【随時更新】DJI MavicMini をカスタマイズするおすすめ周辺アクセサリーと便利グッズ

こんにちは、なおさん(@ichiryuu)です。
この記事では、DJI MavicMiniの周辺アクセサリーやフライトや練習に役立つグッズを紹介します。

すべて僕が実際に使って、お勧めできるものばかりです。

また、今後も新しく試した周辺グッズでお勧めできるものは追加していく予定です。

https://www.s-ichiryuu.com/wp-content/uploads/2019/12/IMG_7272.jpeg
ニケ

父ちゃん、いつの間にこんなにいっぱい買ったの?
母ちゃんに怒られるよ!

https://www.s-ichiryuu.com/wp-content/uploads/2019/12/IMG_1655.jpeg
なおさん

わかってないなぁ、ドローンは男のロマンなんだよ。
つまり、プライスレス!

https://www.s-ichiryuu.com/wp-content/uploads/2019/12/bad8a10fd359365fc26ad43ecce29e77.jpeg
アンジュ

なんでも「男のロマン」といえば許されると思っているでしょ

【随時更新】DJI MavicMini をカスタマイズするおすすめ周辺アクセサリーと便利グッズ

延長ランディングギア

MavicMiniを購入してまず気がついたのは”足が短い”こと。
これでは離着陸時にお腹を擦りそう。
センサーを汚しそうだし、冷却のためのスリッドから埃も入りそう。

そこで購入したのがPGYTECHの延長ランディングギア。
要するに足を長くするパーツです。

MavicMiniの機体にあったグレーで、折りたたみ式。
装着には特に器具も必要なく簡単に脱着できます。

”前足”は差し込むだけ。

”後ろ足”は”股関節”の部分につけます。

この延長ランディングギアをつけると、約3cm”お腹”が浮きます。

僕がよく飛ばしにいく河川敷は草が刈り込まれたこんな感じの場所。
延長ランディングギアがあれば安心して離着陸できます。

created by Rinker
PGYTECH
¥1,760 (2023/06/08 23:47:35時点 Amazon調べ-詳細)

DJI Mavic Mini の着陸時の心配を解消する周辺アクセサリー【レビュー】延長ランディングキアとガラス保護フィルム

カメラレンズ保護ガラスフィルム

上記の「足短い問題」に付随して、一番大切なカメラが地面に近いというのも気になる点。
延長ランディングギアの装着とともに、保護ガラスフィルムを貼ることにしました。

購入したのはSUNNYLIFEのこの製品。
硬度9Hなので、少々石で引っ掻いても大丈夫そう。

スマホの保護フィルムと同じで、クリーニングキットも同梱されています。
ちなみにこの製品は2枚パックです。

これだけ地面から離れて、しかもガラスフィルムも貼ったので、普通に離着陸するぶんにはカメラレンズにキズがつくことはないでしょう。

Rantow 2パック 9H硬度 カメラプロテクター レンズカバー DJI Mavic Miniドローン用 -アンチスクラッチ 強化ガラス箔フィルム インストールツール付き
Rantow

DJI Mavic Mini の着陸時の心配を解消する周辺アクセサリー【レビュー】延長ランディングキアとガラス保護フィルム

モーターカバーキャップ

「足短い問題」とならんで、購入当初から気になっていたのがこの「モーター丸見え問題」。
直接フライトに関わる部分ですので、さすがにゴミが入ったらまずいだろうということで、この隙間を埋めるパーツを購入しました。

購入したのはSUNNYLIFEのモーターカバーキャップ。

アルミ合金製で、1個約1g。

取り付けも簡単で、ますプロペラを外し、

モーターカバーキャップを被せ

またプロペラを取り付けるだけ。
MavicMiniの付属ドライバー1本でできます。

モーターカバーキャップの赤がアクセントになってカッコ良くなりますね。

DJI MavicMini 3つの周辺アクセサリーがセットでお得【レビュー】モーターカバーキャップとステッカーでカスタマイズ

デコレーションステッカー

上記のモーターカバーキャップを購入した時にセットになっていたのがこのステッカー。

機体とプロポ用のステッカーがセットになっています。
貼り付けは簡単で、粘着力が適度なので失敗しても再度貼り直すことができます。

かなり薄いステッカーなので機体の保護という効果は期待しない方が良さそうです。
MavicMiniが薄いグレー一色なので、もっと個性的な期待にしたい方はおすすめ。
ご覧の通り完全に別の機体にイメージチェンジできます。

Rantow シェル装飾ステッカー コントローラーデカールセット DJI Mavic Miniドローン用 防水 DIYスキンデコレーション ドローンボディステッカー (2-赤粒)
Rantow

DJI MavicMini 3つの周辺アクセサリーがセットでお得【レビュー】モーターカバーキャップとステッカーでカスタマイズ

上記の「保護ガラスフィルム」「モーターキャップ 」「ステッカー」はお得なセット商品があります。

Rantow Mavic Miniレッドプロテクターアクセサリーセット-2パックアンチスクラッチ強化ガラスフォイルフィルム+レッドモーターカバーキャップ+レッドDIYスキンシェルデコレーションステッカー DJI Mavic Miniドローン用
Rantow

アンテナレンジブースター

100m上昇チャレンジした時のこと、80m付近から警告が出ました。
MavicMiniは信号をロストしても自分で出発地点に戻ってくる機能を持っていますが、できるだけ信号ロストは避けたいですよね。

そこで購入したのがこのアンテナレンジブースター。

入っているのはアンテナレンジブースター本体と反斜面を吹くための布。

アンテナにこの湾曲した反斜面をとりつけることで、送信信号の指向性を高めるとともに受信性能をアップしようというもの。

装着はアンテナに差し込むだけで簡単。
取り外したときは折りたたむことができてコンパクト。

実際のところ、MavicMiniは一般家庭でも使っているWi-Fiの周波数帯を使うため、そちらの影響もかなり受けるようです。
なので、このアンテナレンジブースターの効果がどれほどのものかは実証実験を繰り返していかないとわかりませんが、長距離フライトをされるのなら使った方がいいのではないでしょうか。

DJI MavicMini 周辺アクセサリー【レビュー】TsLYY アンテナレンジブースター、プロポストラップ

プロポストラップ

上記のアンテナレンジブースターとセットになっていたのがこのプロポストラップ。

セット内容はご覧の通りで取り付けパーツとストラップのみ。

取り付け方は、プロポの下の部分に差込み、

その後スマホを装着して挟み込むだけ。

しかし使ってみるとわかりますが、フライトの現場で一番役に立つ便利グッズがこのプロポストラップと言ってもいいぐらい便利。

MavicMiniのバッテリー交換時などにプロポを首に下げたまま作業できるのがすごくいいです。

また、プロポ自体の重さを軽減できるので、フライト中の腕の疲労を抑えることができます。

おそらく単体でも販売していると思いますが、上記のアンテナレンジブースターとセットでお得に購入してはいかがでしょうか。

DJI MavicMini 周辺アクセサリー【レビュー】TsLYY アンテナレンジブースター、プロポストラップ

microSDカード

ドローンで空撮をするには、microSDカードが必要です。
僕が使っているのはSanDiskさんのmicroSDカードで64GBのもの。
これは以前、OSMO ACTIONで使っていたもので、4K撮影に使っていたものなので、2.7K撮影までのMavicMiniでの使用は十分だろうということで流用しました。

飛行時間が短いドローンですから、容量は32GBもあれば十分だと思いますが、microSDカードの”ランク”には十分ご注意を。
あまり書き込み速度の遅いカードを使うとうまく撮影できない、データが記録できないといったことが起こります。

今のところこのmicroSDカードでトラブルはありません。

TopOne デジタル風速計 

MavicMiniはスペック上「最大風圧抵抗8m/s」となっています。
しかし風速5m/s以上での飛行には航空法で規制がありますし(MavicMiniは規制対象外)、実際のところ風速5m/sを超えるとMavicMiniにはかなり厳しいです。そこで安全に飛行するために風速計を購入。
飛行前に風速を計測することにしました。

▲セット内容は以上の通り。
風速計本体、ドライバー、電池(3V CR2032)、そして取説

▲この風速計は保護カバーがすっぽり包んでいるのが特徴。
ちなみにサイズは長さ112mm×幅49mm×厚さ21mm。重さは52g。

▲背面に電池を入れて使用

▲バックライトがついているので暗いところでも計測できます。
また、風速は(m/s,km/h,ft/min,knots,mph)、温度は℃/°F (摂氏、華氏)の表示切替可能。

▲安全にドローンを楽しむためにこれは持っておきたいですね。
それと同時に、風が強いときは「飛ばさない勇気」も持っておくことは当然です。

https://www.s-ichiryuu.com/wp-content/uploads/2019/12/IMG_1655.jpeg
なおさん

肌感覚で風速がわかるようになるのが理想なんだけどね

https://www.s-ichiryuu.com/wp-content/uploads/2019/12/IMG_7272.jpeg
ニケ

それができるようになるにはやっぱり風速計か必要だね

パイロン

▲100均(Seria)で小さなパイロンを購入しました。
5個で100円。
これ、何に使うかというと、

▲基本操作の練習の時の目印です。
四角く置いて、前後左右の動きを練習します。
機体が自分と同じ方向を向いているときは簡単ですが、違う方向を向いているとまだスティックの倒す方向を間違えます。

もっと上手になったら、さらに4つパイロンを増やして8の字の練習もしようと思っています。

【随時更新】DJI MavicMini をカスタマイズするおすすめ周辺アクセサリーと便利グッズ

以上、MavicMiniの周辺アクセサリーやあると便利なグッズを紹介しました。

MavicMiniはまだ発売されて間もないので、周辺アクセサリーは今後さらに充実していくと思います。

MavicMini単体セットでもとりあえずフライトは可能ですが、周辺アクセサリーを使ってより安全で楽しいフライトを楽しみたいですよね。

今後も新しく出る周辺アクセサリーにはアンテナを張って、フライトを充実させてくれるグッズを紹介していきたいと思います。

https://www.s-ichiryuu.com/wp-content/uploads/2019/12/IMG_7272.jpeg
ニケ

父ちゃん、まだまだ買いそうだね。

https://www.s-ichiryuu.com/wp-content/uploads/2019/12/IMG_1655.jpeg
なおさん

今はバッテリーがもう1本欲しいかな。
便利そうなグッズが出たらどんどん試して行きたいね。

以上、なおさん(@ichiryuu)でした。

created by Rinker
DJI
¥31,000 (2023/06/08 23:47:40時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
DJI
¥43,232 (2023/06/08 23:47:41時点 Amazon調べ-詳細)

あわせて読みたいMavicMini関連記事

DJI Mavic Mini(Fly More コンボ)【レビュー】ファーストインプレッションと初期設定、室内初フライトまで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA