今年もやってきました、日経Associeの手帳特集。
70ページ越えの質量ともに総力特集となっております。
気になるあの人も、今年もちゃんと登場していますよ。
手帳特集の充実ぶりが半端ない件【手帳特集】「日経ビジネス Associe」 2011年 11/15号
【特集項目目次】
Special 1 【決定版】 手帳術 2012
達人30人 “こだわりのワザ” (020p)
【テーマ1】 スケジュール & タスク管理の極意(025p)
【テーマ2】 いかに記録し、いかに生かすか(032p)
【テーマ3】 私だけの1冊を 「自作」 する(038p)
老舗文具店 「伊東屋」 社長の手帳術(042p)
「美文字」 先生の極太シャープ筆記法(048p)
カンタン 「暗号化」 で秘密を守る(051p)
記録に、彩りに! 4色ペンで3分スケッチ(052p)
手帳でできる英語力アップ(054p)
手帳勉強会へ、ようこそ(041p)
“手帳活用本” 著者 美崎 栄一郎 × 大田正文 [手帳で何ができるのか] (044p)
今年の1冊を選ぶ
“手帳王子” が特講! 「My手帳」 の探し方(062p)
最新手帳 & カバー 【テーマ別】 完全ガイド(066p)
「ほぼ日手帳」 はこう変わった(080p)
もっと便利に
雑貨デザインの匠 手帳カスタマイズ術(078p)
手帳ペン & 便利アクセサリー大集合! (084p)
手帳術をさらに磨く 参考文献ガイド(089p)
デジタルを駆使
野口 悠紀雄 式 デジタル ⇔ アナログ 「超」 併用法(056p)
スマホを手帳化! 実用アプリ厳選 21 (058p)
改めて考える
糸井重里が語る 「3.11と僕の手帳」 (046p)
“企業手帳” の意義とは? 改訂奮戦記(082p)
アソシエ × 日本能率協会マネジメントセンター 「リスティ」 手帳のご案内(090p)
【活用の達人たちに学ぶ】
まずはお約束のこのコーナー。
手帳というものは本来非常にパーソナルなものですから、ふだん他人の手帳の中身を見ることはまずありません。
勉強会でもしない限り、自分の手帳術を誰かとシェアしたり他人の手帳術を参考にする機会は全くありませんよね。
そういう意味では、他人様の手帳を堂々と見られるのは手帳特集の最大の魅力でしょう。
今回の特集では30名ほどの手帳の達人たちがお使いの手帳とともに紹介されているのですが、いや~、皆さん工夫されていて本当の参考になります。
そして、ワタクシが毎回気にしているこの方もしっかり登場。
「シールの女王」こと森田玲香さん。
「デートの時は手をつなぐ」という行動目標を手帳に書き込んでいたお相手はその後どうなったんでしょうか。
気になる・・・。
実はこの季節になると当ブログに「シールの女王」のキーワードで検索してこられる方が多数おいでるほどの有名人。
もはや手帳特集への登場は季節の風物詩となっております。
肝心の手帳術もパワーアップしているご様子ですね。
そして、見たことあるお二人
手帳そのものにはこだわりがなく、何でも試すし、使いづらければ途中でも躊躇なく変える美崎さんと、「能率ダイアリーニュー・ディーB5」を15年愛用し続けている大田さんという手帳に対するこだわりが対照的なお二人のインタビュー、なかなか面白いです。
ちょうどお二人とも手帳関係の新刊が発売されるタイムリーな時期ですので、お二人の手帳術を詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
来年の手帳は何にしようかとお悩み中の皆様へ。
手帳、カバー、筆記具、アクセサリーと、「これ文具カタログですか!?」というほどの充実ぶり。
ぜひ参考のために一読を!
特集の中で紹介されている一龍が気になった手帳&周辺グッズをピックアップ。
■著名人手帳
まずは著名人手帳。
★DISCOVER DIARY 2012
![]() |
DISCOVER DIARY 2012(オレンジ) (2011/11/04) ディスカヴァー |
自称「アバウトでクリエイティブ」なディスカヴァー・トゥエンティワンの干場弓子社長が「あったらいいな」を実現した「手帳」兼「日記」兼「ノート」。
ワタクシ大ファンの干場社長。
なんと自ら手帳を作っちゃったんですね。
しかもなかなかユニークなアイデア満載のようだし、ウィークリータイプで右ページがノートになっているワタクシが好きなタイプの手帳。
18ヶ月モレスキンを使用中でなかったら買ってたなぁ。
で、この干場社長率いるディスカヴァーさんの手帳が、「手帳メーカーですか!?」というぐらい秀逸な逸品揃い。
そのいくつかをご紹介。
★朝活手帳2012
![]() |
朝活手帳2012 (2011/11/04) 池田 千恵 |
「朝活」という単語を世に知らしめた、
の著者、池田千恵さんプロデュースの手帳
時間軸は朝4時から9時の5時間がメーン。「朝活」実践者向けの構成に。朝の起床予定時刻から、実際に起きた時刻などを記録できる。池田さんの「朝を活用することでビジネスを成功させるコラム」も充実
来年は朝活で自分を磨くぞ!と気合いの入っている人はぜひ。
朝4時はきついなぁ。
★小宮慶一のビジネスマン手帳2012
![]() |
小宮一慶のビジネスマン手帳2012(黒) (2011/11/04) 小宮 一慶 |
長期的な目標を設定する未来年表や過去の出来事を振り返る過去年表など、独自の視点の時間管理を学べる。月々の目標を立て続けることで人生の目標を導き出せるように設計されている。
実はワタクシの周りにも小宮さんの手帳を使っている人がおりまして、使いやすいと絶賛されておりました。
派手さはありませんが根強いファンがいる手帳です。
★ランニング手帳2012
![]() |
ランニング手帳2012 (2011/11/04) 池田 美穂 |
ランニング、仕事、プライベートなどの予定を一括管理。日、週、月、年の走行距離を把握でき、ラップタイムやスプリットタイム、体重、体脂肪率、体調も記録できる。
アシックスの池田美穂さんのプロデュース。
ワタクシの住んでいる田舎でも、ウェアをばっちり決めたランナーを見かけるようになりました。
ランニングブームは全国的なムーブメントになっていると実感します。
本格的にランニングに取り組む、いずれはフルマラソンに挑戦!というかたはぜひ。
■英語手帳
来年英語力アップを狙う方にはこちらの手帳はいかがでしょう。
★英語手帳2012年版
![]() |
英語手帳 ミニ版 My Personal Planner シャンパンホワイト 2012年度版 (2011/10/27) 井上 久美、クリス・フォスケット 他 |
毎日予定を書き込む手帳に英語がちりばめられている。英語が目に飛び込む環境を作ることで、スケジュール管理をしながら英語が上達できる。週の終わりにはチェックリストもあり、手帳を英語で書くための単語集も付く。
★英語で毎日のことを書く手帳2012
![]() |
英語で毎日のことを書く手帳 2012 (2011/10/22) 石原 真弓 |
手帳を英語で書くことで、日常生活に使う英単語や英語表現が自然と身に付く仕組み。手帳を書くときに使用頻度の高い英単語がスケジュール欄の横に掲載されているので、それらを参考に、必要なフレーズを書き込むことができる。
本特集中でも紹介されている、石原さんの著書はこちら
手帳を英語で書くと
身の回りの英語表現が自然と身に付きます。各地からだけでなく、日常の会話力のアップも期待できるのです。
まさに、一石二鳥どころか三鳥、四鳥狙えそう。
■一目置かれる!?個性的なカバー素材
★ザウルス
![]() |
12DR-AH05-RE/2012マークス手帳【A6変型ホリゾンタル】ザウルス/レッド () マークス |
アウトドア用品やビート板、バスマットにも使われる素材「EVAフォーム」をカバーにまとった手帳。この素材はソフトな感触が特徴で、加工性にも優れているため、写真のような恐竜のモチーフなど、細かな装飾を施すことが可能だ。
こういうの好きです。
カバーの色も数色用意されていて、黒もなかなかカッコいいです。
■ノートカバーで機能・収納力UP!
![]() (2010/10/25) コクヨ |
キャンパスノートとスケジュール帳を2冊同時に持ち運べるカバーノート「システミック」のリングノート対応モデル。3つおり構造を採用し、カバーをつけたままリングノートを折り返して書き込める。
職場で仕事用にずっとシステミックを使っているのですが、かなり汚れてきたし、来年はカバーをこれに変えようと思っています。折り返して使えるのと、収納力がUPしているのが魅力ですね。
サイズはB5とA5の2種類ありますが、色が黒しかないのが残念。
■手帳と一緒に使いたいペン
★ジェットストリーム4&1ブライトシリーズ
![]() |
ジェットストリーム4&1【ライトブルー】ブライトシリーズ MSXE510007.8 () 三菱鉛筆 |
大ヒット商品「ジェットストリーム」の多機能モデル。4色ボールペン(0.5/0.7mm、黒・赤・青・緑)と0.5mmのシャープペンシルを搭載。鮮やかで明るいブライトシリーズ(写真は0.7mm版)は、デザイン性の高い手帳と一緒でも見劣りしない。
ボディーのカラーバリエーションが増えたもの。
女性ユーザーが増えそうですね。
■手帳アクセサリー
★マルチロールグリッドパッド
![]() |
A5サイズ マルチロールグリッドパッド【ブラック】 GB128 BK () HIGHTIDE/ハイタイド |
「ブックマーカー」「定規」「ブックバンド」「下敷き」の4機能を、これ1つで果たすアイテム。プラスチック版を挟み込むことで、ゴムバンドをしたときに起こる手帳のそりやしなりも軽減する。
手帳に色々貼っていくと、どうしても紙面がデコボコして書きづらくなってしまいます。
そんなときにこれは便利。
付箋ドックにもなりますよ。
【もっと知りたい「手帳術」参考文献ガイド】
手帳術の参考となる本が9冊ピックアップされています。
どの本も興味深いですねー。ワタクシ2冊しか読んでないのでメモ代わりに載せておきます。(内容紹介はAmazonより引用)
ムダだと感じているその時間をいかに成果に結びつけるかで、あなたは「結果を出す人」になれる!外資系生命保険でトップクラスの成績を収め伝説になったプロが高い目標を達成するために大事にしてきたこと。
なぜ、仕事の量が増えているのに、手帳の使い方を変えないのか?打ち合わせ、ノルマ、取引先、プロジェクト…仕事の量が増えているのに、手帳の使い方が変わらないのは無理があります。本書では、超多忙なビジネスパーソンに圧倒的な支持を受けている累計100万冊突破のノートシリーズ「Mnemosyneニーモシネ」を開発した著者が独自の手帳活用術を初公開。
毎日が忙しいと思っている人でも、1日を振り返って、やったことを並べてみると、そのちっぽけさにがっかりすることはないだろうか。本書では忙しさと成果のアンバランスに悩む人々に、自分の「持ち時間」を可視化し、仕事の生産性を上げるための時間管理術を提案する。
スマートフォンやクラウドサービスの普及が進む一方で、最近では「ほぼ日手帳」や「モレスキン」といった紙の手帳にも注目が集まっています。スマートフォンやクラウドサービスは便利なサービスである反面、発想といった面では「手書き」にかなわない面もあります。本書は、Evernoteのヘビーユーザーであり『EVERNOTE「超」仕事術』『EVERNOTE「超」知的生産術』の著作を持つ著者が「手書き」の手帳に関するノウハウを全公開します!
行った場所、食べた物、読んだ本、やりたいことリスト、レシート家計簿…。文章も写真も動画も投げ込むだけ!Googleでは検索できない、自分だけの「感動」と「発見」を一瞬で残し、きちんと未来に役立てる、クラウド時代の人生記録法。
当ブログでの紹介記事:自分専用Googleを作る【書評】五藤隆介(著)『たった一度の人生を記録しなさい』(ダイヤモンド社)
たった1行書くだけで、「その場しのぎ」から抜け出せる!仕事、昇進、転職、お金、ストレス、プライベート…目の前のことを一所懸命やっているのに、「将来の不安」が消えない20代、30代必読。
課題や不安、膨大な情報を片づけ、すぐやる習慣が楽に身につく驚異のシンプルメソッド。たった3つのステップであなたの夢を確実に実現させる19の実践例を紹介。
同じ文章でもちょっとした工夫で見やすくもなり、見栄えもするもの。プレゼンの資料でもちょっとした見せ方で印象がガラリと変わる。でも逆に間違った図解をしてしまうと自分も、そして相手も混乱するだけ。本書ではそんな事態にならないような図解の基本のスキルと応用までを解説した。
生活、仕事
、勉強、趣味、アート、遊び、育児、料理…他、「伝説のノート」と生きる61人それぞれの活用法。ともに旅し、考え、表現する。ともに喜び、悲しみ、苦悩する。「人生の相棒」としてモレスキンと暮らすヒント。
当ブログでの紹介記事:全ての人生に寄り添えるノート【書評】堀正岳・中牟田洋子・高谷宏記(共著)『モレスキン 人生を入れる61の使い方』(ダイヤモンド社)
さて、今回は気になった手帳とその周辺アイテムを中心に、自分のメモがてらご紹介しましたが、なにぶん70ページ越えの総力特集。
他にも魅力的な記事が多々あったのですが、バッサバッサと割愛せざるえないのはご了承を。
とにかくこの時期、ビジネス雑誌に限らずいろいろな雑誌で手帳特集が組まれますが、手帳の使い方から選び方、手帳とその周辺アイテムまでワンセットでこれだけの内容を収録している雑誌はちょっと他には見当たりません。
まだ来年の手帳選びに迷っているという方は必読かと。
(もっとも、内容が濃すぎてよけい迷うことになるかもしれませんが・・・)
【管理人の独り言】
付録も紹介
まずはポストイットのラベルシールのサンプル。
スケジュールの予定欄に使う方が多いようですね。
このラベルに予定を書いて貼り、予定変更の際は剥がして変更先に移動する。
よく予定変更がある方には便利かと。
そしてもう一つ、0.9mmシャープペンシル
コクヨの小学生向けシャープペンシルがベースとなっているそうです。
鉛筆に近い書き味で、ちょうど鉛筆からシャープペンシルに移行する時期の小学校高学年の子供にいいんじゃないでしょうか。
私の場合はプレスマンですが
![]() |
プレスマン シャープペン () プラチナ万年筆 |
もう長い間シャープペンシルは0.9mmを愛用しております。
この付録はシャープペンシル入門として、6年生の息子にプレゼントします。