久しぶりにクロスバイクネタを。
R3購入当初から是非取り付けたいと思っていたのがサイクルメーター。
走行中のスピードがわかると走りが楽しくなりますよね。
実は8月中はあまりの暑さに自転車通勤を中断していたのですが9月から再開することに決定。
で、これを機にサイクルメーターを購入装着しました。
購入したのは TRELOCK FC820
ドイツ製サイクルメーターで、アナログっぽいものが好きなワタクシは丸いフォルムとアナログ風のバーメーター気に入りました。
機能としては最高速度、平均速度、走行距離、時刻など基本的なものが全16機能搭載されています。
サイクルメーターを選ぶ時のポイントはワイヤレスかワイヤ有りか。
ワタクシのお薦めは値段が多少高くてもワイヤレス。ハンドルまわりがスッキリします。
取り付けはいたって簡単。マイナスドライバーが一本と裏ぶたをあけるためにコインが一枚あれば10分ほどで作業完了です。セッティングも簡単。
唯一慎重に調整しなければならないのが下の写真。
前輪ホークに取り付けたセンサーとスポークに取り付けた磁石との間隔。
取り説には1~5mmの間隔と書いていますができるだけ近づけたほうがいいようです。
私は1ミリぐらいにしています。
メーターを取り付けた感じは下の写真をご覧ください。
とりあえずハンドル左側につけてみました。
今後ライトを右側につける予定です。
さて、実際走ってみての感想ですが、実際のスピードが表示されるまでのタイムラグが数秒あるようですが気になるほどではありません。
視認性も良く今のところ問題なく使えています。
当初サイクルメーターで「スピードがわかれば楽しいだろうな」程度に考えていましたが、人間の心理とは不思議なものでスピードが表示されると走りが変わります。
今まではしんどい時なんかチンタラ走っていましたが、メーターをつけると「ウワッ、20㎞/h切ってるやん。もうちょっとがんばろ!」とペダルを踏んでしまいます。
また通勤途中で直線の坂があるのですが下りのときは”スピードアタック”してしまうようになります。
ちなみに今のところの最高速度は38.6km/h(ハッキリ言って自転車バカになりつつあります)
皆さん、サイクルメーターつけると走るのが楽しくなりますよ。
ただし安全運転でお願いします。