先日購入したレザークラフト入門セットに付属していたカードケースのキットを作ってみます。
記念すべき処女作品ですがかなり苦戦しました。
私と同様、レザークラフトに興味があり、これから始めようと思っている人のために製作過程の記録を残しておきます。
「カードケース」の制作前編
レザークラフト入門セットに付属していたカードケースのキットを作ります。
セットはこちら。
左が詳しい解説書。
右は通常販売されているセットです。
内容はこんな感じ。
説明書とパーツ。
キットに付属している説明書だけでは作り方の手順が簡単に解説されているだけで、この説明書だけでは初心者にはムリですね。
ということで、カラーの詳しい解説書を見ながら制作していきます。
このキットはすでに革の部材がカットされているので、最初にするのは革の裏の部分「床(とこ)」磨きです。
床面にトコフィニッシュを塗って
半乾きのうちにヘラで磨きます。
まずこの作業がどのくらいのレベルまですればいいのかがわからないですね。
とりあえず、床面かピカピカになるまでやってみました。
続いて完成してからではやりにくい部分のコバ(革の裁断面)磨きです。
この前に簡単に面取りもしています。
床磨きとコバ磨きか終わったら接着作業。
接着剤のくっつきが良くなるように接着部分ちサンドスティックをかけます。
接着剤を塗って
貼りあわせます。
おお、完成形が見えてきました。
ここまでの作業で早速ひとつ大失敗しました。
トコフィニッシュは革の銀面(表側)につくとシミになるから注意しないといけないのに、おもいっきりつけてしまいました(下の写真でシミになっているのがそれ)。
次に縫い線をつけます。
カードケース内側はヘラで3mm幅に線をつけます。
次にキリでステッチの終始点と”角”に基点の穴を開けます。
ケースの外側はステッチンググルーバーという道具で縫い線を溝で掘っていきます。
さあここからがレザークラフトらしい作業。
菱目打ちという道具で縫い穴を開けていきます。
この力加減も初心者にはわかりにくいです。
革って意外にキズが入りやすいけど、穴を開けるとなるとかなり力が要ります。
木槌で叩く力加減をいろいろ試しつつ、全部穴あけが完了しました。
今回のキットは入門用ですので、ほぼ直線に縫い穴を開けるだけで作業としては単純作業です。
ケース内側はこんな感じ。
作業量としては少ないものの、初めての慣れない作業で疲れました。
今回はここまでにしました。
次回後半は縫い作業をして完成です。
次回予告 気になる方は登録を!→
書評は『悪魔を出し抜け』を準備中ですが、週次レビュー、そしてレザークラフト制作日記後編へと続きます。