今日はクロスバイクネタを。
めっきり冬らしくなってきましたが、ワタクシ寒さにも負けず自転車通勤しています。
さて、以前からタイヤがなんか変だなと思っていたのですが、とうとう写真のような状態に割れてしまいました。
クロスバイクをはじめスポーツ系の自転車のタイヤは細身でありながら車重を支えなければならないため、普通の自転車のタイヤの3倍くらいの高い空気圧をいれてあります。
つまり”カッチカチ”状態。
その空気圧に耐えられなくなったのか、タイヤが割れてしまいました。
5月に新車で買ったのに、6か月ぐらいしかもたないなんて・・・
購入したショップに持って行って、タイヤ交換してもらいながらいろいろ質問してみると、以下のような回答でした。
「車体は新車でも、タイヤはいつ製造したものかわからない。もしかしたら古いものかもしれない。
しかし、こういう細身のタイヤはかなり消耗が早いので、半年ぐらいで交換だと思っていてください。」
結局、チューブも破れていて一緒に交換したため、タイヤ約2000円、チューブ約900円、それに工賃を足して、総額3500円の出費でした。
自動車の部品に比べればかわいいものですが、半年に一度のペースとなると、バカにできない出費です。
クロスバイクやロードバイクに乗っている方、これぐらいのペースでタイヤって交換しないといけないのでしょうか?
もちろん、走行距離やタイヤの種類にもよるのでしょうが、教えてください。
【管理人の独り言】
先日注文していたiPhoneを自転車に搭載するためのモバイルアームが今日届きました。
これから装着します。
早速明日から使いたいですからね。
インプレッションも近いうちに書きたいと思います。
![]() |
Donyaダイレクト 自転車用 ハンドル固定式 モバイル アーム DN-PH06B () 不明 |