本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

書評侍がビジネス書を斬る!【書評】水野俊哉(著)『「ビジネス書」のトリセツ』(徳間書店)

 

「ビジネス書」のトリセツ

「ビジネス書」のトリセツ

  • 作者:水野俊哉
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2009/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

キタヨ、キタヨ、キマシタヨ。
ビジネス書好きには今年後半最初にして最大の問題作。

もっと深く本を読みたい、読んだことを身につけたい、そして出版したいと考えている人へ。
すべての答えがここにある!と言ってしまおう。

 

【目次】

一流の人になる!究極の読書術「ビジネス書」のトリセツ/Contents
 『「ビジネス書」のトリセツ』を讃える人々 1

 はじめに 5
   ◆ビジネス書は面白くて儲かる最高の勉強ツールである
   ◆誰も書かなかった「ベストセラー・ビジネス書の秘密」

PART1 ビジネス書にダマされるな! 25
01 ビジネス書の基礎知識 26
02 ビジネス書の選び方にもコツがある 39
03 差がつく本の買い方、売り方 59

PART2 ビジネス書が200%身につく読書術 73
01 ポイントを読み取る読書術 74
02 本を読む習慣を身につける 86
03 読書の際の情報整理法 92
04 読書を効率化するグッズ 99
05 インプットとアウトプットの法則 104

PART3 隠れたサインを見抜く「裏読み」術 115
01 「はじめに」のパターンを読み解け 116
02 著者の隠れた意図を見抜け 130
03 目次はこうして読みなさい 140

PART4 ビジネス書10大著者の「ここが読み所」 155
01 勝間和代 ワーキングマザーの代弁者から、いよいよ政界進出へ? 156
02 本田直之 ハワイで年の半分を過ごすサーファー著者 161
03 小山龍介&原尻淳一 元祖『HACKS!』シリーズ 166
04 神田昌典 ビジネス書界の大カリスマ 170
05 苫米地英人 これぞ天才!? 常識では計れないスケールの大きさが魅力! 174
06 茂木健一郎 昨今の脳本ブームのフロントランナー 178
07 山田真哉 「爽やか系現役公認会計士」兼「萌え系小説作家」 182
08 小飼弾 自らビジネス書も発表する、最強の書評ブロガー 185
09 石井裕之 謎の肩書き「パーソナルモチベーター」 189
10 小室淑恵 「ワーク・ライフバランス」美貌の伝道師 193

PART5 ベストセラー・ビジネス書「書き方」の法則 197
01 アウトプットの方法 198
02 ベストセラーの文章術 209
03 セールスプロモーション 233
04 ビジネス書ベストセラー作家の心構え 241

PART6 TPO別必読ビジネス書はこれだ! 253
01 成功を導く珠玉のビジネス書 254

厳選90冊からマトリックスまで一挙公開!

優れた知性の源泉「参考文献の参考文献」

【ポイント&レバレッジメモ】
◇ビジネス書1冊の本に書かれている(自分にとって得るべき)真実の量は1パーセント程度である。

★差がつく本の買い方、売り方
本を探すにあたり踏むべきステップ
 ①自分がどんな本を探しているかを明確にする
 ②探している本を発見できるようアンテナを張る

「mece(もれなくダブりなく)検索」
 探しているジャンルの本を「mece」するために、私はパソコン上に「検索リスト」を作るようにしている。 ⇒ 書店で話題の著者の本や新刊をメモし、帰宅してAmazonで検索をかける。「垂直検索」と「横断検索」を使い、網羅したmeceなリストを作っていく。

◇都心部に住んでいる人は新刊をリアル書店で購入し、発売から時間のたったものをネットで購入、地方在住の方は逆に新刊をネットで買うという傾向

◇プチせどり大回転で本代を浮かせる ⇒ どうしてもお小遣いに余裕がなく、なおかつ読書はしたい、ということであれば、新刊・話題本を誰よりも早く購入して売却する「プチせどり」で、どんどん本を読みまくってみてはどうだろうか

★ポイントを読み取る読書術
 ①本を読む目的を明確にする
 ②目標を立ててアファメーションする
 ③本を要素分解して大事な部分(特に目次とまえがき)から読む
 
  ⇒ タイトル→まえがき→あとがき→目次→本文の順で読む。 「まえがき」に本全体の重要な部分が簡潔にまとめられている。
 ④集中して一気に読む ⇒ 本1冊を頭の中にインストールしてしまうような感覚
 ⑤何度も繰り返し読む ⇒ 3回読むことで本の内容は一生モノの知的財産として活用できるようになる

★水野氏オススメ、ビジネス書のアウトプット活用
 ①仕事 ⇒ 本業で活かす
 ②ブログやメルマガ ⇒ 情報発信
 ③リアルでの交流 ⇒ ブロガー同士の集まりやビジネス書の読書会、勉強会へ参加

★隠れたサインを見抜く「裏読み」術
「はじめに」というのは、『この本はいったい何が書いてあるのか』を説明するもの ⇒ 「タイトル」や「はじめに」に注目することで、作者の本当に言いたいことを見抜けるようになり、いわゆる「誤読」の可能性は格段に低くなる

「はじめに」のパターン
 「回想型」「予告三振型」「説教型」「自慢型」「ロジック型」「エモーショナルマーケ型」

著者の目指すゴールセッティング(裏目的)
 「テレビ・政界進出型」「情報商材を売る・セミナーをする」「副業から独立への道」「人生の思い出作り」「大ベストセラー作家への道」「どうしても書きたいこと・伝えていことがある人」

★ベストセラー・ビジネス書「書き方」の法則
◇ビジネス書を書くにあたって考えておくこと
 ①ゴールセッティング ⇒ すでに本を出している人の中から、自分の目指すパターンに当てはまる人をロールモデルにして、モデリングする
 ②タイトルとまえがき ⇒ 「旬のキーワード+ジャンル」になっているものがほとんど
 ③章立てと構成
 ④ベストセラーの文章術 ⇒ 「主語と口調」と「たとえ話」さえ、オリジナリティがあれば、あなた独自の文章は成立する
 ⑤キャラ立ち
 ⑥セールスプロモーション

★ビジネス書ベストセラー作家の心構え
 ①ビジネス書のベストセラーはディズニーランドと一緒である。
 ⇒ 本を書くのは、読者をデートに誘うのと一緒である。読者を夢と魔法の王国に誘うような気持で、まず自分自身が読んで面白いと思うような本を書く
 ②編集者との出会いは恋愛と一緒、婚活ならぬ本活せよ!
 ⇒ 著者と編集者の関係 ・・「出会って(知り合って)→つきあって(打ち合わせや食事など)→結婚する(本を出す)」
 ③先にアウトプットする
 ⇒ まずどんな本を書きたいかという企画と「はじめに」くらいは先にアウトプットする。出版へつながる確率も飛躍的に高まるはず。

【感想など】
水野さんの著書は本書で5冊目になるが、毎回読んでまず思うのが、“中身の濃さ”“バリュープライス”

そして今回は、「よく言ってくれた!」「私も思ってましたよ!」という“痛快さ”「いいんですか?」「ヤバくないですか?」といった“心配”までプラスされてしまいました(笑)。

というのも  PART4 ビジネス書10大著者の「ここが読み所」 をぜひご一読ください。

今をときめくビジネス書著者10名を似顔絵イラスト入りで痛快に斬っております。
まさに書評侍

過去に“ジャケ買い”ならぬ“帯の写真買い”(パンダ顔が好きなもので)をしてしまったことがある、ビジネス書界のビジュアルクイーン小室淑恵さんはいいとしても、

ワタクシも大影響を受けたあの方にいたっては
「マジっすか?ヤバくないですか?」とセミナ
ー会場でたずねたところ、ご本人はいたって平気な御様子。

別に悪意があるわけではなく、ようするにこれは
ビジネス書ベストセラー作家の心構え ①ビジネス書のベストセラーはディズニーランドと一緒である
の著者なりの実践例なのですよ。

そういう目で見ると、しっかりとした内容と読者を楽しませる仕掛けを随所にちりばめた本であることがわかります。

例えば冒頭の 『「ビジネス書」のトリセツ』を讃える人々 は某有名自己啓発書のパロディとなっていることを気づかれましたか?

ちなみに、ワタクシも参加させていただきましたが、聖幸さんと元ネタがかぶってしまいました。
しかも聖幸さんのほうが面白い。
さすがアルファーブロガー、“痴漢行為”ときましたか。   マイリマシタ。

それから、各章のはじめに今大注目のブロガーjoshibenさんの4コマ漫画が掲載されており、とってもいいアクセントになっています。

書かれている内容以外にも「こういうサービスをすると読者は喜んでくれる」という実践テキストとなってるんですね。

さて、少し真面目な話

本書は基本的に、水野氏が開催してきた“ベストセラービジネス書がすらすら書けるセミナー”をベースにして書かれているので、出版希望の方が読まれるのが一番だと思いますが、一般読者も多読を心がけている人は必読。

水野俊哉氏といえば“類型化・パターン化”やマトリックスに代表される“マッピング”が真骨頂。

一般読者にとっては今回、ビジネス書の書き方(書かれ方)の類型化・パターン化が一番の読みどころで必読です。

これを知っているか知らないかで読書の深さ、つまり著者の真に言いたいことを探る深さが格段に違ってくると思います。

著者の戦術を丸裸にすることが可能かと。

「1冊の本に書かれている(自分にとって得るべき)真実の量は1%」だとすれば、ワタクシはまさしくここをすすめます。

おっと、もちろん読む目的によって他にも読みどころ満載ですけどね。

最後に

ワタクシは水野俊哉氏を応援しておりますが、それは書評ブロガーマトリックスに掲載してくれたり、リアルでお会いしたからでも、ましてやお好み焼きをおごってくれたからといった理由からだけではありません。

本書「まえがき」にも掲載されていますが、水野氏が本を書く理由として

①世の中の人を幸せにするモノを書く
②世の中の失敗した人を元気にする本を書く
③子供の役に立つ本を書く

の3つをポリシーとされていて、その意気をこちらも感じるからです。

ワタクシも「良い本を紹介することで、少しでも日本を元気にしたい」と考えています。

微力ながらこれからも応援していきたいと思っています。
次回作も楽しみ!

著者水野俊哉様から献本していただきました。
ブログを紹介していただいた上に本までいただいて、本当にありがとうございます。

 

「ビジネス書」のトリセツ

「ビジネス書」のトリセツ

  • 作者:水野俊哉
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2009/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【著者関連書籍】

 

知っているようで知らない 法則のトリセツ

知っているようで知らない 法則のトリセツ

  • 作者:水野 俊哉
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2009/02/26
  • メディア: 単行本
 
成功本51冊もっと「勝ち抜け」案内 (光文社ペーパーバックスBusiness)

成功本51冊もっと「勝ち抜け」案内 (光文社ペーパーバックスBusiness)

  • 作者:水野俊哉
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/08/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
成功本50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (光文社ペーパーバックスBusiness)

成功本50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (光文社ペーパーバックスBusiness)

  • 作者:水野 俊哉
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/01/24
  • メディア: ペーパーバック
 
お金持ちになるマネー本厳選50冊

お金持ちになるマネー本厳選50冊

  • 作者:水野 俊哉
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/11/15
  • メディア: 単行本
 

 

 

【気になった本】

 

やっぱり欲しい 文房具 ~ステイショナリー評論家がえらんだ普段使いの傑作たち~

やっぱり欲しい 文房具 ~ステイショナリー評論家がえらんだ普段使いの傑作たち~

  • 作者:土橋 正
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2005/12/13
  • メディア: 単行本
 

 

【管理人の独り言】
『「ビジネス書」のトリセツ』 で当ブログを紹介していただきました。

書評ブロガーにとって本なり雑誌なり活字媒体で紹介されるのは一つのステータスであり目標でもあります。

今回水野氏のご厚意により一つの目標を達成できました。
ありがとうございました。

ブログ開設から2年ちょっと。
思えば多くの人に支えられてきたと実感します。

いい機会なのでお礼の言葉を

いつも大きな気づきをいただくrain様
コメントをいただく著者様、読者様そしてブロガーの皆様
すごく礼儀正しくAmazonの荷物を配達してくれるおにいさん
何時間も立ち読みさせてくれる近所のリアル書店のおねえさん
PCに向かっていると遊んでくれるまでおとなしく待ってくれる我が家のワンコ
そしてPCに向かう時間を与えてくれる家族に感謝します。

これからもよろしくお願いします。

みなさまに
すべてのよきことが
雪崩のごとくおきますように
  

4 COMMENTS

スマイルシグナル

全然関係ないが
すごく礼儀正しくAmazonの荷物を配達してくれるおにいさん
これは うらやましい・・・・。
たしかに、ディズニーランドとは
こういうことだ!!
というお手本のような本ですね

返信する
一龍

スマイルシグナル様
いやほんと、こちらが恐縮するぐらい礼儀正しいおにいさんで、
いつも最敬礼ですよ。
スプラッシュマウンテンです!

返信する
一龍

大志 様
リニューアルしました。
どうもブラウザによってはデザインが崩れたりしてましたので。
なかなかシンプルで気に入ってます。
小室さんは素敵ですよね。実力もあるし。
表紙に写真があるとついつい手に取ってしまいす(恥)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA