あのスーパーサラリーマンで文具術のカリスマでもある美崎栄一郎さん監修の文具本。
ほとんどがカラーページで見て楽しいだけでなく、「仕事で役立つ」文房具を紹介しています。
あなたが”プロ”のビジネスパーソンなら、きっとこだわりの道具と出会えますよ。
【目次】
序章 「最強の文房具とは?」
第1章 ペンのコーディネイト術
第2章 整理に効く”断捨離”文具
第3章 ノート・手帳の快適化
第4章 コミュニケーションに役立つ文房具
第5章 気持ちをアゲる文房具
改造文房具動画
”毎日が迫害”のサウスポーに朗報 左利き文具に刮目せよ!!
勝手にネーミング大賞!!
文具通座談会 この文具店がすごい!2011
試し書きの心理学
お役立ちフリーペーパー&ミニコミ情報 今、文具フリペが熱い!
問い合わせ先一覧
本文内容用語集
【気になる文具】
まずはお約束(?)の気になる文具のご紹介。
1.伸びるギミックが楽しい
![]() |
三菱鉛筆 シャープペンシル ジャンポップ JUMPOP 0.5mm M5-280 1P 白 () 三菱鉛筆 |
サイドノックボタンを押すと「ぴょんっ」とボディが伸びる。クリップ部分にストラップ装着が可能。
最近文房具屋さんに行くと、このような胴体が伸び縮みするタイプのペンが一コーナーを占領しています。
手帳とともに持ち歩くのにもよし、胸ポケットにさすもよし、そして、ストラップにして携帯に、あるいは首から下げてよし。
非常に使い勝手がいいですよね。
ワタクシは首から下げるタイプを愛用しています。
両手が空くので非常に便利。
2.メモもデジタルの時代
![]() |
ユニーク 電子メモタブレット ブギーボード レッド BBC-001R () ユニーク |
![]() |
KINGJIM 卓上メモ「mamemo(マメモ)」 オフホワイト TM1シロ (2010/08/06) キングジム |
電子メモパッドの中でもその書き心地のなめらかさで秀でているブギーボード。またミニサイズで使いやすいマメモは、99枚分のメモを保存できアラーム機能が付いた優れもの。
紙のメモパッドは単価は安いといえ、基本使い捨て。
それを考えるとこちらのほうがエコですよね。
それにメモを紛失する恐れも、紙に比べたらはるかに低い。
出るべくして出た商品かと。
3.スキャナもノマド仕様
![]() |
ハンドヘルド・カラーイメージスキャナー[RC805] () 不明 |
ハンディスキャナを選ぶなら、持ち運びも苦にならない超軽量サイズのものを。外出先で名刺や資料、レシート類を整理してもいいし、旅行先でメニューやワイン瓶ラベルなど気になるものをスキャンし活用するのもいい。
「ああ、これ記録に残したい!」っていう時に限って、コピー機が近くになかったり、デジカメを持ってなかったりってことないですか?
そんなときのために常に携帯しておきたいガジェット。
しかし、昔からハンディタイプのスキャナはありましたが、まさかこんなに小さく軽くなっているとは!
技術の進歩ってすごいなぁ
4.iPhone用メモアプリ
これ、文房具ちゃうやん!という突っ込みが入りそうですが、今や文具もデジタルの時代なのですよ。
ワタクシはiPhoneユーザーなので、特にiPhone用のメモアプリを3つご紹介
iPhone用 FastFinga – Catalystwo Limited iPad用 FastFinga – Catalystwo Limited
Evernoteやtwitter、PDFへの書き出しができ、さらに日時を表示するタイムスタンプ、チェックボックスの挿入など、多様な機能を実装している
iPhone用 SpeedText (手書きメモ) – Hirogram iPad用 SpeedText HD – Hirogram
その名の通り、素早くメモを作成できることが特徴のアプリ。デフォルトでは手書きで文字を入力してからわずか0.50秒でノートに自動反映されている。このアプリもEvernoteへの送信機能が付いている。
iPhone用 Touchwriter(手書きメモ) – Aesthology Inc. iPad用 Touchwriter HD – Aesthology Inc.
Google Docsやtwitter、EvernoteやDropboxへの連携が可能。メールで送信する場合に、JPEGやPNG、PDFの各形式を選ぶことができることも嬉しい。また、メモに位置情報を記録しておくこともできる。
今回、iPhone用のアプリが3つ紹介されていたのですが、もしiPad用の手書き入力メモアプリのオススメは?ときかれたら、迷わずこれを推薦します。
とにかく一度使ってみてください。
手書き文字の読み取り能力の高さに感動しますよ。
ちなみに、iPadで使う 7notes for iPad – 7 Knowledge Corporation がオススメですが、iPhone用の 7notes mini (J) for iPhone – 7 Knowledge Corporation もあります。
5.iPhone&スマホアイテム
![]() |
サンワダイレクト iPhone iPad Bluetoothシリコンキーボード iPhoneやiPad2と一緒に丸めて持ち運び ブラック 400-SKB018BK () サンワダイレクト |
ケーブルいらずのキーボード。シリコン製で、胸ポケットに畳んで入れたり、水洗いしたりも可能。
少々長めの文章を作成するなら、やはりキーボードがほしいですよね。
しかし、キーボードは場所をとるので携帯性がいまひとつ。
そこでオススメなのがこの商品なのですが、なんとくるくるっと巻いて持ち運ぶことができるのだとか。
おまけに水洗いOKということで、シリコンは長く使っていると独特のべとつきが嫌という人にもこれならいいのでは?
![]() |
iPhone用 扇風機 dock fan IPHDOFAN (2011/06/10) ‘- |
iPhoneのドッグコネクタにさせば、ポータブル扇風機の誕生。羽は柔らかなウレタン製でできているので、思わず触ってしまっても大丈夫。
まぁ、正直言って、この扇風機では気休め程度でしょうが、コミュニケーションのネタとしては面白いのではないでしょうか。
ちょっと、スマホのバッテリーが心配ではありますね。
【感想など】
本書は、表紙の雰囲気から、一見文房具カタログ風ムック本のように見えますが、監修はスーパーサラリーマンで文具術のカリスマである美崎栄一郎氏。
そしてサブタイトルに、「仕事が快適になる」とあるわけですから、前半はかなり質実剛健な内容となっております。
そうなると当然、紹介されている文具も、
フリクションとかジェットストリームといった機能重視のものが中心。
さらに、“文具はペン型に揃える”といった
ご存じ美崎流文具術も随所に見られ、ビジネスパーソンにとって即戦力な一冊となっています。
ただ、ブログで記事として紹介するのに、それではあまり面白くないので、今回の【気になる文具】 ではデジモノやアプリを中心に紹介させていただきました。
そして、個人的に惹かれたのは本書の後半。
前半とはうって変わって「仕事が快適になる」かどうかは分かりませんが、オシャレ系文具を中心に紹介されています。
定番のモレスキンのページももちろん充実
ハヤテノコウジさんのイラストや、堀さん、モレスキンカウボーイことタカヤさんも紹介されています。
そんな中でワタクシがうっとりしてしまったのが、デザイナーズ文具の紹介ページでした。
そして、一番うっとりしたのが、テーブル工房kikiさん
木のぬくもりとアルミの無機質な輝きのコラボレーション。
ワタクシ、この組み合わせがたまらなく好きで、いまの書斎の机の上がまさにこの状態。
ノートPC、サブモニター、スキャナー、iPadといった銀色のガジェットが、木製机の上に配置されています。
しかもこの工房の製品のシンプルさ。
もう、たまりません。
ワタクシも、もういい歳のオッサーンですから、大量生産工業品の文具ばかりを使わずに、そろそろ年相応にオシャレな逸品にも目を向けようかな。
もうひとつ、個人的に収穫だったのは、この座談会。
成島智広さん、松本沙織さん、神谷隆雄さんの3人による”この文具店がすごい!”をテーマにしたもの。
ワタクシが住んでいる地域は、はっきりいって文具後進地帯。
都会の大型文具店では当たり前に置いてある商品も、田舎ではなかなかお目にかかる機会もありません。
しかし、この記事中に、うちの比較的近くにも大型文具店があることが書かれてありました。
これは大収穫。
よし、夏休み中に子供を連れて行ってみるか。
文具にこだわると、仕事に役立つのはもちろん。
親子のコミュニケーションにも役立つのですよ。
ということで、ビジネスパーソンにも、子育て真っ最中のお父さんお母さんも、オススメ!
【関連書籍】
美崎さんの文具術をもっと知りたい方はこちらがオススメ