LAMYサファリに続いて、カクノもインクカートリッジからコンバータに交換しました。
簡単です!
が、一つだけ疑問が・・・
カクノのコンバータ交換
安価で万年筆入門用でありながら書き味抜群のカクノ。
今は主にペン習字練習用に使っています。
そのため、インクの消耗が激しいのでコンバータに交換することにしました。
参考にさせてもらったのは、またまた例によって私の万年筆の師匠、ぷぅコッコさんのこちらのブログ記事
カクノに使えるコンバータは2種類あるんですね。
今回私が購入したのは、CON50の方です。
で、ここで疑問発生。
このコンバータの中の金属は何?
クイクイとコンバータを回転させると端っこまで行くのですが、普段は固定されずぷらぷらしている。
なんなんだろ?
よくわからないけど、とりあえず装着(もちろん交換前にペン先の洗浄をお忘れなく)。
ギュッと押し込むだけです。
LAMYサファリのようにポッチもありません。
インクの吸入方法は、コンバータの箱に書いてくれています。
ペン先をインクに浸してコンバータをくるくると回転して吸入。
後はペン先を綺麗に拭いて、ハイ出来上がり。
簡単ですよね。
それにしてもあの金属のパーツは何なんだろう?
気になる・・・