2019年、映画館で観る5本目は「アラジン」。
ミュージカルアレルギーでディズニー嫌いの僕ですが、これはまいった。
あまりにもハイクオリティーなエンターテイメント性と映像技術でした。
タップできる目次
「アラジン」:ディズニーの圧倒的なエンターテイメント性と映像技術に驚嘆
鉄板ネタをエンターテイメントの極みに押し上げるディズニーの技術
ディズニー作品といえばそのクオリティーの高さはもはや疑いようがない。
特に本作のようにもともとアニメーションで大成功している作品ならば、実写化にあたってどれだけ肉つけするかが一つのポイントになるだろう。
その点でディズニーはとにかく貪欲で、本作を見ていると某インド映画を髣髴とさせることは触れる必要がないだろう。
とにかく取り入れられるものは取り入れ、新作の楽曲をかぶせ、そこに最新の映像技術を合わせてくるとなると、もうデキが悪いはずがない。
圧倒的にハイクオリティーなエンターテイメント作品となっている。
ただ、僕のようにミュージカルアレルギーでディズニー嫌いの人間には、ハイレベルな歌と踊りはそのままディズニーランドのパレードにしか見えないし、ちょっとやりすぎ感があって時代感とダンスがあってないところが違和感にしか感じなかった。
ウィル・スミスのパフォーマンス力たよりの面も
また、僕はこの作品に一抹の物足りなさを感じながら観ていた。
アニメ版の魅力はジーニーのキャラクターだった。
実写化するにあたって、このジーニーの難しい役どころをどうするかは大きな問題だったろう。
ウィル・スミスという天才パフォーマーがいなければ、本作品は作品として成立しなかったとおもう。
一人の役者がここまで完璧にハマった作品というのも珍しい。
ウィル・スミスのジーニーを見るだけでもこの作品を見る価値がある。
しかし逆に言えば、この作品、ウィル・スミスだよりの作品と言っても過言ではない。
それがいいか悪いかは別としてだが。
単純なラブストーリーに終わらせない意味付けは必要なのか
あと、もう一つ鼻につくのが、単純なラブストーリーにしなかったこと。
いや、これはいいことではあるのだが、最近のディズニー作品はどうも気を使いすぎているように感じる。
この作品の場合は、女性の権利か。
王になるのは男しかダメだというのにお姫様が悩むシーンが続くが、現代劇ならばともかく、時代劇でそれをやられるとやはり違和感がある。
この作品は夢を持つものが自分で未来を切り開く物語。
それだけを押してもよかったのではないか。
あまり、色々のメッセージを乗せすぎるのはどうも作品にあってないような気がする。
動物のCG表現が自然すぎて驚嘆した
実は本作品の上映が始まる前のこれから公開される作品のコマーシャルで僕は驚嘆した。
「ライオンキング」の実写版? いや、CGだから厳密には実写版ではないのだが、その表現力の高さ、本物の動物よりも本物らしいその映像に驚嘆した。
その驚きをもったまま本作品を観始めたわけだが、僕の目はトラとサルに釘付けになった。
サルの表情、トラの毛並み。
あなたが映像オタクならぜひこの点にも注目してほしい。
あわせて読みたい