今日、仕事から帰ると、先日注文していたブツが届いておりました。
書評ブロガーのワタクシにとっては、PCの次に大切な道具かもしれません。
スーパーローテク便利グッズ【文具】ブックストッパー
大げさな書き出しではじまりましたが、実際、長年使っていたブックストッパーがこのような状態になってから
書評記事を書くのはストップ状態。
開いた本を見ながら記事を書くわけですが、肘でページを押さえたり、iPhoneを重しにしたりと色々工夫はしてみたものの、あまりに面倒で、書評記事を書く気が失せてしまいました。
こんなスーパーローテクグッズなのに、恋人と同じで失って初めて大切さがわかるような・・・。
それはさておき、今回ブックストッパーを新調したのであらためて紹介記事を書いてみようと思います。
【紹介】
トップ写真を御覧ください、とっても簡素な箱入り。
そしてこれはふたを開けたところ。
開封の議でございます。
今回買ったのは白&黒バージョン。
で、箱が二つ写っていたのでお気づきだと思いますが、今回2個買いました。
念のために言っておきますが、1個で十分役目を果たしてくれます。
ワタクシも今までずっと1個だけでやってきました。
ただ、2個の方がより使い勝手がいいのは確かです。
さて、使い方の実演。
今回は、次に書評を書くつもりでスタンバっていたのにブックストッパーが壊れて中断していたこの本をモデルにしてみます。
偶然ですが、表紙デザインがこの本もモノトーンでブックストッパーとあうじゃないか!
で、実際の使い方ですが、要するにこういうこと
ページを挟んでとめる。
ただそれだけ。
そして、ブックストッパーが二つあれば
両サイドとめで安定感倍増!
って、なんの膨らみもないレビュー。
しかし、ワタクシ一龍、そんな魂のこもっていないレビューで終わりません。
実は、ブックストッパーを2個使うと、こんなアクロバット技が出来るのです。
それは・・・
本が立った!
どうです、クララが立った時並みの感動でしょう?
・・・・・・(汗)
えー、気を取り直して他の使い方も紹介。
丹念にトリセツを読んでみると、特徴のところに
”写真立てにもなる”とあります。
ということでポストカードをたててみた
しっかり立ちますね。
オフィスのデスク上ならメモ用紙をたてておくのにも使えそう。
まっ、本来の用途は本のページを開いたままにするというもの。
書見台よりもお手軽で、工夫次第で色々な使い方が出来そうなブックストッパー。
あなたのデスクでも本を立たせてみてください。
【おまけ】
iPhoneスタンドにもなるよん。
【管理人の独り言】
今日紹介したブックスタンドの箱の裏
なんか見たことがあるようなバーコード。
これ、本の裏表紙に印刷されているバーコードちゃうの?
なんでISBNコードがついてるんだろう。
本扱い?
まぁ、そのおかげで上記リンクが作成できたわけですが・・・。