本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

もはや大衆は存在しない!【書評】佐々木俊尚(著)『2011年新聞・テレビ消滅』 (文春新書)

 

2011年 新聞・テレビ消滅 (文春新書)

2011年 新聞・テレビ消滅 (文春新書)

  • 作者:佐々木 俊尚
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/07/20
  • メディア: 新書
 

 

テレビ?新聞?
マスメディアって本当に必要ですか?大衆ってまだ存在するのでしょうか?

 

【目次】

プロローグ 「アメリカでは2008年、多くの新聞が倒れ、多くの街から伝統ある地方紙が消え、『新聞消滅元年』となった。今までもそうだったように、アメリカのメディア業界で起きたことはつねに三年後に日本でも起きる

第1章 マスの時代は終わった
 「マス」の消滅
 「大衆」から「少衆・分衆」へ      他

第2章 新聞の敗戦
 ミドルメディアで情報大爆発
 広告業界はテクノロジー化する      他

第3章 さあ、次はテレビの番だ
 開局以来の赤字転落
 完全地デジ化と情報通信法      他

第4章 プラットフォーム戦争が幕を開ける
 グーグルは敵だったか
 ネットユーザーを唖然とさせた毎日新聞      他

 

【ポイント&レバレッジメモ】
氏家齊一(日本テレビ放送網取締役会議長)

現在の広告減少は、景気循環的なものではない。今進んでいるのは、もっと大きい構造的な変化だ。

「マス」消滅の構造的な問題
 ①マスメディアの「マス」が消滅し始めていること。
 ②メディアのプラットホーム化が進んでいること

「テレビはバカになりたいときに見る」 TBS役員 田代冬彦氏

「テレビは人々が積極的に見たいと強い欲望を持って見るものではなくただ何となく流れているもの、無音の環境がいやだからという程度の理由でつけている人が多いのではないでしょうか。『一億総白痴化』『テレビはバカが見るものだ』と言われてきましたが、私はテレビを『バカが見るものではなく、人がバカになりたいときに見るもの』だと思います。あまり一生懸命でいたくないときに必要なのがテレビで、そういった人間の気分がなくならない限りテレビは存在します。したがって深い意味の無い、人々の記憶や心に残らない番組を作ることこそが『テレビ屋』としての誇りだと思います。心に残るものを作ろうとするならテレビではなく映画を作ればいい。人間には抜きたい気分のときがあって、そのときにきちんとしたサービスを提供することが地上波テレビの役割なのではないでしょうか」

「3Cモデル」・・・「コンテンツ」(記事)、「コンテナ」(運ぶ容器)、「コンベヤ」(配達するシステム)

新聞・テレビがコンテナとコンベヤを失うことで奪われる3つのパワー
 ①どの記事を読んでもらうのか、どの番組を見てもらうのかというコントロールのパワー
 ②どんな広告をコンテンツに合わせて配信するのかという広告パワー
 ③コンテンツの有料課金をする決済するシステム

 ⇒ コンテナを握る者こそが、プラットフォームの支配者

ミドルメディア・・・特定の企業や業界、特定の分野、特定の趣味の人たちなど、数千人から数十万人規模の特定層に向けて発信される情報
 ⇒ ミドルメディアの情報大爆発は、これまでマスメディアが握っていたプラットフォームを実に見事に無力化してしまった。

◇ある広告代理店幹部の話

 「広告の効果を徹底的に測定していこうということになり、マスメディアとインターネットの広告効果をそれぞれ測定したら、その会社の商品に関してはテレビの広告は実はほとんど効果がなかったという結果が出てしまったことがある。その結果をクライアントの宣伝部長に持って行ったら、『その調査はなかったことにしてくれないか』といきなり言われたので驚いた。効果が実際に測定されてしまうと、実はマスメディアの効果なんて幻想でしかなかったことがばれてしまう。それが怖かったんだろう」

◇総合週刊誌は生き残れるか

極論を承知で言い切ってしまえば、いまの20代から30代の若い読者は「カネと女と権力」なんて読み物はあまり望んでいない。彼らが求めているのは、「これからどうやってこの社会を生き延びていくのか」といった自分の生活にもっと寄り添った具体的な情報だ。

◇R25の成功

 M1層の消費者から見ると、旧来の新聞や総合週刊誌の情報には次のような欠点がある。
「マス向けでしかなく、おまけに有料。自分に不要な記事もたくさん載っていてムダが多い」
 これに対してR25は、次のようなメリットを持っている。
「自分たちに最適化された記事ばかり載っていて、おまけに無料」
 この「ターゲティングされていて無料」ということこそがR25の本質なのである。

◇日本のテレビ局を支える3要素
 ①番組コンテンツ
 ②電波免許
 ③マスメディアとしての広告効果

◇テレビの見方の変化、3つのシフト
「タイムシフト」・・・視聴時間のシフト。HDRの出現で自分の好きな番組を好きな時間に見ることが可能に。
「プレースシフト」・・・「場所の移動」、テレビを遠隔地で見ることが出来るサービスの台頭。
「スタイルシフト」・・・テレビの視聴スタイルのシフト。 → 「ネタ視聴」

ありとあらゆるところから番組が流入してきて、それらの番組をあらゆる機器で、あらゆるスタイルで見る。これこそが本当の「放送と通信の融合」である。 → 「徹底的にテレビがオープン化されていくこと」

◇復活を賭け、意識改革を

マスが終焉を迎え、社会の各分野が細分化し専門化しているこの時代にあって、もっとも必要とされている情報は高度に専門的な知見である。いまのところそれは、各分野の専門家がみずからブログを書いたり、ニュースサイトに寄稿することなどによって配信されている。しかし情報の公平性の観点に立って考えると、専門家はたいていの場合、その業界のインサイダーであって、必ずしも中立的な情報を提供できるわけではない。
そこに、第三者的なジャーナリストの意義がある。高度な知見を有するジャーナリストであれば、専門的な分析や評価をどこかの組織や企業のインサイダーとしてではなく、より公平な立場で行えるからだ。 

【感想など】
いやはや何と言っていいものやら。

ワタクシ、マスコミ関係に知り合いは一人もいませんし、新聞やテレビの裏側という点は本書で初めて知ることばかりで非常におもしろかったのですが、一新聞の読者、一テレビ視聴者として自身の経験から思い当たる節はたくさんありました。

今日はその辺の話をしてみようかと。

まずは新聞。

高校卒業まで実家では父が毎日新聞をとっていました。

大学生の時は寮で読売新聞とっていて、就職してからは家では産経新聞を読み、出勤したら職場でとっている朝日新聞をよんで2紙を読み比べるということを楽しんでおりました。

この新聞遍歴の結果どうなったか・・・

普通紙に飽きてしまいました!

政治や外交に関してはそれぞれのスタンスがあって(特に産経と朝日は)その違いを読み比べるのは面白いのですが、その他の記事はハッキリ言ってどれも同じ。

著者が言うように「記事が日用品化」されている。

で、結局今は日経新聞に落ち着いています。

別に日経を読まないと仕事にならないというわけではなく、経済に興味があることと、他の普通紙のように読みたくもない文化面を読まなくてもいいということが理由でしょうか。

ワタクシの場合は興味のある分野で選ぶと日経になったのですが、著者が言うようにこれからは購買者数は減っても専門的な情報を配信できる新聞が生き残るのだと思います。

次にテレビ。

当ブログで書いたことがあると思うのですが、ワタクシ今はほとんどテレビを見ません。

以前はカテゴリーに「一流を目指す人のテレビ番組」というのを設けて“ガイアの夜明け”“がっちりマンデー”なんかの感想を書いていた時期もありました。

とある経営コンサルタントの方に薦められてWBSも毎日見てました。

見てためになる番組も確かにあることは認めます。

しかしそれすらも今はきっぱり見るのをやめました。

きっかけは昨年の“おバカタレントブーム”。

ゴールデンタイムにおバカタレントの珍回答を笑いのネタにするクイズ番組を子供と見ていた時に、ふと怒りが込み上げてきたんですよ。

「こんな子供の教育上よくない番組をゴールデンタイムにするな!」

人の馬鹿さ加減をみんなで笑うというこのセンス、この無神経さにテレビという産業自体に嫌気がさしたんです。

それ以来、テレビをつけない生活になって早一年がたとうとしてますが、べつに支障があるわけでもなく、むしろメリットがいっぱい。

最大の変化は、子供が本を読むようになったこと。
「本を読みなさい」と強要したのではなく、あるとき気がついたら自然と読んでいました。
よっぽど暇だったんでしょうね(笑)。

 ちなみに、上の娘は読む本がなくなって、私の書棚から読みやすそうな本を選んで勝手に読んだりしています。この前は本田直之さんの『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』を読んでいました。まだあんた小学生やろ!

今ひそかに考えていることがあります。
それは、せっかくテレビを見なくなって充実した時間が過ごせるようになったので、2011年に完全地デジ化とともにテレビと完全におさらばすること。

我が家に今あるテレビはWiiやDVDプレーヤーのモニターとして残すが、新しくデジタル放送対応のテレビは買わないでおこうかと思っています。

どうしても見たければワンセグがありますし、そのころにはさらにネットをコンベヤとしたオンデマンドが普及しているだろうし。

そういうふうに考えてみると著者の言うとおり、新聞もテレビも必要ない。

特に

我々がみなさんに、どの記事を読むべきかを教えてあげるんですよ。これこそが新聞の意味です。

などと本気で思っている方々、

ワタクシは著者のこの言葉に完全に賛同します。

もし新聞やテレビがくだらない記事と俗悪な番組を垂れ流しているんだったら、とっとと退場してもらったらいい。

 

2011年 新聞・テレビ消滅 (文春新書)

2011年 新聞・テレビ消滅 (文春新書)

  • 作者:佐々木 俊尚
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/07/20
  • メディア: 新書
 

 

【管理人の独り言】
職場の先輩に女子アナと合コンしたことがある人がいる。
といっても、田舎なのでもちろん地方局の女子アナなのだが、そりゃぁもう、めっちゃ綺麗だったとか。

ワタクシ、テレビは見ないけど女子アナとは合コンしたいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA