
おはようございます。
旅とガジェット好きの読書屋ことなおさん(@ichiryuu)です。
今日ご紹介するのは、
メンタリストDaiGo(著)『人生が変わる メンタルハック大全』セブン&アイ出版
です。
メンタリストDaiGoさんが心理学をベースに綴った94のライフハック集。
今回の読書メモは、気になったライフハックを8つピックアップしてみました。
メンタリストDaiGo(著)『人生が変わる メンタルハック大全』:読書メモ
★騒がしいコーヒーショップが交渉に最適
アメリカ・オハイオ大学の心理学教授、リチャード・ペティの研究によると、「騒がしい場所だと説得力は落ちるが疑わしさも同時に落ちる」という事実がわかっています。
交渉に自信がない場合や、交渉相手が苦手な人である場合は、騒がしいカフェで会ってみてください。自信のなさを相手に読み取られにくくなります。さらに、コーヒーの匂いで人は説得されやすくなることもわかっています。
★名刺交換で相手の心理状態を探るテクニック
近づいて相手に名刺を渡し、その場から離れずに近い距離を保ちます。
もし、相手が近い距離のまま話してくれる場合、それはあなたに対して心を開いている表れです。そのまま少し混みいった話をしても問題がないということになります。
逆に、相手が一歩下がって1メートル以上距離を取った場合は、まだ警戒心を持っているということになります。いきなり本題に入ったり、込み入った話をするのはやめておきましょう。
★心理学的に正しい手帳の使い方
人間とは「過去に自分がやってきたこと」「やり遂げてきたこと」を見ると満足度が高まります。一方で、未来の計画を見るとモチベーションが高まるということがわかっています。
落ち込んでいるときは、過去を振り返る。行動力を上げたいときは、未来を見て展望を広げる。これが原則です。
★ノーリスク副業
副業をする場合は、最初からノーリスクを目指すべきです。そのためのポイントは次の3つです。
①「タダ」を売れ
他の人がまだ価値に気づいておらず、タダもしくはタダ同然で仕入れることができるものを売ることです。②手間とコストを徹底的に排除する
「手間」と「コスト」こそ、取らなくてもいいリスクの代表格です。特に個人で副業を考えた場合には手間がかかることが続かないことが多く、中途半端で終わりがちです。③付加価値を付けること
付加価値をつけることによって価値を増やし、利益を上げることができます。「知識」や「情報」も付加価値の1つ。知識や情報をもとに加工を施せば、価値を上げることができます。マーケティングとしては「どうやって売るか」を考えるより、付加価値を考える方が大事です。
★仲良くなりたい人とは3回2人きりで会おう
人は仲良くなろうと意識して3回会えばイメージが固定されるということがわかっています。これを「スリーセット理論」といいます。
3回会って仲良くなれそうになければ「脈がない」と考えた方が良いでしょう。逆に言えば、1回目でそこまで仲良くなれそうになくても3回は挑戦するべきです。
★3分の会話で破局予言
カップルや夫婦がうまくいくかどうかは、ある話題について2人が話し始めた時に3分間、会話の特徴に注目するだけでわかってしまいます。
最初の3分間で、相手に対して否定的かつ軽蔑の感情がこもったような発言が出てきたらアウトです。夫婦でしたら、会話を始めて最初の3分間でこのような発言が出てしまったら、90%の確率で離婚するでしょう。
さらに、否定的・軽蔑的な発言がどういうものかも重要です。相手の人格を否定するような発言が、多ければ多いほど離婚率は上がるということもわかっています。
★人は幸せを求めて行動すると寿命が長くなる
「お金を得ること」よりも「幸福になるかどうかということ」を考えてください。
実際に、人は幸せを求めて行動すると、3倍クリエイティブになって、37%生産性がアップし、収入が高くなり、充実感が増し、寿命も長くなることがわかっています。
★自己選択こそが人を幸せに導く
自己選択・自己判断は2〜4倍のパフォーマンスアップにつながるというデータもあります。
人に決めてもらうことが多い人は、自分で判断するようにしましょう。「自信がないから決められない」という人は、因果関係が逆です。自信がないから他人に決めてもらっているのではなく、他人に決めてもらっているから自信がないのです。小さなことで構わないので、判断材料を地道に集める。そして自分自身で決めることです。
メンタリストDaiGo(著)『人生が変わる メンタルハック大全』:感想
◆メンタリストDaiGo本の総合入門書
人間の営みすべてが”心”から発しているわけですから、心理学は人間の営み全てに関係しています。
したがって、人間の営みのあらゆる場面がメンタリストの対象となるわけで、それはメンタリストDaiGoさんの著書を見てもわかりますよね。
Amazonで著者名で検索をかけると65冊表示され、そのうち文庫化や図解版など同じテーマでダブっているものもありますが、とにかく著書のタイトルをザーッと見ていくと感じるのは守備範囲の広さ。
ほんとうにテーマが尽きることがありません。
おそらくmenntarisutoDaiGoさんの本を読まれる方は、「心理学に興味がある」、「心理学を暮らしの中でうまく使って人生を改善したい」、「仕事に応用して成果を出したい」という思いから本を手に取っていることでしょう。
しかしこれだけ著書が多いと、どれから読んだらいいのかわからない方もいるはず。
そんな方は本書を読むのをおすすめします。
主に、「ビジネス」「コミュニケーション」「プライベート」の3つのテーマで、94のテクニックを紹介してくれていて、かなりの守備範囲の広さを確保。
おそらく、あなたが必要としているテーマも含まれているのではと思います。
また、1〜数ページで1テーマを完結する形式で、次々とハックを読めるのも楽しい。
ただし、メンタリストDaiGo本の特徴である、何か一つのテーマを掘り下げて、それに対応するテクニックを豊富に用意するということはこの本はできません。
なので、楽しみ方としては、メンタリストDaiGoさんによる心理学を使った問題解決方法集として楽しみ、「これはもっと深く知りたい」と思ったテーマがあれば、それに関する本を読む。
すなわち、メンタリストDaiGo本の総合入門書として使うのがいいのではと思います。
さらに、各ハック中には引用元の本が紹介されている場合もあるし、巻末には主な参考文献も記載されているので、「芋づる式読書」の起点としても役立ちそうです。
それにしても、この本、メンタリストDaiGoさんの愛猫みこ様とぬこ様の写真が随所に登場します。
猫好きの方ならそれだけで見ていて楽しいかも。
ちなみに、小動物を飼う、あるいは写真をデスクに飾るだけで生産性をアップさせる効果があるそうです。
目次
(項目が多いので、抜粋して記載)
1章 ビジネス
名刺交換で相手の心理状態を探るテクニック
成功したいなら今すぐToDoリストを捨てろ
心理学的に正しい手帳の使い方 能力を高める服選び
上司の「率直な意見が欲しい」は信じるな など
2章 コミュニケーション
好かれる話し方 嫌われる話し方
成功する人の手土産テクニック
叱る、褒めるの3分ルール 本音を暴く会話術 など
3章 プライベート
本当に必要なものがわかる「買い直し思考」
本を5分で読む方法
94の研究によって証明された最強の習慣づくり
3分の会話で破局予言
貯金を65%増やす方法 など
関連書籍
メンタリストDaiGoさんの他の著書のまとめ記事はこちら
