![]() |
VP ONE(ヴイピーワン) VPO ハーフトゥクリップ () VP ONE(ヴイピーワン) |
<楽天はコチラ> VPone(ブイピーワン) ハーフトゥクリップ
超久々のクロスバイクネタでございます。
今回はハーフクリップなるものをつけてみましたのでご報告。
ワタクシ、通学時間短縮のため高校生の時にトゥークリップをつけた自転車で登校していた自転車バカ。
トゥークリップを知らない人のために、こういうのです↓
![]() |
バズーカ 入門用ロードペダルセット 87X92X34mm(B-195) () バズーカ |
要するにペダルに足を固定する装置で、足を上げるときにもペダルに力を伝えられるので、スタート時の加速や坂道の登坂などで効果は絶大。
ただし欠点は咄嗟に足を着くことができない可能性があり、転倒する危険をかかえることになる。
(ワタクシは1度も転倒したことないですけどね、エヘン)
で、今通勤用にクロスバイクに乗っているのですが、長い坂道があるのにノーマルペダルなのでどうも物足りない。
ペダルを変えたいとずっと思ってました。
しかし、今はもうビンディングが主流になって、ロードレースでもトゥークリップを使用している人はいなくなりましたし、通勤用に、しかもクロスバイクにビンディングやトゥークリップというのも仰々しい。
そこでハーフクリップをつけてみることに。
【作業開始!】
今回購入したのはコチラ
VP ONEハーフトゥークリップ
他にも2社ほどハーフクリップを出している会社があるようですが、近所で売ってたのはこれだけだったというのが選んだ理由(これが田舎の恐ろしいところ)。
箱をあけるとパーツはこれだけ。
なんとまぁ説明書すらありません。
それで、一番悩んだのがこのパーツ。
ハーフクリプ側のワッシャとして使うのかと思ったら、サイズが合わない。
一体どこにどう使うの?
ということで、このパーツはパス。
取り付け自体はいたって簡単。
愛車はGIANTのR3ですが、純正のペダルの反射板をまずはずします。
プラスチックパーツを押し込んでるだけなので力ずくで引き抜いちゃってください。
そして、反射板が差し込まれていた穴にビスを通してとめます。
ワタクシは足が大きい(28センチ)ので車体外側へいっぱいに寄せてとめました。
全部で5分程度の作業です。
【インプレッション】
早速近所を走ってみました。
感想ですが、正直ハーフクリップをなめてましたよ。
走りが変わりました。
引き上げ効果はあまり期待できないのですが、通常漕いでるときのペダルとの一体感はすばらしい。
当然ですが足を着地するときもスムーズ。
比較的短距離の通勤に自転車を利用してる人にはぜひお薦めのパーツです。