本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

そろそろお金を考えよう【紹介】日経ビジネス×日経マネー(編集) 『課長のためのお金塾』日経BP社

こんばんは、貯金と言えば500円玉貯金という(ちっちぇ)一龍(@ichiryuu)です。

今夜は、とっても大事なことなのになぜか疎い、お金に関するムック本です。

 

【目次】
予習 この本の読み方
第1週 今、お金と経済を味方に付けなければならない理由
第2週 知っ得!納得!経済を知りながらお金を貯める
第3週 小遣いから老後まで マネーの知恵でさらに差をつける!
第4週 部下に指南!妻に自慢!賢い課長の生活術

【ポイント&感想など】
私たちの生活に直結する大切なことなのに、どうもちゃんと勉強する機会がないし、ややこしいなぁと感じるのがお金に関する知識。

ワタクシもその口で、これまでマネーリテラシーに関しては避けて通ってきたのですが、40代になるとさすがにそろそろ現実に向き合わなければならないという脅迫観念がひしひしと迫ってくるものです。

そういう方におすすめの本をご紹介。

IMG_1390_convert_20120803092914.jpg

この本、とっても親切。

IMG_1391_convert_20120803093016.jpg

表紙を開くと、本の使い方の説明が。

そして、

IMG_1392_convert_20120803093133.jpg

別に課長ではないですが、お金の教養テストで自分の実力を診断します。

さて、本書は目次を見ていただけるとわかるように、4週にわたって数時間ずつお金の知識を学んでいきます。

1週目は、

IMG_1393_convert_20120803093228.jpg

いきなり現実を突きつけられる内容。

IMG_1394_convert_20120803093334.jpg

みんな薄々はわかっていることなのですが、もう老後を国に頼れる時代ではない。

自分で年金をちゃんと考えないとえらいことになるよ、と。
1億か・・・宝くじ買うしかないな

個人的にツボだったのがこちら

IMG_1395_convert_20120803093424.jpg

「これまでの常識とは違う生き方」
そうだよなぁ、今までと同じなら確実にじり貧だよなぁ。

2週目は、

IMG_1396_convert_20120803093533.jpg

投資に関する記事。

為替とか、金・プラチナとか。
おっと不動産の記事には

IMG_1397_convert_20120803093618.jpg

当ブログでも著書を紹介したことがある、さくら事務所社長の長嶋さんも登場。

参考記事:住宅施策をマニフェストに!【書評】長嶋 修(著)『不動産のプロから見た 日本経済の活路』(PHP研究所)

一時はサラリーマン大家さんに憧れたワタクシですが、やっぱり不動産って投資額が大きいから躊躇しますね。
為替も素人には難しそうだし。

やるならやっぱりアニキが勧めていた”金”かな。
信用リスクもないし。

といいつつ、メイプルリーフ金貨すら買うお金ないやん!

3週目は、

IMG_1398_convert_20120803093719.jpg

実は早期退職を本気で狙っているワタクシ。

いちばん惹かれたのがこの記事

IMG_1399_convert_20120803093821.jpg

もともと田舎に住んでるワタクシですから、Iターンする必要もないし、自分もできそうやん!

と、思ったものの、「退職金1億円って・・・」

ん~、やっぱり1億円か。ますます宝くじを買うしかないな

ラストの4週目は、

IMG_1400_convert_20120803093905.jpg

森永先生が得意そうな、カードやネット銀行のお得な話。

IMG_1401_convert_20120803094009.jpg

カードなんてどれも同じと思っていましたが、ポイントの還元率が違うし、何より使い方次第でポイント加算が違うのですね。

特にこの、土日利用だとポイントがお得になるなんて、知らなかったな。

最後はお得なスマホアプリ。

IMG_1402_convert_20120803094104.jpg

残念ながらワタクシはピザ屋の出前も使わないし、牛丼屋にも行かない(だって安くて美味いうどん屋がいっぱいあるもん)ので、唯一たまにだけど使うのはこれだけでした。

マクドナルド公式アプリ App

カテゴリ: ライフスタイル

価格: 無料

讃岐うどんの公式アプリを誰か作ってくれないかな・・・

都心部の方には便利そうなアプリが紹介されているのでぜひ御覧ください。

ということで、お金に関する知識を優しく学べるこの本。
レベルとしては入門書ですが、知っているとお得な情報も満載。

もちろん、課長でなくてもOKです!

本書は日経BP社、東城様より献本していただきました。
ありがとうございました。

【管理人の独り言】

ウケ狙いで言ったものの、「讃岐うどんアプリ」いいかも。

というか、地図を片手にうどんツアーしている人を毎日見かけるワタクシとしては、「これはうどん県を名乗るなら、県が作らなあかんやろ」と思ってしまいました。

で、ふと「もしかしてアプリ作ってる人おるんちゃうの」と思って検索したら・・・あった!

究極のさぬきうどんナビ「Udooon!」 App

カテゴリ: 旅行

価格: 無料

掲載内容も新しいし、かなりオススメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA