぱりマグカッブだったという…。
これいいなぁ。(どんだけマグ好きやねん!)