おはようございます、スマホはiPhone一筋の一龍(@ichiryuu)です。
さて今日は、書評系有名ブロガーの、こばやしただあきさんの新刊をご紹介。
12時間以上の長時間労働を4時間に短縮してしまった著者のスマートフォン仕事術。
スマートフォン仕事に役立てたい、もっと効率をアップしたいと考えている人、必読ですよ。
【目次】
はじめに
Part 0 スマートフォンで仕事を楽にする7つのポイント
Part 1 メールのストレスを激減させる11のコツ
Part 2 ほしい情報を最短スピードで手に入れる検索/調査の効率化テクニック
Part 3 最小限の労力で情報整理・情報発信をラクにする便利ワザ
Part 4 最高に快適な操作環境をつくる!ホーム画面の整理術
Part 5 スケジュールと仕事と管理をラクにして時間効率を3倍に
Part 6 あるだけで意外と差がつく!おすすめ周辺機器
【ポイント&レバレッジメモ】
★「複数の人にメールを送りたい」
iPhoneでは「GContact Lite」というアプリを使えば、連絡先をグループ分けすることができます。グループ全員にメールを送信することができるので、とてもラクです。
連絡先のグループ管理,グループメール,グループSMS,グループMMS,バックアップ,リストア GContact Lite
価格: 無料
★気になる話題と反応を芋づる式にひっぱれる便利技
Twitterのキーワード検索で検索すると、Twitterのユーザーがどういったふうに話題にしているかを知ることができます。ニュースや新商品、本の新刊などは話題になりやすいですし、トレンドや評価を知ることで、マーケティングのヒントや時代の趨勢を感じることができます。
ただし、かなり古い過去の情報は、検索結果に出ないようになっていたりします。その際には「Topsy」を使いましょう。Twitterの過去の「つぶやき」を探すことができます。
★今、話題のことは何?最新トレンドを簡単に知る方法
意外と知っているようで知らないことが話題になるときがあります。
そんな雑学的なことや、「今」を知りたいときに役立つアプリの1つが「話題なう」。このアプリは、Twitterのつぶやきから、今話題のキーワードを集計してランキング形式で知ることができるのが特徴です。
価格: 無料
★地味にイライラの原因となる「文字入力」をサクサクこなすには
iPhoneの場合は、日本語入力の快適さで定評のあるATOKの文字変換機能を使える「ATOK Pad」がおすすめ。変換の推測精度もなかなかですし、クラウドメモサービスのEvernoteなど、他のアプリと連携することもできます。
価格: ¥1,200
★その場でわかりやすく説明するときに簡単に図を描くには
絵を描いて説明するときに便利なのが、iPhoneアプリの「Adobe Ideas」。特に色を言葉で説明するのは難しいのですが、Adobe Ideasは簡単に色をつけることができますし、お互いに見ながら色を変えてイメージを共有することもラクにできます。
価格: ¥850
★「Officeのファイルを見たい・少し手を入れたい」そんなときのために入れておきたいアプリ
「スマートフォンで、Microsoft Officeのファイルを閲覧・編集したい」
そんな希望を実現してくれるのが、「QuickOffice」という有料のアプリ。<中略>Dropboxとも連携できるのが「QuickOffice」の強み、Dropboxに置いてあるExcelやWordだどのOfficeファイルを編集し、同期するのもかんたんです。
ただし、完璧な互換性があるわけではありません。あくまで「簡易的に編集する」という用途に使うといいでしょう。
価格: ¥1,300
★どんどん増える一方の写真を快適に整理する
おすすめなのが、Googleのサービスである「Picasa」で写真を整理すること。Picasaはパソコン、iPhone、Androidなど、どんな環境からでも利用できます。
また、写真を見つけようとして、文字で検索しても、普通ならば欲しいデータが見つかりません。そこで、写真のタイトルや「タグ」というものを入力して、検索できるようにする必要があります。Picasaはタグ付けをしやすく。整理がラクなのも強みです。
価格: ¥85
★写真を撮影したあと「サイズを変更したい」「文字を入れたい」と思ったときにはどんなアプリを使えばいいか
iPhoneで写真を編集するなら「Adobe Photoshop Express」を使ってみてください。エフェクトや枠などを簡単につけることができます。
iPhoneで写真に文字を入れたいなら「Phonto写真文字入れ」がおすすめです。
価格: 無料
価格: 無料
★アプリは3画面に分けてスッキリ管理
「ホーム画面は3画面でまとめる」
私は、iPhoneでは、第2画面をホームにし、第1画面と第3画面にサブのアプリを置くようにしています。こうしておけば、サブの画面にどちらも一度のフリックで到達できるためです。
★カレンダーを仕事のチェックリストにしてToDoアプリいらずに
私は、カレンダーをToDoリストのように使用しています。
その際、実行したあとのタスクをチェックできるように使っているのが、iPhoneの「Cal2todo」というアプリ。「Cal2todo」では、カレンダーの1日がリストになり、それぞれの予定の横にチェックボックスがあります。予定が終わったらチェックボックスにチェックを入れることで、予定が終了したことにします。こうすることで、タスクの実行もれがないかを確認するのもかんたんです。
価格: ¥85
【感想など】
2008年夏にiPhone3Gに飛びついたワタクシですが、その時はまさかここまで猫も杓子もスマホなんて事になるとは思いましませんでした。
いやぁ、ジョブズは本当に世の中を変えましたね。
しかし、みなさんスマホを本当に使いこなしているでしょうか?
ワタクシの職場を見渡してもスマホ率は本当に高くなったのですが、実際に使っている機能は通話とメールだけという何とももったいない人がすごく多い。
ブームなのでとか、ショップの店員さんに勧められてという理由で、なんの目的もないまま購入した人が大半なんじゃないでしょうか。
しかしせっかく買ったのなら使わなければ損。
スマホの機能を使えば今まで時間がかかっていたことやガラケーではできなかったことができるのですから。
本書を書いた こばやしただあきさんは、ウェブコンサルタントやビジネスコーチを本業とされるかたわら、「知識をチカラに」というメルマガを発行している方。
しかもワタクシなどとは比べ物にならないほどの多読家で、一体どこにそんな時間があるんだろう?と不思議に思ってしまいます。
その点については、前著で、「12時間以上の長時間労働を4時間にまで短縮した」と書かれています。
参考記事
これはすごい。
そしてその時短を支えている一つが、スマホなどのIT機器の活用なのです。
さぁ、ここまで読むと「俺もやってみよう」と思うでしょ。
やってみると意外と簡単。
ポイントは
1 使う目的を明確にする
2 増やさない
3 一元化する
4 使い分ける
5 一度で済ませる
6 自動化する
7 安心のために備える
この7つのポイントを押さえて、使用すること。
要は、「この作業もっと簡単にできないかな」「かんたんに処理できるアプリはないかな」などと日常の業務を効率的にスマートフォンを使用することでスピードアップできないかと常に意識することでしょう。
しかしここで一つ問題が。
それはどうやって自分に最適なアプリを探し、見つけ出すかということです。
ワタクシもそうなのですが、正直言ってアプリが多すぎてどれが自分が必要としている最適なアプリなのかわからないのですよ。
そこで活用してほしいのが本書なのです。
【ポイント&レバレッジメモ】では、アプリの紹介に終始してしまいましたが、本書ではこばやしさんが試した本当に使えるアプリやWebサービスが満載。
しかもこういった本には珍しく、iPhoneとAndroid両方のアプリが紹介されています。
(当ブログではワタクシがiPhoneユーザーなのでiPhone用のアプリだけリンク付きで紹介しております)
現状ではiPhoneとAndroidで若干出来ること出来ないことがあります。
まだスマホを持ってない人には、自分が欲しい機能を本書で見つけてからiPhoneにするかAndroidにするかを決める材料として読むのもいいかもしれません。
また、巻末には便利な周辺機器の紹介や、情報源となるブログやサイトの一覧も掲載されています。
まだまだスマホの機能をうまく使えていないなぁ、もっと活用したいなぁという方は読んで損なし。
「こんな使い方ができるのか!」と目からウロコが何枚も落ちると思いますよ!
【おすすめ周辺機器】
![]() |
サンワサプライ iPad&iPhone4用タッチペン シルバー PDA-PEN21SV () サンワサプライ |
伸縮可能なストラップが付いていて、紛失しにくい。
![]() |
パワーサポート AFPクリスタルフィルム for iPhone5PJK-01 (2012/10/04) パワーサポート |
手の油が付きにくく、しかも見やすい。
![]() |
パワーサポート エアージャケットセット for iPhone5(クリア)PJK-71 (2012/10/17) パワーサポート |
上記の保護フィルムとセットになっている。
![]() |
BELKIN ベルキン iPhone 5 用 View ケース ブラック F8W153qeC00 (2012/09/21) Belkin |
バンパーのあるケース。
![]() |
Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-PL202-W (2012/05/28) パナソニック |
ケーブルレスで充電できるモバイルバッテリー。
![]() |
Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 2,700mAh 黒 QE-PL102-K (2012/05/28) パナソニック |
上記のバッテリーよりも電池の容量は少ないが、軽くコンパクト。
【管理人の独り言】
ジョブズが亡くなって以来、ジョブズが生きていたら世に出なかったであろう製品がAppleから出るようになりました。
巷では早くもiPhone5Sの噂が流れていますが、カラーバリエーションが増えそうな雰囲気です。
それにずっと噂のあるテレビも。
今年もAppleから目が離せません。
どんな新製品が登場するか、楽しみです。
ただ一つだけ問題が。
どうも新製品リリースの間隔が早くなっているようで、ワタクシのような小遣い制のオッサーンにはかなり辛い。
指をくわえてみてるだけという、お預け状態が続いております。
クックさんにお願いです。
新製品は1年に1回の投入でいいよ!
貴殿がスマタ一筋だなんて、少し動揺しております…
iPhone一筋ですよ!なにウチのコメント欄で超訳してるんですか!