
こんにちは、なおさん(@ichiryuu)です。
今回は広島県の仏通寺に日帰り旅行してきたときの旅ログです。
広島県随一の紅葉の名所というだけに、とにかく圧倒的な美しさ。
もう言葉は必要ないレベルなので、コメントは控えめ、写真多めでおおくりします。
なお、このときの模様を動画にしましたのでこちらもご覧ください。

タップできる目次
紅葉の仏通寺(広島県)【旅ログ】佛通寺〜昇雲の滝〜福山SAで尾道ラーメン
佛通寺
広島県随一の紅葉の名所である佛通寺は、紅葉のピーク時は臨時駐車場から無料のシャトルバスで向かうことになります。
紅葉シーズンの交通規制は三原市のホームページでご確認ください。

▲バスを降りるとこのすぐに目に飛び込んで来るのが、岩肌に彫られた「尊皇」の寺。
どういう縁があるのかは知りません。

▲駐車場にあった案内板。
みどころはだいたい参道沿いに固まっています。
参道
シャトルバスの車窓からもうすでに圧倒されていましたが、

駐車場から佛通寺へ向かう参道からもう圧倒的な紅葉の美しさ。

▲杉の巨木ともみじの参道が素晴らしい歴史と彩り。

▲まるで紅葉のステンドグラスのよう

▲ 色づいたもみじの天井を見上げながら歩いているとすぐに右手に輪蔵が見えてきます。
輪蔵

▲輪蔵というのは、お経を収めているところみたいですね。


▲参道を振り返ってみた。
崑崗池(こんこういけ)

一節によると雪舟が作った池なのだとか。
▲池の真ん中に橋があって、その奥に立つのは三安観音。

▲もみじが浮かぶ池の下を泳ぐ錦鯉。

羅漢槙

▲このお寺を開山した大通禅師の手によって植えられたというイヌマキの巨木。
広島県の天然記念物だそうです。
巨蟒橋(きょもうきょう)

▲その羅漢槇のすぐ横に巨蟒橋という鞘橋があって、結界となっている佛通寺川(活龍側)を渡ります。
ここで、拝観料を払います。
拝観料は大人300円(大学生以下200円、小学生無料)。

▲この橋の上からの眺めがまた素晴らしい。
こちらは下流側、今歩いてきた参道沿いです。

▲こちらは上流側。

▲佛通寺川を渡ってすぐ左手の灯籠ともみじ

▲少し歩いて橋を振り返る

▲一応こういうのもちゃんとチェック。
総門

▲総門を入るといよいよ境内です。
羅漢庭

▲一体一体お顔が違うんですよね。
大方丈と仏殿

▲大方丈(本堂)に入ってみました

▲玄関はいるとすぐにこの木造が迎えてくれるのですが、

▲ダルマさんなのかな?
ダルマさんはインドから中国に禅宗を伝えた方。
仏殿

▲龍の天井画


▲大方丈から石庭を眺めていると、

▲はるか上の方に建物が

▲あとで行く多宝塔です。



▲しばし境内のもみじを楽しんだあと、多宝塔に向かいます。
多宝塔
参道から10分くらい石段を登ります。

▲距離的には近いのですが、かなり石段はキツイ。

▲石段を登りきるとすぐに多宝塔が見えます。

▲近くで見ると思っていたより小さな塔ですが、美しいですね。

▲国指定の重要文化財だそうです。

▲この多宝塔からの眺めがまた絶景で

▲さっき多宝塔を見上げていた佛通寺が小さく見えます。
こうしてみると、山中に建てられた古寺の趣が伝わってきますね。

▲多宝塔直下の羅漢像たち。
笑っている羅漢さんもいますが、その笑顔がなかなかシュールだったりします。
このあと、参道に降りてシャトルバスで駐車場に向かいました。
昇雲の滝
佛通寺に向かう途中で「昇雲の滝」の標識を見て偶然知った滝。
帰りに寄ってみることにしました。
が、なぜかYahooカーナビもGoogleナビも全然別のところに連れて行ってくれて、少々迷いましたが、結局、道路に設置された標識通りに行くとたどり着けました。

▲滝見台
3台ぐらい停められる駐車場があって、そこから歩いてすぐのことろにY字路があります。
右に行くと「滝見台」、左に行くと「滝壺」。
で、まずは滝全体が見渡せるであろう「滝見台」に進みはじめて数秒で到着。

▲でもね、最初どこに滝があるのかわからない。

▲ああ、あったあった、あれだ!
ということで、iPhoneで望遠。

▲残念ながら木々に邪魔されて滝全体はよく見えない。
ということで、滝壺に向かいました。
しなり急な斜面を5分ほど降りていくと到着。

▲これが滝壺からの昇雲の滝。
滝の落差は80mということなので、滝壺から見えるのは滝の下部だけみたいです。
でも、なかなか優雅な滝。

▲残念ながら滝壺はあまり澄んではいませんね。
一応DJI OSMO ACTIONをドボンさせて水中も撮ってみましたが、濁っている上に魚もいませんでした。

▲とはいえ、この滝壺の空間は周りから隔絶された別世界でなかなかいい雰囲気を醸し出していました。
おまけ:福山SAの尾道ラーメン

お昼だいぶ遅くでしたが、福山SAで尾道ラーメンを食べました。
最近のSAの食事ってかなりレベル高いですよね。
昔尾道に行った時に、有名店で食べた尾道ラーメンよりもずっと美味しかった。

ちなみに福山SAはバラ園に力を入れているようで、SAの一画にバラ園がありました。
仏通寺(広島県)【旅ログ】佛通寺〜昇雲の滝〜福山SAで尾道ラーメン:まとめ
今回のドライブは香川県丸亀市から片道約140km、2時間ぐらいの行程でした。
先述したように紅葉シーズンは交通規制があるので注意してください。
佛通寺には駐車場がありますが、周辺はかなり狭い道なので、連休など観光客の多い時は注意が必要です。
また、紅葉の時期は夜間ライトアップもしているそうなので、行かれる際は三原市の観光課に問い合わせるといいと思います。
駐車場周辺には売店もあり、食事ができるところもあります。
多宝塔に登る石段はすべて石段ではないので、女性の方はヒールを履くのは避けたほうがいいでしょう。
もし、昇雲の滝にも立ち寄るのなら余計に靴には注意したほうがいいです。
昇雲の滝の滝壺に向かう道は、完全に山道です。
今回訪れたのは佛通寺と昇雲の滝だけでしたが、この近くには「瀑雪の滝」や「女王滝」、「三景園」といった名所もあります。
スケジュールに余裕があるようならそちらもぜひ。
動画撮影機材
あわせて読みたい旅ログ関連記事




