本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

それでテレビはわかりやすいんだ!【書評】天野暢子(著)『プレゼンはテレビに学べ!』(ディスカヴァー21)

 

プレゼンはテレビに学べ!

プレゼンはテレビに学べ!

  • 作者:天野 暢子
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2010/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

<楽天ブックスはこちら> 『プレゼンはテレビに学べ!』

そうか、こんな身近な所にプレゼンの手本があったんだ。
プレゼンにお悩みのあなた、この1冊でテレビの伝える技術が盗めます!
目からウロコのネタ満載!

 

【目次】

はじめに
1章 テレビに学ぶ「伝える技術」5つの原則
2章 テレビに学ぶ1000万人に伝わる「話し方」「見せ方」のワザ
3章 テレビに学ぶ1000万人に伝わる「演出」のワザ
4章 テレビに学ぶ1000万人に伝わる「画面」のワザ
5章 テレビに学ぶ1000万人に伝わる「売り込み」のワザ
6章 テレビに学ぶ1000万人に伝わる「進行」のワザ
あとがき

【ポイント&レバレッジメモ】
★「何がどうした(どうなる)」を冒頭15秒以内にまとめる

作文は「起承転結」で展開するように教わりましたが、テレビでは構成が逆で、最初に結論を伝えます。ニュースを例にとると、全体を要約して紹介するリードという部分が最初に来ます。<中略>いわば、「結起承転」構造です。<中略>
気になる話題を最初に提供すれば、最後まで興味を持って見続けてもらうことにもつながります。この仕組みはプレゼンでも同じです。最初にこれから伝える内容の概略を伝えなければ、その先に関心を持ってはもらえません。
 「冒頭で概要を短く」といっても、内容全体をただ短くするするだけでは、ハサミでちょん切るような行為です。時間内に話せる量のコメント、目で追って読めるだけの量の文字にするために、制約を設けて全体を凝縮します。<中略>
 まずは「何が」「どうした(どうなる)」を15秒以内で話せるようにまとめてみます。15秒というのは前述したテレビの「結」にあたるリードと呼ばれる冒頭のアナウンスの長さです。

★ビジュアル表紙で「つかみ」を演出する

 プレゼンの資料の表紙は文字だけと思いこんでいる人が多いですが、「表紙にはこれとこれしか記載しないでください」と注釈がある場合以外は、ビジュアルを入れても問題ありません。<中略>
 これは何も紙の資料に限った話ではなく、スライドや映像などにも共通することです。紹介するのが自分の会社なら表紙にあたる最初のスライドに社屋の写真やロゴマークを入れる、商品を説明するならその写真をトップ画面に持ってくる。最初にビジュアルを見せれば、その後に続く口頭説明は補足程度で十分になるのです。

★「文字数」「固有名詞」「記号づかい」がポイント
①コンパクトな「文字数」・・・記憶されるためにはタイトルが短いほどいいのです。タイトルの文字数に制約があるわけではありませんが、10文字というのは一つの目安になります。
②「固有名詞」を盛り込む・・・固有名詞や数字など、なるべく具体的な文字を盛り込むことです。
③文字の見え方が変わる「記号づかい」・・・「!」や「☆」などの記号や促音の「ッ」なども番組タイトルに多く見かけます。実際にこれらの記号や促音が入ることで、見た目にも文字に勢いや動きを出すことができます。

★両手の使い方を細かく決めてプレゼンにのぞむ

 スタジオの中では大型モニターを挟んで、上手(画面に向かって右側)にレギュラー司会者(キャスター)が並び、下手(画面に向かって左側)にリポーターやアシスタントが立っています。<中略>
 これは主役(目上の人)の画面を指し示す手が、多くの人の利き手がある右手にするためです。<中略>
 「身振り、手振りを交えなさい」とはプレゼンのときに常に注意されることですが、ただ手を振り回していればいいというものではありません。図解やモニター、スクリーンの適切な位置を指し示すためには、指示棒を利き手で持つほうが安定するのです。手のひらや指で示す場合も、利き手のほうがやりやすいことは明らかです。

★スライドや配布資料で見せたいものをパターンにしてみる

 教育系バラエティー番組では、パターンはもはやなくてはならないものです。図解やグラフを”“パターンを使って”“手元で説明する”から、これらの番組は「わかりやすい」のです。

パターンを使う理由
①プレゼンターが自分の手元で操作できる。
②パターンは小さくて軽いのでどこにでも持ち運びができる。電源がなかったりインターネットにつながらなくても見せられる。

 プレゼンとはスライド(またはパワーポイントやキーノート)を見せるもの、資料は配っておくものという思い込みがあるのか、テレビと広告会社以外のプレゼンでパターンを目にしたことは一度もありません。逆にいえば、今パターンで見せれば、珍しさから強烈な印象を残すことができるはずです。

★「めくりフリップ」は手品のように相手を惹きつける
 めくりフリップのメリット
・見せたいタイミングで見せられる
・注目を集められる
・隠してあると興味が湧く

 プレゼンにあたって、「この説明をしているときにこの図に注目してほしい」「このタイミングでこの文字を読んでほしい」といった意図があるはずです。しかし資料を事前に配布すると、プレゼンの進行を無視して、勝手に先に読み進めてしまう人が必ず出てきます。それを避け、プレゼンで自分のペースを保つためにも、めくりフリップは効果的です。
 またプレゼン内容に自信がない場合は、こういう見かけの目新しさで、あっと言わせることも戦略のひとつです。これで仕事が決まるなら、ひと手間をかけることは決して無駄ではないはずです。

★2秒で認識できる文字数で伝える

 プレゼンも情報伝達の一種ですから、少ない文字数で伝えていくことが成功の種になります。2秒(一瞬)で認識、理解できるか、相手がハッとするかが重要なポイントです。<中略>文字の認識にはやはり2秒かかります。その2秒でつかめない量の情報は何も出していないに等しいのです。
 そのためには、例えば紙面、画面に入れる文字数を10字、12字とルールを決めて書いていく訓練を積むしかありません。「タイトルに入れる文字は10字、サブタイトルは15字まで」と、自分で制約を決めてしまえば考えるのも楽になるはずです。

★図解でメモを取る習慣をつける

 解説が難しいものは文字だけで説明しようとせず、図解があるほうが必ず相手の理解が進みます。プレゼンでは説明したい内容は、まずなんでも図解してみましょう。相手に見せるかどうかは後で考えるにしても、自分の中で情報整理ができます。<中略>
 伝わる情報に加工するためには、常に文字が絵や図に置き換えられないかを考える習慣をつけることです。<中略>
 図解やアイコンは文字をビジュアルで代用するわけですから文字が減ります。つまり、余分な情報を削ぎ落す作業です。その分、スライドや資料の中に余白が生まれ、プレゼン全体がスッキリした印象になります。

★あおりキーワードをトッピングする

 プレゼンで最初から相手の心をつかむためにも、必ず押さえておくポイントがこの3点です。自分が伝えたいことを一方的に伝える前にまず、
このプレゼンの
「お得感」は・・・
「意外感」は・・・
「期待感」は・・・

というふうに書き出してみましょう。私はこれらを「つかみ三兄弟」と呼んでいますが、この3つが存在しないプレゼンには誰も興味を示してくれません。ない場合はあとづけでもいいので考えて加えます。<中略>
 このようにして見つけた「つかみ三兄弟」に対し、テレビでは次のような「あおりキーワード」を組み合わせて、より魅力的に伝えています。
・お得・・・激安、無料、行列、完売、殺到、穴場
・意外・・・秘密、秘話、㊙、珍〇〇、涙、潜入
・期待・・・話題、仰天、驚きの、豪華、絶品

【感想など】
とにかくネタ満載の本です。
ネタバレ自重を意識しつつもたくさん抜き書きしてしまいました。
「ビジュアル表紙」や「あおりキーワード」などなど、目からうろこというか驚愕のテクニックといいますか。

確かに本書で言われるようにテレビの情報系や教育系の番組はプレゼンのプロフェッショナルですよね。
ワタクシはあまりテレビは見ないのですが、最近だと書籍も大ブレイク中の池上さんが日本でいちばん説明のうまい人でしょう。

“技を盗む”という視点でテレビを見れば、参考になる点はたくさんあるでしょう。

ワタクシもこれまでプレゼン(セミナーや講習会も含めて)なるものを幾つも見てきましたが、テレビのキャスター以上にうまい人は今までお目にかかったことはありません。

しかし、話し方や見せ方が下手な人でも印象に残っている人やセミナー、講演会はありました。

例えば、数年前に出席した心肺蘇生救急法の講習会。
何がすごかったかというと、AEDに録音されている心肺蘇生の現場の音を聞かされたのです。
(AEDは作動するとずっと録音しているのです。)

音だけなのですが、ドクターと看護師の会話も記録されていて、人が生きるか死ぬかの緊迫感が伝わってきます。

音でも映像でもモノでも、本物に勝るものはありませんね。
その時は会場の全員が固唾をのんで聞き入りました。

ところがこのドクター、話が下手なんですよ。
しかもパワポの画面を全て印刷した資料を配っていたので、受講者は先に資料をサーッと読んで、退屈になったら寝てしまうという・・・。

この本を読んでいれば、資料は配らず、後半はめくりフリップとかパターンを使ってAEDの音声にくぎ付けになった受講者を、そのままの集中力で後半に持って行けたのではと思ってしまいました。

さて、池上さんがいま日本でいちばん説明がうまいと先述しましたが、あのレベルに到達するのはかなり至難の道。
それに使用するフリップや映像資料もプロが作るのでレベルが高い。

そんなの実行するには無理があるとお思いの方へ、オススメなのは 日曜朝8:00からTBSで放送されているサンデーモーニング
毎週女子アナが当番で手作りの小道具を使って一テーマのニュースやトピックスを説明するコーナーがあります。

<動画を削除しました>

「スカイアクセス開業」のニュースに関する説明です。
電車の模型が開くとロール式のフリップになっていて、よく出来ていますがどこか手作り感があって味がある。
これなら手が届きそう?

それに、本書では3D模型の例も載っていますが、だいたい男性というのは立体の模型に食いつくもの。
こういった小道具を使ってのプレゼンは珍しいし、きっと好反応を得られるのではと思います。

テレビも見方を変えれば参考になる、ビジネスの現場で使える技がいっぱいあるんですね。
これから視点を変えて観ることにしよう。

 

プレゼンはテレビに学べ!

プレゼンはテレビに学べ!

  • 作者:天野 暢子
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2010/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

本書はアップルシード・エージェンシーの宮原様より献本していただきました。
ありがとうございました。

【関連書籍】
こちらもオススメ

 

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

  • 作者:カーマイン・ガロ
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2010/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

プレゼンテーションZEN 第2版

プレゼンテーションZEN 第2版

  • 作者:Garr Reynolds
  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2014/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

口ベタでも人を動かす 魔法のプレゼン

口ベタでも人を動かす 魔法のプレゼン

  • 作者:山田 進一
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2010/07/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA