本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

ロバート・キヨサキ(著)『金持ち父さん 貧乏父さん』に学ぶ、お金と働き方その4【本の紹介】お金の流れの読み方を学ぶ

お金の流れの読み方を学ぶ

『金持ち父さん 貧乏父さん』について4回目です。

教えの書  第二の教え

 お金の流れの読み方を学ぶ

についてです。

金持ちになりたければ、お金について勉強しなければならない

で始まるこの章は、過去の大金持ちの例を挙げながら

柔軟性を持って新しいものを喜んで受け入れ学び続けるならば、人は変化を乗り越える度にどんどん裕福になっていく。お金があればすべての問題が解決すると思っている人は、これから先苦労するだろう。問題を解決しお金を生むのは頭脳だ。ファイナンシャル・インテリジェンス(お金に関する知性)の乏しい人が持っているお金はすぐになくなる。

と言って稼いだお金を維持するために、お金に関する勉強の重要性を説いています。

そしてその基礎としてお金の流れについて「収入」・「支出」・「資産」・「負債」の4つからなる図で簡単に説明しています。

金持ち父さんの主張はいたって簡単で

「収入」が増えれば余ったお金で「負債」ではなく「資産」を買いなさい

につきます。

「資産」と「負債」については以下のようにわかりやすく定義しています。

資産は私のポケットにお金を入れてくれる。
負債は私のポケットからお金を取っていく。

ここで「資産」と「負債」について「家」を例に挙げて説明しているのですが、すでに住宅ローンを組んで家を買ってしまった人には辛い部分ですね。

金持ち父さんに言わせれば「家」は完全に「負債」なんですよ。
しかも投資やお金の勉強する時間やチャンスを失う「損失」とまで言っています。

これを読んだとき私もショックでした。「ローン組む前に言ってよ」って感じでしたね。

では「資産」とは何か。

単純に言えば「お金を生み出すもの」です。

これについては後の章で触れられますが、もしあなたが私と同じで、経済的独立を目標にしているのであれば、とりあえず今日からは「ボーナスもらったら何買おう」とか「昇給したら家を・・」とか単純に考える前に「これは私にとって資産か負債か?」と考えるようにしませんか?

富を築くための第一歩

金持ちは資産を買う
貧乏人は支出ばかり
中流の人間は資産と思って負債を買う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA