○生命とは何か?それは自己複製を行うシステムである。
○往々にして、発見や発明が、ひらめきやセレンディピティによってもたらされるような言い方があるが、私にはその言説に必ずしもくみできない。むしろ直感は研究の現場では負に作用する。これはこうに違いない!と言う直感は、多くの場合、潜在的なバイアスや単純な図式化の産物であり、それは自然界の本来のあり方とはかけ離れていたり異なったりしている。
○たった、四種類しかないDNA文字が、新たな変化の可能性までをも、そのシンプルさゆえに容易に生み出しうるということも見逃すことのできない真実だった。
○博士号とかけて足の裏についた米粒ととく その心はとらないとけったくそ悪いが、取っても喰えない
○動的な秩序。おそらくここに、生命を定義しうるもう一つの基準(クライテリア)がある。
○つまり生命は、「現に存在する秩序がその秩序自身を維持していく能力と秩序ある現象を新たに生み出す能力を持っている」ということになる。
○「生物が生きているかぎり、栄養学的要求とは無関係に、生体高分子も低分子代謝物質もともに変化して止まない。生命とは代謝の持続的変化であり、この変化こそが生命の真の姿である。」 (シェーンハイマー)
○生物とは動的平衡(ダイナミック・イクイリブリアム)にある流れである