もう発売期間が過ぎてしまって、本屋さんにはならんでないのですが(←オイ!)
文具の特集が素晴らしかったので、文具好きのワタクシの個人的なメモとして記事を残しておこうかと・・・。
気になる文具満載でしたので。
文具好きの個人的なメモ 【文房具特集】日経ビジネス Associe ( アソシエ ) 2010年 4/20号
メモ帳から最新デジタル文具まで 最強の文具活用術
★達人の最新テク
①クラウド、iPadに万全の備え
②”便利グッズ”を貪欲に探す
③デジ・アナ”いいとこ取り”活用術
④付箋1つで何でもできる
⑤高機能文具を使いこなす
⑥最適組み合わせで仕事をカイゼン
⑦気になるツールは必ず試す★デジタル文具 使いこなし術
スキャンスナップ アソシエ1冊を3分でPDFに
エバーノートで「何でもメモ」
米エバーノートCEO フィル・リービン氏に聞く
「”もう1つの脳”を賢く使おう」
iPhoneを”スーパー文具”に
USBメモリーで”手帳ソフト”を携帯★カリスマ店員オススメのお役立ち文具
東急ハンズ 安価なアイデア文具で仕事を楽しく効率化
AssistOn こだわりのツールで快適性UP
36 Studio 古風な道具に力をもらう★編集部が見つけたスグレモノ
筆記具・ノート・付箋/切る・貼る・整理する/デジタルツール関連
【気になる記事・文具・デジモノあれこれ】
まず前半では「達人の最新テク」ということで、
文具王の高畑正幸さん、
ご存じハックシリーズの小山龍介さん、
『手帳進化論』著者の館神龍彦さん、
経済評論家で『あなたの人生を変える手帳術』著者の西村晃さん、
「BUN2」編集者の牛島ハジメさんと北澤孝之さん、
ステーショナリープログラム主宰者の和田哲哉さん、
『先輩・上司には聞けない新ビジネス常識』著者の戸田覚さん
といったそうそうたるメンバーが達人の最新テクを紹介してくれています。
その中から気になったテクと文具を
当ブログでは何度も紹介してきた
![]() |
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 (2009/02/07) 富士通 |
を使って、雑誌・書籍やメモ・ノートなのどの紙媒体をデータ化し、クラウドサービスで一元化、iPhoneでアクセスといった一連の方法が紹介されています。
今回目新しいのはデータへのアクセス方法にiPadという選択肢が増えたこと。
ワタクシの場合はiPhoneにPDF化した書籍を入れてるのですが、動作の遅さや画面の小ささといった自分ではなんともできない欠点がありました。
iPadにはその辺を一気に解消してくれるものと期待しています。発売が待ち遠しい。
ところで、このページではScanSnapで紙媒体をデータ化するための
![]() |
プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106 (2009/09/01) プラス |
とか
![]() |
サンスター文具 はりトルプロ 4765-800 () サンスター文具 |
といった周辺機器(?)が紹介されていますが、後の館神龍彦さんのページでも紹介されていて、ワタクシが激しく惹かれたのがコチラ
![]() |
LIHIT LAB. ツイストリング・ノート(ワイド・A5横罫) 青 N-1653-8 () LIHIT LAB. |
ルーズリーフのような使い方ができるリングノート。
実は今年度から

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
- 作者:美崎 栄一郎
- 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
- 発売日: 2012/10/13
- メディア: Kindle版
で紹介されている美崎さんのノート術をTTPしておりまして、
![]() (2008/11/04) コクヨ |
と
![]() |
コクヨS&T キャンパスダイアリー(フリータイプ) A5 ニ-CF103 (2008/11/04) コクヨ |
を購入して組み合わせて使っていますが、どうも普通のノートではワタクシには使いにくい。
メモや資料を時系列で貼りつけると、やはりテーマにそってページの順番を入れ替えたくなることがあります。
そういう時にルーズリーフタイプは便利そうだなと。
それにリングと簡単に切り離しできるのでスキャンするのも便利そうだし。
要チェック!
読書メモに付箋を使う方法がワタクシ的にはツボでした。
重要度によって貼る位置を変えれば読み返すときの手間が省けますね。
さすがに実用的な文具を紹介してくれています。
いくつか紹介。
![]() |
マックス バイモ HD-11FLK/B ブルー (2008/09/15) マックス |
ちょうどこれくらいの枚数が綴じられるホッチキスが欲しかったんですよね。
![]() (2008/11/04) コクヨ |
ペン先がカブトムシの角のように2つに割れていて、2重線が引けるマーカー。
![]() |
テープカッター大巻用 直線美【黒】 TC-CB6 () ニチバン |
テープの切り口がまっすぐになるテープカッターです。
あのぎざぎざが気になる人ってワタクシだけじゃなかったんだ(喜)。
このページは知らないものばかり。
戸田さんが持ち歩いているものだそうですが、紹介されている“仕事に役立つ最新デジタルツール”を使って外出先でプレゼンしたらカッコいいでしょうね。
![]() |
Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000 9DR-00003 (2008/01/18) Windows XP |
レーザーポインター内臓のマウス。
![]() |
SONY GPSユニット GPS-CS1K (2006/09/08) ソニー |
GPS機能により位置情報を記録、デジカメ画像の撮影場所を割り出してくれる。
![]() |
★お得セット★SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用リチウムイオン電池使用) KBC-L3AS マルチUSB充電ケーブルセット () 不明 |
iPhoneなどの携帯情報端末を外出先で手軽に充電できるポータブル予備電源。
これがあればiPhoneの電池を気にせず使える?
さて後半は「カリスマ店員オススメのお役立ち文具」ということで、文具特集ではお約束(?)の8ページぶち抜きで文具のカタログバリに怒涛の文具紹介。
個人的には一番楽しいページが続きます。
で、まず注目したのは“切るもの”
先述のように、今年度からノートに資料でもメモでも切って小さくしてペタペタはるようにしています。
そうすると、ハサミが必携品になるわけですが、ハサミって結構かさ張るんですよね。
ペンケースに入れてるとすごく邪魔。
で、コンパクトで携帯に便利なハサミやカッターはないものかと探しているところだったんです。
![]() |
ペンカット ブラック (2010/01/27) レイメイ藤井 |
これは見つけたら即購入します!
撮っての部分をスライドし、刃の部分にキャップをするとペンタイプになるハサミです。
これならかさばらずに携帯できそう。
![]() |
携帯はさみ(オレンジ) (2009/08/03) クツワ |
これは刃の部分をスライド収納できてコンパクト。ボールチェーンで何かの持ち物に付けておけます。
![]() |
長谷川刃物 プチはさみ オレンジ () 長谷川刃物 |
さらに小さなハサミで、ストラップとして携帯に付けて携帯できます!
![]() |
HARAC ハンディーペーパーカッター ライン(Line)【ブルー】 D-LINE-BU () 長谷川刃物 |
これはカッターです。
薄い紙専用ですが、回転式の刃先でスムーズに動かしながら新聞雑誌などの記事が切り取れます。
次はデジモノ。
まずは携帯できるスキャナーを2つ。
![]() |
A4カラー携帯式ハンンディスキャナー 3R-HSA600 () スリーアールシステム |
パソコン不要。重量212グラムの超軽量。これなら常にカバンに入れていても気にならないかも。
「もう少し本格的なスキャナで持ち運びできるものを」と言う方にはこちら
![]() |
Canon imageFORMULA DR-150 (2009/10/16) キヤノン |
パソコンが必要ですが、ドライバーをインストールしていないパソコンでも使えるというのがミソ。
おまけ デジモノ+ペン
![]() |
ゼブラ データツールU1 銀 ATU1-S () ゼブラ |
マイクロSDカードリーダー付きボールペン。
携帯で撮影した写真をPCに移そうとして、「あ、カードリーダーがない」となったときにこのペンをさっと出すとカッコいい(?)
ん~、使うかな…?
![]() () サンコー |
なんかジェームス・ボンドが持っていそうなペン。
悪いことにも使えそう…、マーシーになっちゃだめですよ(笑)。
ということで、ワタクシが気になったものをズラズラと紹介してきましたが、他にも“使えそう”“面白そう”な文具やテクが満載です。
が、発売期間が終わってますので書店に並んでない場合はこちらのリンクからAmazonで購入よろしく!(あさましいなぁ)
【管理人の独り言】
今回の特集には スキャンスナップ アソシエ1冊を3分でPDFに
という記事もありました。
で、本当に3分で読みとれるのか検証するとともに、手順を紹介してみることに。
スキャナーにセットしてボタンを押すだけ
分速20枚のスピードでどんどん読みこんでくれます。
簡単でしょ。
いま、書籍のPDF化サービスが違法ではないかという議論が持ち上がってますが、道具さえ揃えればご家庭でも簡単にできますよ。