(この写真は2008年に撮影したもの。iPhoneから最初にEvernoteにいれた写真でした。)
讃岐うどん日記、第14回目。
今回はワタクシの行きつけの店を紹介する。
こがね製麺所(善通寺本店)の登場だ。
かき揚げのバリエーションも魅力【讃岐うどん日記】こがね製麺所(善通寺本店)
誰にでも行きつけの店というものがあるだろう。
お昼に「今日はどこに食べに行こうか?」と迷った時に、「◯◯でええやん」となる店だ。
私の場合、「今日は何にしようかと」迷った時、いや、ワタクシは食べるのはうどんと決まっているから正確に言うと、「今日はどこのうどん屋にしようか」となったとき、「◯◯でええやん」となるのがこの店。
こがね製麺所、善通寺本店である。
もちろん、「◯◯でええやん」には妥協はない。
早い、安いはもちろんのこと、味がいいのは絶対条件である。
しかしいそれだけでは行きつけの店にはならない。
うどん以外の、つまりサイドメニューに魅力的なものがあるのが条件である。
他店ではあまりチョイスしないのに、この店では必ず食べてしまう、と言うよりこれを目当てに食べに行くものがこの店にはあるのだ。
そう、この天ぷらコーナーに。
今回もそのうちの一つをチョイスしてみた。
ぶっかけうどん(大)冷たいの+いなり寿司+かき揚げ
ワタクシが大好きなサイドメニューとはかき揚げである。
おっと、もちろんうどんもうまい。
非常にシンプルなぶっかけうどん。
出汁はワタクシの好みのいりこ系だ。
これがレモンの酸味とベストマッチする。
暑い日にはぴったりだ。
さて、問題のかき揚げ。
見て欲しい。
どうやったらこんな形に揚げられるのか?
円柱なのだ。
あまりに厚みがあるので、うどんに乗せるとこうなってしまう。
ちなみに、この店のかき揚げには何種類かある。
今回チョイスしたのはワタクシの中では2番人気の”お好み焼き風かき揚げ”。
紅生姜やキャベツが入っていて、ソースの風味がする。
一番好きなのはこちら。
大根の葉とちくわとタコのかき揚げ。
大根の葉のシャキシャキ感とタコの歯ごたえがたまらない。
もちろん、普通の野菜のかき揚げもある。
いずれにしても野菜ベース。
うどんにたっぷりネギを乗せ、分厚いかき揚げをほぐしつつ食べる。
ヘルシーなうえに大満足ないつものお昼。
おっと、サイドメニューに力をいれすぎて主役を紹介するのを忘れていた。
ややアクリル系のツルッとした麺。
滑るようなのどごし。
あまり時間のないお昼に、スルッとエナジーチャージできて、しかも満足できる味。
行きつけの店になるには、それだけの理由があるのだ。
【おまけ】
いなり寿司評論家の一龍が、理想のいなり寿司を探すコーナー!
こがね製麺所のいなり寿司を評する。
味はいい。
ただ、具が詰まっていますよ!という充実感に乏しいのはいかんともし難い。
残念。
理想のいなり寿司を探す旅はまだまだ続く。
こがね製麺所 お店情報
あわせて読みたいうどん記事
うどん巡礼のお供に
当ブログでの紹介記事:『さぬきうどん全店制覇攻略本2019-20年版』【うどんネタ】ゴールデンウィークは本書をガイドにうどん巡礼! 使い方のポイントも解説 – まいぷら

うどん手帖 (死ぬまでに一度は食べたい!!全国の名店50+α)
- 作者: 井上こん
- 出版社/メーカー: standards
- 発売日: 2018/12/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
当ブログでの紹介記事:『うどん手帖 死ぬまでに一度は食べたい!! 全国の名店50+α』【うどんネタ】うどん県以外にも美味いうどんはあったんだ! – まいぷら