本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

図書館の本のように 【本ネタ】カバーフィルム貼りに挑戦してみた件

ニチバン カバーフィルムロールタイプ 450mm×2m ニチバン カバーフィルムロールタイプ 450mm×2m
()
ニチバン

商品詳細を見る

図書館で借りる本には透明なカバーが貼り付けられていますよね。
あれって自分でできるの知ってました?

大切な本を長く綺麗に保つため、カバーフィルム貼りに挑戦してみました。

いつも応援ありがとうございます ( v^-゚)Thanks♪ ランキング参加中!
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ banner_21.gif 


今年初めに買った本、

超訳 ニーチェの言葉 超訳 ニーチェの言葉
(2010/01/12)
白取 春彦

商品詳細を見る

が、とてもいい本なので折に触れて読み返しています。

ところが、この本のカバーは和紙風の繊維質(?)な紙でできていて表面が少しヨレてきました。
こういういい本は孫子の代まで残しておきたいもの。

どうしたものかと思案していましたが、「そうだ、図書館の本の様なカバーをしてみよう」と思いつき、以前買ってあった透明カバーフィルム貼りに挑戦してみました。

【DIY!】
用意したのはコチラ
IMG_2710_convert_20100912165440
今回はニチバンのカバーフィルム、450ミリ×2メートルを使用しましたが、多分幅は300ミリあれば十分です。
それからカッターとカッターマット。

あと、写真には写っていませんが30センチ定規。それにハサミもあれば便利です。

いろいろ方法はあると思うのですが、今回はうちの近所の図書館の方式を真似てみました。
IMG_2712_convert_20100912165617
まずはカバーフィルムをカバーより上下左右とも3センチ余裕(これがのりしろになります)を持ってカット。
台紙は5ミリ間隔の方眼になっているので位置取りも楽ちん。

そしてさらに、必要のない部分をカット。
IMG_2713_convert_20100912165758
背表紙の部分は折り目から左右とも2センチのところでカットしました。

IMG_2714_convert_20100912165912
カバーフィルムから台紙をはがす前にのりしろ部分を折り返し、折り目をつけておきます。

さて、ここからが緊張の作業。
IMG_2715_convert_20100912170030
台紙を右半分だけはがしてハサミで切ります。
そしてカバーを空気が入らないようにゆっくりフィルムにくっつけていきます。

まず右端ののりしろを折り返します。
つぎに本の表紙をはめ込んで上下ののりしろを折り返します。

同じ作業を左でも繰り返します。

IMG_2716_convert_20100912170148
空気が入っている部分は白っぽく見えます。
定規などを使ってゆっくり丁寧に空気を押し出します。

で、完成!
IMG_2717_convert_20100912170314
意外と簡単。10分ぐらいでできました。

ニーチェのカバーは空気が抜けやすい材質でしたが、ツルツルした(薄いビニールでコーティングしている)光沢のあるカバーの本の場合は必ず気泡ができます。

その場合は針でつついて穴をあければ空気が抜けます。

【感想など】
紙の風合いは無機質なビニールの肌触りになってしまいましたが、これで長く綺麗な状態を維持できると思います。

蔵書全部をカバーするの無理ですが、これはと思う本や、常に携帯するような本はカバーフィルムをしてみるのもいいかも。

水濡れにも安心ですからね。
(ワタクシの娘は歯磨きしながらニーチェを読もうとして、表紙に口からポタッと白い泡が・・・。そのあと父がブチギレたのは言うまでもありません。)

意外と簡単だし、挑戦してみてはいかがでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA