以前、購入したことをブログに書きました、「モレスキン スケジュール+ノート 18ヶ月 2011-2012年 ハードカバー / ラージ」は、今日から使用開始。
<参考記事> 【モレスキン】「18カ月スケジュール+ダイアリー」が届きました
新しい旅の始まりにあわせて、もう1冊、仲間を増やしました。
いつも応援ありがとうございます ( v^-゚)Thanks♪ ランキング参加中!
上の写真。
左端が今日から使いはじめる「スケジュール+ノート」、ハードカバーのラージサイズです。
「スケジュール有効使用委員会」を立ち上げ(メンバーはワタクシ一人)、1週間程度使用方法を綿密に検討し、いよいよ運用開始。
もうすでにかなり書き込んであるので中身はお見せできませんが(トップシークレット!)、おもにプライベートな時間、特にブログ関連の管理が使用目的です。
さて、上の写真右端のポケットサイズのモレスキンをずっとライフログ用として使ってきましたが、今回ラージサイズのスケジュールノートの導入に伴い、ライフログノートもラージサイズ(真ん中、)にしてみることにしました。
そもそもライフログをつけ出したのは、この本
![]() |
人生は1冊のノートにまとめなさい―体験を自分化する「100円ノート」ライフログ (2010/11/27) 奥野 宣之 |
の影響からなのですが、
写真やら、ショップカードやら、入場券やら、いろいろな“戦利品”を貼りつけていくと、どうしてもモレスキンがパンパンに膨れ上がってしまう。
それはそれでモレスキンの場合は“カッコいい!”ということになるのですが、ひとつだけ乗り越えられない壁があります。
それは“ポケットサイズでは狭すぎて貼り辛い”ということ。
この点、
![]() |
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) (2008/03/12) 奥野 宣之 |
ではA6ノートを使っていた奥野さんが、A5サイズに切り替えたのと同じ理由。
理由は、まずだんだん書くことや貼るものが増えてきたこと。さらに以前より机に向かう時間が長くなったせいで、持ち歩きの便利さより記入量を重視するようになってきたことがあります。
読書ノートまでポケットサイズに書き込んでいるワタクシには、もはやこのサイズは限界。
もっとも、閃きや気付きはその瞬間に書き込まないと忘れてしまいます。
ポケットサイズは今後も常に携帯することになると思いますが、速攻で書かなければならないメモや記録がメインとなる見込み。
ラージサイズでこれまで以上にライフログを充実させていくつもりです。
それにしても、
スケジュールとノートの2冊組み合わせは
![]() |
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) (2009/09/11) 美崎 栄一郎 |
の美崎流ノート術の影響だし、
モレスキンを使いはじめたきっかけは
![]() |
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方 (2010/09/10) 堀 正岳、中牟田 洋子 他 |
この本でした。
知っている人は知っているのですが、実は上記の4冊、著者は3人ですがどれも同一編集者さんの作品。
その人とは、出版社界のヨン様こと、ダイヤモンド社のイケメン編集者、市川さん。
市川さんのおかげで、すっかりモレスキンノート体質になってしまった・・・(笑)
本との出会いだけでなく、編集者さんとの出会いでも人生は変わるのです。ハイ。
【おまけ】
チャームは左から「クレオパトラのコイン」「オベリスク」「サモトラケのニケ」です。
いずれもガチャポンの“世界の至宝コレクション ストラップ”シリーズ(200円)で獲得したモノ。
<モレスキンのお求めはコチラから↓>
![]() |
MOLESKINE モレスキン スケジュール+ノート 18ヶ月 2011-2012年 ハードカバー / ラージ (2011/05/11) 不明 |
限定品ですのでお早めに
下の2冊はワタクシがライフログに使っているノートですが、いずれも海外輸入モノです。
円高のため、日本版の約半額で購入できます。
![]() |
Moleskine Squared Notebook Large (2008/01/01) Moleskine |
![]() |
Moleskine Pocket Squared Notebook Classic (2008/01/01) Moleskine |
「18ヶ月の旅」って、素敵な言葉ですね。ものごとをロングスパンで考えられる気がします。
ところで、この4冊の本、もちろん持ってますが、同じ編集者さんとは知りませんでした。どうりで私もモレスキン体質化がすすんでいるはずです。チャームいいですね!「ニケ」が欲しい!ガチャポン行こう~
akokinoko様
コメントとありがとうございます。
ぜひ、ガチャポンコーナーへ行ってみてください。意外や意外、使えそうなものが発見できますよ。