こんにちは、なおさん(@ichiryuu)です。
OSMO ACTIONはうちのメインカメラの一つで、アウトドアはもちろん、室内での撮影にも使っています。
そのため、現在我が家のOSMO ACTIONはこんな感じでいつもスタンバっています。
これならいつでも外に持ち出せるね。
そうなんだけど、ちょっとだけまだ不満があるんだよね
その不満とは、少しセルカ棒が重いことと、カメラケースに小型ライトもつけたいというもの。
もう少し短くていいから軽いセルカ棒兼三脚と、アクセサリー シューが2つあるカメラケースが欲しくなったわけです。
それならアウトドアで夜間撮影する場合でもワンセットで完結しますもんね。
ということで今回購入したPGYTECHさんのこちらの2点。
さっそく紹介していきましょう。
動画でもレビューしていますのでよろしければご覧ください。
PGYTECH製「エクステンションポール & ミニ三脚」「OSMO ACTION用 カメラフレーム」【レビュー】2つのアクセサリーで軽快撮影キット完成!
PGYTECH エクステンションポール&ミニ三脚
▲まずはエクステンションポールの方から紹介していきます。
▲パッケージの裏側を見るとわかりますが、要するにちょっとした自撮り棒でありミニ三脚にもなるという製品です。
▲中に入っているのは中国語と英語で書かれた説明書と
▲あとは上のセットとアタッチメントが緩い場合に使うスペーサーになるシールが入っています。
▲グリップ部分には筋状に形成されたゴム製の滑り止めが貼られていて、握った感触もいいです。
▲一番力のかかる三脚の付け根部分は金属製。
▲三脚の内側には磁石が内蔵されていて、簡単に開閉ができます。
▲また、三脚底部には滑り止めのゴムが貼られています。
といったPGYTECHさんならではの高品質なエクステンションポールですが、こういったものの類似品はありますよね。
なんでPGYTECH製を選んだの?
その理由は次の写真に答えがあるよ
▲このエクステンションポールを購入した理由がアタッチメントを止めるための”ピン”なのです。
名前は「PGYTECH Pin」(そのままやんか! というツッコミはなしでお願いします)
一般的にはこのアタッチメントを止める部分はねじ式になっていますよね。
▲ところがこの「PGYTECH Pin」だと、ピンを差し込んで、
▲このレバーを倒すだけで固定できるのです。
これはすごく便利。
超優れものですよ。
▲ちなみに重さは実測で106g(公式には120g)
サイズは長さ162 mm(ネジの先まで) ×直径 29.0 mm
ロッドを伸ばした時の長さは約40cmになります。
PGYTECH OSMO ACTION用カメラケース
▲次にOSMO ACTION用のカメラケースです。
▲バッケージ裏面にこのケースを購入した理由の一端が写っています。
▲また、パッケージ側面に
▲このケースの特徴がイラストともに簡単に紹介されています。
▲付属品はこの説明書のみ。
これもやっぱり英語と中国語で書かれていますね。
▲ではケースを紹介していきましょう。
素材はプラスチック製。
正直、それほど堅牢ではなさそうです。
▲背面。
このケースの特徴の一つ目、
▲カメラの大入れ時ですが、フタをスライド式で開閉します。
従来のバックル形式のように力が入らず、使いやすいです。
▲特徴の2つ目。
USB-CコネクタやmicroSDカードのポートがある部分が大きく開いているので、
▲ケースを装着したまま開閉することができます。
▲そして3つ目の特徴が、アクセサリー シューが上部と、
▲側面の2箇所にあること。
▲そして、アクセサリー シュータイプと1/4ネジタイプの2種類のアタッチメントが付属しています。
▲また、それぞれのシューの底面には滑り止めのゴムが貼られています。
こういう細かい作りがいいですよね。
▲ちなみに重さですが、純正のノールケースが実測で27gなのに対して、
▲今回購入したPGYTECH製のカメラケースは30gとほとんど純正のものと変わりません。
▲さらにもう一つ重要な点。
特徴の4つ目が、マイクアダプターが使えるということ。
▲つまりこのケースを使うと、マイクともう一つアクセサリーを装着することができます。
PGYTECH製「エクステンションポール & ミニ三脚」「OSMO ACTION用 カメラフレーム」レビュー : まとめ
以上、PGYTEC製の「エクステンションポール&ミニ三脚」と「OSMO ACTION用カメラフレーム」を紹介しましたが、この2つを購入してやりたかったのは下の写真です。
ご覧の通り、1台のOSMO ACTIONに外部マイクと小型の照明を取り付けて、それにエクステンションポールを使って移動時はハンドグリップ、もしくは自撮り棒として、そして三脚として固定撮影にも使えるという状態。
これをやりたかったんですよ。
屋外で夜にワンオペで撮影するときはこの体制がどうしても必要になる場面があると思いますから。
アクセサリー シューが一つでいい場合は、以前紹介したUlanzi製のシューアダプターを購入するのが一番手っ取り早い方法なので、そういう方にはこちらがおすすめ。
しかしさらなる拡張性を求めるなら、そして軽快さも重視するならPGYTECHさんのこの2つのアクセサリーは検討の価値があると思います。
これでいつでもキャンプに行って撮影できるね
あとは外出自粛が解除されるのを待つだけだね。
あわせて読みたいOSMO ACTION関連記事
【MOMAN 96LEDビデオライト レビュー】軽量コンパクトでバッテリー内蔵の超お手軽撮影ライト
【Ginova 三脚付ワイヤレスセルカ棒(2019進化版)レビュー 】軽量コンパクトでコスパも良くYouTuberにもおすすめ