詳細手帳レビューシリーズ第7弾。
今回は藤沢優月さんプロデュースの「夢をかなえる人の手帳 2018」を紹介します。
タップできる目次
「夢をかなえる人の手帳2018」詳細レビュー
手帳の外観など
まずは外観から
▲今回ご紹介する「夢をかなえる人の手帳2018」の表紙カラーはブルーですが、ほかにレッドのバージョンもあります。
サイズは縦184mm×横128mm×厚さ10mmの四六変型判・B6サイズです。
カバーは透明ビニールカバーなので、いろいろ挟んで自分流のアレンジを楽しむことができます。
▲この帯綺麗ですよね。
イラストレーター利光春華さんのイラストです。
▲この手帳、すでに16年目を迎える知る人ぞ知るロングセラー手帳。
なんと累計168万部!
▲帯の反対側。
▲この手帳の特徴的なページが紹介されています。
各ページの詳細は後ほど。
▲帯はリバーシブルになっていて、イラストのみで楽しむことができます。
▲重さは実測で220g。公式発表と同じ重さです。
ページ数が272ページとそれほど分厚くはないので、重量もそれなりですね。
表紙、みかえし、とびらページ(前)
▲透明ビニールカバーの表紙をめくるとアイボリーの無地のページ。
▲見返しページをめくるとまたまた美しいイラストのとびらページ。
▲「夢をかなえる人の手帳2018」のタイトルと蝶の舞。
蝶のように羽ばたけるかな。
記入ページ
さあ、いよいよ記入ページ!
と思いきや、ここから手帳の心臓部までがけっこう長い。
けっこう特殊なのです。
▲まずは本でいうところの「目次」ページ。
▲見開きで左ページの上段部分に一般的な「目次」があります。
でそれ以外に、例えば
「11月 自分とだけくらべるようにする。」
というふうにあるのは後で紹介しますが、毎月のはじめにエッセイとワークがあるんですが、そのタイトルです。
▲あとは注意書きですね。
▲こちらは6月〜10月までのエッセイのタイトル。
まえがき 『夢かな手帳』シリーズの使い方
▲で、次に登場するのがまえがきとしてこの手帳のトリセツなんですが、これがすごく長くて内容が濃い。
▲ちょっとした手帳術の本と成功本を凌ぐ様相。
真面目な話、僕はこのコーナーを読み込んでしまいました。
自分へのメッセージ
▲長い長い手帳のトリセツを読み終えるといよいよ記入ページの始まりです。
最初に登場するのが「自分へのメッセージ」。
どんな1年にしたいかを自分へのメッセージという形で記入します。
「ワクワクリスト」をつくる
▲次にワクワクリストの作り方解説。
夢をかなえる系の手帳ではかならずあるんですよね。
ワクワクリスト
▲実際の「ワクワクリスト」の記入ページ。
項目は
(1)仕事で実現したいこと
(2)ライフワーク(趣味・人生)をつうじて実現したいこと
(3)コミュニケーション(友人、恋人、家族)のエリアで実現したいこと
(4)精神的(スピリチュアル)な目標・実現したいこと
の4つです。
「ライフサイクル」と「BE-DO-HAVE」の表
▲「ライフサイクル」と「BE-DO-HAVE」の表のページ。
ここも特徴的。
▲左ページの「ライフサイクル」は人生の現時点での大まかなイメージ図となります。
4つの項目は「ワクワクリスト」と連動していて、それぞれ、外側と内側の2層構造となっています。
外側には「私はこういう人生を送りたいんだ!」と心がささやく人生を書き込んでいきます。
その内側に「なぜ私は、それがしたいのだろうか」という理由を書き込みます。
▲右ページの「BE-DO-HAVE」とは「BE(ありかた)」「DO(行動)」「HAVE(目標)」のこと。
「HAVE(目標)」を達成するためには、どんな「DO(行動)」をするかを考えるわけですが、そもそも自分はどうありたいのかという「BE(ありかた)」の方が根源的な欲求なわけです。
その「BE(ありかた)」に「DO(行動)」を近づけていくことが「HAVE(目標)」を達成することができると著者は考えています。
そういう観点からいうならば、このページはすごく大切な、この手帳のキモとなるページといえます。
12年カレンダー 2018-2023
▲12年カレンダーのページ。
2018年から2023年までの直近の12年間を俯瞰できます。
各年の余白にその1年間でしたいことや達成したいことを書き込んで長期展望を考えるのに役立てます。
▲この12年カレンダー、面白いのはその表記方法。
こんなふうなカレンダー表記は今まで見たことありません。
日数を”量”として感覚的につかみやすい表記となっています。
時間が過ぎるのはあっという間。
1年間という時間をイメージしやすいようにという配慮です。
年間カレンダー
▲12年カレンダーの次は年間カレンダー。
このカレンダーで1年間が俯瞰できます。
このページで「使える時間」「使えない時間」を整理していきます。
▲ちなみに年間カレンダーに表記されているのは祝日名以外には月齢ぐらいです。
1日のマスは非常に小さいので、予定を書き込むというよりは先述したように「使える時間」を視覚的に掴むのに用いるのが主眼だと思います。
年間表
▲年間表のページ。
このページも個性的です。
見開きで12ヶ月分の記入スペースとなっていて、さらに1ヶ月のスペースは10日毎に区切られています。
▲この、1ヶ月が3つに分かれているだけのスペースは、「この時期に、こんなことをしてみたい」というざっくりとした計画をたてるためのスペース。
あとで紹介しますが、各月のマンスリーページにも連動してきます。
コラム
▲さて、いよいよ各月のページの紹介に入っていきます。
この手帳、全体的に自己啓発書のような印象を受けますが、それは、各月のはじめにコラムがあるからなのです。
しかもそのコラムが文量も多くて、けっこうしっかり書かれているんです。
例えば11月のコラムは、「自分とだけ、くらべるようにする」と題して、”不安”をテーマに6ページに渡って書かれています。
▲そしてその6ページ目の最後には「Work」として、
「世間一般」とか「理想の誰か」と自分を比べる不安サイクルに入ったら注意関心を「今ここ」に戻す
ということが課題提議されています。
こういった内容の濃いコラムとWorkが毎月の始まりにあります。
「月リスト」のページ(マンスリーブロック)
▲そしてようやく「月リスト」(マンスリーページ)が登場。
基本的にはマンスリーブロックタイプですね。
期間は2017年11月から2018年12月まで。
印象的なのは、余白が多く取られていること。
メモスペースとして活用できます。
▲最大の特徴は、左ページ上段に先程の「年間表」と同じ”ワク”があること。
年間表に記入したざっくりとした計画を、各マンスリーページにも記入して、予定に落とし込んでいきます。
▲マンスリーブロックタイプは6段表記で、日付以外で表記されているのは祝日名と月齢だけ。
▲右ページ上段は前後のミニカレンダーの記載のみ。
余白は自由にアレンジできます。
「まいにちリスト」(週間バーティカル)
▲「月リスト」の後は「まいにちリスト」(週間バーティカル)のページになります。
ここまで、「ワクワクリスト」で書き出したやりたいことを、「年間カレンダー」「年間表」「月リスト」と大きな時間軸から具体的な予定に落とし込んできて、最後に現実にスケジューリングするのがこの「まいにちリスト」のページです。
期間は2017年10月30日から2018年11月4日まで。
印象としては非常にシンプルなデザインの週間バーティカルで、やはり余白が多く取られています。
▲時間軸は6時から24時まで。
▲毎日の「TO DO」リスト欄が多めに取られています。
この「まいにちリスト」はやりたいことを実行に移すために時間を確保するページですから、TO DO リスト欄はやりたいことを書き込むスペース。
毎日この枠に書きこまれる項目数で充実度がはかれるかもしれません。
おまけのページ
ここからはおまけのページです。
この手帳はコラムなどが充実している分、おまけのページが非常に簡略化されています。
自分へのメッセージ
▲ほぼ唯一のおまけのページがこの「自分へのメッセージ」のページ。
▲ワクが幾つか用意されていますが、基本的には自由度の高いデザインで、好きなように書くことができます。
メモ
▲あとはメモページが4ページのみ。
この手帳は色々メモをとるよりも、夢を実現することに注力した手帳ですから、メモスペースはこれぐらいで十分でしょう。
とびらページ、表紙(後)
▲扉ページ(後)も著者や出版社のデータのみ。
▲シンプルなデザインです。
▲付録でついているのがこのシール。
▲あと、帯ですが、
▲カバーを外して帯をひっくり返すと
▲なんのコマーシャルも入っていないイラストだけになります。
まとめ
まとめてとして、上記以外の手帳の基本性能として、
栞は一本のみ。
それから、180度開く綴方ではありません。
また、カバーにはペンホルダーはありません。
以上はちょっと残念なところ。
あと、用紙ですが、その手触りや薄さから「トモエリバー」が使われていると思われますが、公式サイトには記述がなく、確証はありません。
さて、当ブログでも「逆算手帳」や「週末野心手帳」など、夢をかなえる系の手帳をこれまでいくつか紹介してきました。
また、手帳で自己実現するといった手帳術系の本も紹介してきました。
が、この手帳のトリセツほど夢を書き出すところから実際のスケジュールに落とし込むところまでの方法が参考になったものはありません。
これ、手帳なのですが、夢をかなえる系の自己啓発書としても十分通用する内容だと思います。
また、珠玉なのは各月のはじめのエッセイ。
ここではエッセイのタイトルだけ紹介しておきますが、各月のエッセイのタイトルは
11月 自分とだけ、くらべるようにする。時間軸を「今ここ」に戻す
12月 自分に許可を出そう「~すべき」のかわりに、「~してもいい」
1 月 縁のある人と、つながってゆく。手放すことを、肯定する
2 月 自分が分かる。夢が、かなう。「ワクワクリスト」をつくる
3 月 立ち止まる。リアルな命の感覚を、思い出す。「灯台の時間」をとる
4 月 「怖い、ムリだ」を卒業。心を、整理整頓する。「怖いものリスト」をつくる
5 月 時間のリズムを、味方につける。直後の時間は、黄金の時間
6 月 心を浄化する。時間が、動き出す。浄化の時間は、おそうじタイム
7 月 あなたの選択は、みんなのためになる。「時間の確認タイム」の存在に、気づく
8 月 夢の「時間差トリック」を、見抜く。「今ここ」の時間を、意識する
9 月 才能を、肯定しよう。誰の心にも、眠っているから。「段差は、ほんのちょっと」のトリックを見抜く
10月 幸せになることに、許可を出す。自分を、いちばんに認める
となっています。
お気づきになる方もおいでるでしょうが、このメニュー、夢を実現するために障壁となる心のブロックを1年間かけて外していく実践ワーク集といった感じ。
これらのコラムを読むだけでも買って損はない内容だと思います。
そして、実際に1年かけてこのワークに取り組むと、かなりの効果があるのではないかと思います。
なお、この手帳の著者の手帳術は別日本として出版されていますので、後にリンクを張っておきます。
今回紹介した「夢をかなえる人の手帳 2018」は、Discover21社様よりレビュー用に提供していただきました。
ありがとうございました。
本エントリーで紹介したのはブルーバージョンでしたが、レッドバージョンもあります。
また、姉妹手帳として「夢をスタートする人の手帳」もあります。
「夢をかなえる手帳」の使い方ガイドとしてコチラの本もどうぞ。