<楽天ブックスへのリンクはコチラ> 『世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド』
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノヨォ━━━!!!!
久々の書評ブロガーの出版。しかも著者は大人気ブロガーの勉子さん。
4コマと分かりやすい解説、そして素晴らしい選書。
これは50冊分のビジネス書エッセンスが詰め込まれた、楽しくてお得な一冊です。
プレゼントキャンペーン、出版記念セミナーのお知らせもあるよん。
【目次】
ビジネス書で好ループをまわそう!
「女子勉流」付箋読書術
BOOK LOG 1 小さいことから変える3冊
01 「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
02 チーズはどこへ消えた?
03 大きなゴミ箱を買いなさい―幸運とチャンスを呼び込む「捨てる」法則
BOOK LOG 2 心が変わる4冊
04 新自分を磨く方法
05 道は開ける 新装版
06 EQ こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫)
07 「原因」と「結果」の法則
BOOK LOG 3 考え方が変わる8冊
08 夢が現実化する「1枚図解」 (アスカビジネス)
09 非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣
10 自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)
11 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
12 考具 ―考えるための道具、持っていますか?
13 ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
14 ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
15 ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
BOOK LOG 4 時間の使い方が変わる6冊
16 いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
17 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
18 最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
19 TIME×YEN 時間術 (タイムエン時間術) すべての時間を成果に変える31の鉄則
20 最強の集中術
21 TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究
BOOK LOG 5 行動が変わる8冊
22 とにかくやってみよう──不安や迷いが自信と行動に変わる思考法
23 減らす技術 The Power of LESS
24 最後の授業 ぼくの命があるうちに
25 フォーカル・ポイント
26 史上最強の人生戦略マニュアル
27 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録
28 「続ける」技術
29 裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
BOOK LOG 6 仕事の取り組み方が変わる5冊
30 働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。
31 ビジネス・ゲーム―誰も教えてくれなかった女性の働き方 (光文社知恵の森文庫)
32 仕事は楽しいかね?
33 「稼ぎ力」ルネッサンスプロジェクト 稼ぎ力養成講座Episode1
34 この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)
BOOK LOG 7 コミュニケーションが変わる9冊
35 和田裕美の人に好かれる話し方 (だいわ文庫)
36 出逢いの大学
37 わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)
38 抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー
39 自分の小さな「箱」から脱出する方法
40 ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
41 人を動かす 新装版
42 コーチングの神様が教える「できる人」の法則
43 影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
BOOK LOG 8 人生が変わる7冊
44 幸福の方程式 (ディスカヴァー携書) (ディスカヴァー携書 44)
45 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
46 スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫
47 7つの習慣―成功には原則があった!
48 運のいい人、悪い人―運を鍛える四つの法則
49 世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生
50 死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
あとがき
【本の概要】
人気のビジネス書評ブログ、「女子勉」が一冊の本になりました!
「小さいことから変える」、「心が変わる」、「考え方が変わる」、「時間の使い方が変わる」、「行動が変わる」「仕事の取り組み方が変わる」、「コミュニケーションが変わる」、「人生が変わる」の8つのテーマごとに
勉子さんがオススメ本を以下のフォーマで解説・紹介。
【フォーマット】
・「4コマ漫画」でポイントをビジュアル解説
・「勉子ポイント」では“読みやすさ”の他、3項目で一言評
・本文で自身の経験談と共に解説
・「勉子の付箋ポイント」で、本のキモをピンポイントで紹介
・「この本のオススメアクション」で、本から得た学びをどう行動につなげるかを紹介。
【感想&ポイントなど】
ワタクシが「女子勉」を知ったのは水野俊哉さんのブロガーマトリックス2008年版ででした。
その時の水野さんの寸評に「2009年は大注目かも?」とありましたが、予想をはるかに超えた勢いでαブロガーの仲間入り。
最近はネット上だけでなく、出版社や書店のリアルなイベントでも活躍され、活動の幅をどんどん拡大されています。
この大躍進の理由は
①「ビジネス書の内容を女性に伝える」というコンセプト
②「ビジネス書のエッセンスを4コマでわかりやすくまとめる」という今までになかった手法
にあるのは言うまでもありません。
たしかに勉子さんの4コマは楽しいですよね。
しかし、勉子さんのすごいところはもっともっとベースのところにあるとワタクシはいつも思っています。
それは「本質をつかむ技術」、「ポイントを見抜く眼」と言えばいいのかな。
とにかくすごいですよ。
「女子勉」にニューエントリーがアップされる度に必ず読ませていただいているのですが、毎回しっかりピンポイントで重要なところを取り上げていて、しかも優しい口調の文体でしかも文章が簡潔明快。
そう、文章がうまいんです。
それで、いつもだらだら好き勝手書いてしまうワタクシは「女子勉」を毎回勉強も兼ねて読ませていただいてますが、読むたびに「本当に上手だなぁ…」と刺激をいただいております。
で本書ですが、もちろん本書でも勉子さんの“ピンポイント攻撃能力”はいかんなく発揮されていますよ。
それが分かるのが【勉子の付箋ポイント】。
通常200ページ、10万字ほどある一冊のビジネス書から最重要エッセンスをバシッと抜き出してくれています。
そこで【勉子の付箋ポイント】を利用した、ワタクシのオススメ本書の読み方を1つ提案。
まず
①【勉子の付箋ポイント】だけを読み進む
すると30分ぐらいで50冊のビジネス書のエッセンスが「一瞬でダウンロード」。
そのなかで
②引っかかる記述があった本の解説を読む
で、解説を読んで自分なりに納得できたら
③【この本のオススメアクション】を実行する
それにより自分に変化を感じて、もしもっと深く知りたくなったら
④原書を買ってじっくり読んでみる
(その時は上記【目次】がAmazonリンクとなっておりますので御活用ください ←アサマシ)
というのはいかがでしょう。
もちろん本書の様な“本の紹介本”は、基本的に好きなように好きなところから読めばいいと思います。
自分の困っているテーマを扱っている本のところからとか、4コマだけを読み進むというのもいいでしょう。
しかし、これだけはしてください。
それは「アクションを起こす」ということ。
本を読んだだけでは何も変わりません。
書かれていることを一つでも行動に取り入れて初めて人生が変わり始めます。
その、アクションにつなげることの大切さも本書を読むと実感できます。
本書には著者の体験談が豊富に掲載されています。
8月に初めて勉子さんにお会いしましたが、美人で聡明でやわらかい雰囲気のとっても素敵な方でした。
そんな今の素敵な勉子さんは過去の一つ一つのアクションの積み重ねで形成されてきたんだと本書を読むとよくわかりました。
順番は逆ですが“ビフォア&アフター”みたいな感じで。
“読書は人生を変える”ということを勉子さん自身が実証してくれてるみたいな。
あなたも読書で人生を変えませんか。
(巻頭の勉子さんの読書術も参考になります)
今何か自分に課題を持っているけど何を読めばいいか分からない方。
読書習慣を身につけたいけどいきなり堅いビジネス書はちょっと…という方。
この本は特にそういう方の羅針盤となる本です。
読書で人生を切り拓きましょう!一龍激プッシュ!
本書は著者山田玲子様より献本していただきました。
ありがとうございました。
【おまけ】
ワタクシの好きな勉子キャラの表情は、西原かーちゃんにビンタされた勉子です(P168)。
なんていうと怒られるかな(笑)
【勝手に表紙評】
8月にダダ本会議でお会いして、ワタクシに「表紙の批評もしてくださいよ」とおっしゃってた、ソウルデザインの鈴木さんの作品です。
とにかく白い表紙の本に色とりどりの付箋が綺麗。
実際の勉子さんも読書に付箋を使うそうなので、勉子さんが読んだ後の本のイメージでしょうか。
また、帯に仕掛けが。
ちょうど帯が白い本の表紙の高さ。
帯がある状態だと青い表紙の本に付箋がいっぱいに見え、帯を外すと勉子キャラ満載の白い表紙本。
三段構えのデザインです。凝ってますね。
購入されたら帯を外したり、カバーを外したりしていろんな勉子キャラを探してみるのも楽しいかと。
【気になるフレーズなどなど】
「できない」「無理」「疲れた」などの言葉を使うのをやめて、「できる」「面白そうですね」「楽しいです」という言葉を使うようにしたのです。うまくいってないときに、頑張ってポジティブな言葉を使うのはとても難しいのですが、使っているとだんだん言葉に状況が引っ張られていくように感じます。
私は「自分の中で、人への非難が高まっているときには黄色サイン」と考えるようにしています。誰かを非難したくなったら「そうは言っても、私も大して変わらないでしょ?」というふうに、気持ちを静めるようにしています。
どうも人は、壮大な目標を前にすると、自分がちょっと苦手だなと思っている気持ちにふたをしてしまい、「頑張れば何とかなる!」と思い込みがちなようです。
先行している人と同じことはやらない
他との違いがわからなければ、人の記憶に引っかかることも難しいのです。
大事なのは、いかに他と差別化するか、ということ。
仕事ができるビジネス書の著者の方々と、たくさん知り合いました。そこでわかったのが、仕事ができる人はみな、「すぐやる人」だったということ。ものごとに取りかかるスピードが、ふつうの人よりも格段に早いのです。
私たちは、未来の自分は凄く優秀であるような気になり、どんどん仕事を後回しにして、「やることの借金」を増やしてしまいがちです。でも、それよりも「未来の私が喜んでいる絵を想像して」すぐ始めれば、「やることの借金」は減り、未来の時間をゆったり過ごすことができるはずです。
集中しなければいけない問題がシビアであればあるほど、ついつい目を背けてテレビやゲームなどに逃避してしまいがちですが、そんな時は、「自分は今、何をやっていないのか?」と問いかけてみることです。ちなみに私は、ネットでブログやTwitterを読みふけっているときにこの言葉が天から降りてきます。
やはり、「心の安らぎ」を手に入れることが、時間管理の最終目的なのではないでしょうか?
そして、「心の安らぎ」を得るうえで大切なのは、「人生で最も大切なのは何か」を考えることです。
何か大きな問題にぶつかったとき、多くの人は、「自分が正しいことをしていれば、自然と証明されるはず」と思いがちです。でも、本の中の言葉を借りれば、「問題がひとりでに解決することは、絶対にない」のです。
古い目標にいつまでもとらわれる必要はなくて、日々、目標が今の自分に合っているかチェックすることが重要なのです。
そう、チャンスに出会うには、実際に人に合わないといけないのです。
人に動いてもらいたいのであれば、人を非難するより、「自ら動きたくなる気持ちを起こさせる」ようにしましょう。
人を心からほめると、批判するより数十倍も相手のやる気に火をつけることができます。
どんなにモノがあふれていても、人は、自分ひとりだけで幸せになることはできません。
自分と社会、または身近な人と「つながる」ことにより、自分の「居場所」を見つけて・「幸福」を感じることができるのです。
一龍さん!
書評ありがとうー
人生初ですよ。
一龍さんの書評はいつもとても丁寧だなーと
思っていたのですが、
自分の本を書評されてよく分かりました。
本当に細かいところまで
よく気がついてくれて著者冥利につきます!
ありがとうー
初書評大切な記念にしますね
8月のビアパーティでは有難うございました。
一龍さんの書評。ホント丁寧ですね~。
勉子さんのセミナー、大阪であるんですね。
うー。うらやましい。
別件で、恐縮ですが、
「ブロガーマトリックス2010」の
リンクバージョンを作成しました。
ぜひご覧くださいね~。
http://www.senchie.net/maven/bm2010.html
勉子 様
初書評光栄です。
丁寧ですかね、自分ではよくわからないですが。
たぶんそれだけ読み込ませる内容だったんだと思いますよ。
それにブロガーから著者が出るのはとてもうれしいです。
本の内容からして2巻、3巻と続きそうだし、今後のますますの活躍期待しています。
せんちえ慶次 様
コメントありがとうございます。
8月のビアホールではお世話になりました。
「ブロガーマトリックス2010」のリンクバージョン、すごいですね。
やっぱりリンクあると便利!
IT音痴のオッサンは、こういうのつくれる人、尊敬してしまいます。