本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

禁断のハック!【書評】小山 龍介(著)『整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣』(東洋経済)

整理HACKS!

整理HACKS!

  • 作者:小山 龍介
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/05/02
  • メディア: Kindle版
 

読書好きの悩みを解決し、
書評ブロガーの生産性を劇的にアップするハックがここにある。

しかしそれは本好きにはまさに禁断のハック・・・

【目次】

Chapter1 書類ハック! データ収集とアクセス分析
01 プリントアウトは容赦なく捨てる
02 打ち合わせ資料はメールで共有、保管する     他
Chapter2 環境ハック! 環境の統一と洗練
19 小物を透明ポーチに入れて整理する
20 出張セットを用意して急な出張に備える     他
Chapter3 情報ハック! 時間軸と空間軸
34 本を捨てて情報吸収力を上げる
35 書評ブログを書いてデータベースをつくる     他
Chapter4 生活ハック! ルーチンとサプライズ
52 通販を活用して生活をシンプルにする
53 悩まず同じものを購入する     他
Chapter5 思考ハック! 情報分割と統合
63 「わからない」まま頭にインプットし、無意識のうちに整理する
64 寝る前にインプットして寝ている間に仕事する     他
Chapter6 人脈ハック! リンクとショートカット
77 1年経ったら名刺を捨てる
78 名刺はすぐ、もらった日付を入れる     他

【感想など】
毎回楽しみにしているハックシリーズ。
なかでも本書の著者、小山龍介さんのハックはワタクシも同じiPhoneユーザー(使い方には格段の差がありますが・・・)ということもあり、これまでいくつもTTP(徹底的にパクる)させていただいております。

そんなわけで今回の新刊も楽しみにしておりました。
しかも今回のテーマはワタクシが苦手な“整理”

ワクワクして読み始めたのですが・・・・とあるハックにディープインパクトを受け、しばし呆然。
その後いちおう一通り読了したものの、記事を書こうにもあまりに衝撃が強すぎて考えがまとまらず、
「あかん、すぐに記事書くのはやめとこ。」と思いたち、
ここは本書63番目のハック

「わからない」まま頭にインプットし、無意識のうちに整理する

を使って考えをまとめることに(というかクールダウン)。
一晩寝て落ち着いてから頭の中で「このハックを使ったらどうなるか」をいろいろシュミレーションしてさらに2日後に

「まだ本好きとしては気持ちの部分で割り切れないところがあるものの、とてつもなく威力を発揮するハックであることは間違いない」と判断。

ここまできてようやく記事を書きまじめました。

ということで今回はその衝撃を受けた“本”に関するハックを紹介しつつ感想などを述べてみたいと思います。

本書のキモとなるのがいわゆる“ペーパーレス”という方向性。

「パソコンにデータとして残っている書類を、紙で持っているのは無駄である」という考えの下、
「プリントアウトは容赦なく捨てる」そして新たな紙ベースの資料はデジタル化してPCへ蓄積ということを徹底して実行していきます。

まずそのために必要なものがこちら

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
(2009/02/07)
富士通

商品詳細を見る

ワタクシかなりのアナログ人間で、スキャナーといえばフラットベッド型しか知らず、ふたをパッタンパッタンする面倒くさくて時間がかかるモノというイメージしかなかったのですが、ここで紹介されているScanSnapはかなりの優れもの。

文字認識の機能までついているので、取り込んだ書類の文字を認識してテキストデータつきのPDFとして保存され、書類内の文字で検索が可能。
書類棚から書類を探し出すよりも効率の良い、書類データベースがすぐに構築できます。

これだけでもすごいのに、書類を自動送りしてくれるフィード機能が付いていて最大50枚の自動フィードが可能になって、パッタンパッタンも解消済み。
しかも、違ったサイズのものまとめてフィードでき、斜めに給紙しスキャンしたものも補正できるのだとか。

いつの間にやらスキャナーもここまで進歩してたんですね。

さて、禁断のハックはここからが本番。

整理ハック!05書籍をスキャンしてデジタル書棚をつくる

このドキュメントスキャナーをさらに活用すると、書籍のデジタル保管まで可能になります。先ほどのスキャナーに加えて裁断機を購入、本の背の部分を裁断して1枚ずつバラバラにすれば、あとは書類のスキャンと同じ。自動フィードで一気にスキャンすることができます。

「エェェェェ~!裁断ですか・・・!」(これが第一の衝撃)

ワタクシ本に線を引くことも気が引ける“本は奇麗に読みましょう派”ですので、
例えば、本田直之さんがお風呂に入りながら本を読むから本がふやけてボロボロになるというのを読んでも嫌悪感があったし、ましてやリッツ・カールトンの高野登氏が

 「これは」と思った本は2冊買い、1冊は解体して必要な個所だけ持ち歩く

というのを知って

「これだけは真似できんわ、ありえんわ」

と即座に却下してましたので、裁断などもってのほか。
本書で紹介されている裁断機がこちら

PLUS 断裁機 裁断幅A4 PK-513 26-128 PLUS 断裁機 裁断幅A4 PK-513 26-128
()
プラス

商品詳細を見る

なのですが、ワタクシの職場にももっとごっつい電動式のものがありまして、時々大量の書類の裁断に使ったりしますが、なんかギロチンをイメージしてしまって・・・

さらにびっくりしたのが、同じページに書かれている注釈

AmazonのScanSnapのページを見ると、おすすめ商品としてディスクカッターなどの商品がズラリ。多くの人が書籍スキャンを実行していることがうかがえます。

「マジっすか!」と思わず叫んでしまいました。
グーグルが書籍をスキャンしている話は有名ですが、個人でも実行している人が結構いるんですね。

ところでこのハック。
これだけならちょっと衝撃だけで、「あっそう。ムリ!できん!」だけで済ませてしまうのですが、そうできないのはその先にいくつか絶大な効果効能が待っていることを知ったから。

だからこそ衝撃だったのです。

これからその効果を順番にあげていきます。

★整理ハック!05 書籍をスキャンしてデジタル書棚をつくる
書籍の文章を読み取ってテキストデータとして保存するので
①書籍の全文検索ができる ⇒ キーワード検索をかけると、該当する部分がちゃんと表示される

②テキストをちゃんとコピーできる ⇒ 引用する際に、本を見ながら手で入力、なんて手間も省け、読書メモをつくるのにも役立つ

これはいちいち手で入力して書評ブログを書いているワタクシにはかなり魅力的。

★整理ハック!06 SugarSyncで「どこでもオフィス」を実現する
おそらく本書の二つ目のキモはSugarSyncというウェヴサービス。
これを使うとiPhoneで家のPCのファイルが見れるわけで、先述のハックと合わせるとiPhoneがあれば出先で書籍のデータが見れる。
つまりiPhoneで家の書棚を持ち歩くことが可能になるということ。

★整理ハック!34 本を捨てて情報吸収力を上げる
読書好きにとって最大の悩みは読んだ後の本の管理と保管スペース。
以前、水野俊哉さんとお好み焼きを食べに行ったときにもこの話題がでました。どんどん本は増えていく一方なのに捨てられないのですよ。

しかし、デジタル化してPCにデータを残していれば、安心して捨てることができるはず。そうすると

 (本を)捨てれば当然、本棚に空きができます。本がまばらな本棚では寂しいので、見ていると何かしら本を買って読みたくなります。こうなれば本の循環が生まれ、自然と新しい本に手が伸びるようになっていきます。

つまりますます本が読めると。

★整理ハック!36 オリジナル注釈をつけて本を情報データベースに変える
これは本のPDFに勝手にオリジナル注釈を付けていくというもの

 まず、読んで気になったところにハイライト(蛍光ペン)を引いていきます。そしてすべて引き終わったら今度は「注釈の一覧}を表示させて、ハイライトを引いた部分を一覧表示させます。そしてそれぞれの部分に対して気づいたこと、加えておきたいことなどを注釈として記入していきます。こうして記入した注釈は一括でWordファイルとして書き出すことができ、この段階で書評を書く準備はばっちりです。

実はこれが最大の衝撃(2回目の衝撃)。
「そんなんありか!?」って感じでした。
ちまちま手入力でブログ書いてる私にとって、これはまさしく産業革命以上のイノベーション。
あまりにも魅力的すぎる。

この魅力に負けて、禁断のハックを実行してしまいそうです。

もちろんそのためにはスキャナーと裁断機を買わなければならないわけで、毎月小遣いで目いっぱい本を買っているワタクシにはそれは今すぐ導入できるものではなく・・・

それにやっぱり本を裁断することには激しく抵抗感があるわけで・・・。

でもなんか心の中の方向性は定まったような気もします。
もしかしたら近いうちに
「スキャナーと裁断機買いました!ほーら分厚い本でもこの通り、サクッと切れまーす!」
なんて軽い記事を書くかもしれない。

ちょっと自分が怖い。

今回は本ネタだけに絞って紹介しましたが、いつものようにハックにかけて89+1のハックが紹介されています。
そちらも充分に楽しめて実用的。
是非お読みください!

整理HACKS!

整理HACKS!

  • 作者:小山 龍介
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/05/02
  • メディア: Kindle版
 

【関係書籍】

STUDY HACKS! 楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣 (講談社+α文庫)

STUDY HACKS! 楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣 (講談社+α文庫)

  • 作者:小山 龍介
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/04/20
  • メディア: 文庫
 
TIME HACKS! 劇的に生産性を上げる「時間管理」のコツと習慣 (講談社+α文庫)

TIME HACKS! 劇的に生産性を上げる「時間管理」のコツと習慣 (講談社+α文庫)

  • 作者:小山 龍介
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/04/20
  • メディア: 文庫
 
iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術

iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術

  • 作者:小山龍介
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2008/09/20
  • メディア: 単行本
 
超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー

超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー

  • 作者:野口 悠紀雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/09/18
  • メディア: 単行本
 
思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

  • 作者:外山 滋比古
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1986/04/24
  • メディア: 文庫
 

【管理人の独り言】
とりあえず簡単なものから取り入れようということで

★整理ハック!78 名刺にはすぐ、もらった日付を入れる

を実行するためにこれを買ってきました。

シャチハタ 回転ゴム印エルゴグリップ欧文日付NFD-6G ゴシック体 6号 シャチハタ 回転ゴム印エルゴグリップ欧文日付NFD-6G ゴシック体 6号
()
シャチハタ

商品詳細を見る

Image599
ところが、早速使おうと思ったとき気が付きました。
「うち、スタンプ台ないやん」

まぬけです。

4 COMMENTS

一龍

スマイルシグナル様
そうですよね、躊躇しますよね。
ただ、この本を読みながら思い出していたのがiPodなんですよ。
iPodって「家にあるCDを全部持ち歩く」っていうコンセプトがありましたよね。
家にある本棚の本丸ごとデジタル化してスマートフォンなりネットブックなりで持ち歩く。
そんな時代が始まるのかもしれません。
ただねぇ、紙の質感やページをめくる感触。装丁や重量感。
本という物質そのものが好きなワタクシにはやはり割り切れないものがありますね。

返信する
恋の武器商人最強エミリーナ

へーそんなのできるんですか?!
衝撃ですね☆☆
早速、
裁断機とスキャナ買おうかなー♪♪るん

返信する

恋の武器商人最強エミリーナ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA