本を耳で読む Amazon Audible 30日間無料体験キャンペーン実施中

『コーランを知っていますか』から読書メモ、いやぁ知らなかったなぁ

こんにちは、一龍(@ichiryuu)です。

イスラム過激派のニュースが毎日のように報道されていますよね。
世界三大宗教の一つであるものの、我々日本人にはあまりなじみがないのがイスラム教。
しかし、これからのグローバル社会を生きていくうえでイスラム今日を理解することはとても重要なことというのはみなさん同意されると思います。

そこで、前々からコーランを読んでみようと思っていたところ、新潮文庫の100冊読破チャレンジをしているのですが、ちょうどその中に阿刀田高さんの『コーランを知っていますか』があるのですよ。

いきなりコーランそのものを読むのも骨が折れるし、簡単な解説書としてまずはこの本を読んでみました。

今回はその読書メモをシェアしたいと思います。 

 

『コーランを知っていますか』読書メモ

★最初の啓示

 

読め、「創造なされる御方、おなたの主アラーの御名において。一凝血から、人間を創られた」
読め、「あなたの主は、最高の尊貴であられ、筆によって書くことを教えられた御方。人間に未知なることを教えられた御方である」

※”読め”は”唱えよ”に近い

大衣に包る者よ、立ち上がって警告しなさい。あなたの主を讃えなさい。またあなたの衣を清潔に保ちなさい。不浄を避けなさい。見返りを期待して施してはならない。あなたの主の道のために、耐え忍びなさい
(第74章〈包る者〉第1〜7節)

610年のラマダーン月の夜にヒラー山の洞窟でマホメットは初めてアラーの啓示を受ける。
マホメットは最初、「悪霊にとり憑かれたんじゃあるまいか」と疑ったそうです。

★楽園にはみめうるわしい乙女たち

 

おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
一方、神を敬い神をおそれてきた者には2つの楽園がある。おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
2つの楽園には木々が生い繁る、おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
2つの楽園にはこんこんと迸る2つの泉。おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
2つの楽園にはあらゆる果物が2種類ずつ。おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
楽園に招かれた者は錦の寝台に身を寄せて、身近に実る果物に手を伸ばす。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
かたわらに清らかな乙女たち、目もとすずしくかしずいている。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
乙女たちはさながらルビーか、珊瑚か。 おまえたちは神の御業のどれが偽りだと言うのか。
善行の報いは善。 おまえたちは神の御業のどれが偽りだと言うのか。
2つの楽園の中に、もう2つの楽園がある。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
遠い2つの楽園は緑したたる佳境。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
ここにも2つの泉が清らかに湧き出ている。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
もちろん様々な果実、なつめやしもざくろもたわわに実っている。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
ここにもみめうるわしい乙女たち。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
乙女たちは天幕の奥へ籠って待っている。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
だれもが手を触れたことのない清らかな乙女たち。 おまえたちは神の御業のどれか偽りだと言うのか。
緑のしとね、美しい敷物・・・。 おまえたちは神の御業のどれが偽りだと言うのか。
恵み深く、気高い神、この神の御名に祝福あれ
(第55章〈慈悲あまねく御方〉第1〜13節、第26〜30節、第41〜78節)

最後の審判の後に行く楽園の様子。
みめうるわしい乙女たちが待っているとのこと。

★アダム(アーダム)とイブ(ハウアー)

 

人間たちよ、アラーをおそれ敬え。アラーはまず男を創り、その男の魂から女を創って妻となし、この2人から多くの男女を誕生させて地上に撒き散らした。あなたたちはそのことを知ってアラーをおそれ敬うように。アラーの御名によって願いごとを訴えよ。そしてまた、母の胎を敬え
(第4章〈婦人〉第1節)

コーランによる人類創生の部分。
旧約聖書だと女性は男性の肋骨から作られますが、コーランでは男の魂からなのですね。

★一夫多妻

 

あなたがたが、もし孤児たちを公正に扱えないようなら、気に入りの女性を2人なり、3人なり、4人なり娶るがよい。だが、もしこうして娶った妻を公平に扱えないようなら1人だけに留めておけ。あるいは奴隷女で我慢するがよい。不公平を避けるためには、これがよいのだ
(第4章〈婦人〉第3節)

やっぱり気になる一夫多妻制に関する表記。
はじまりは聖戦で男たちが戦死して、残された未亡人や孤児たちを養っていくための救済処置だったんですね。

★男女観

 

 男は女より上位にある。アラーが男と女の間に優劣をつけて創ったからであり、また生活に必要な金銭も男が作り出すのだから、この上下は当然である。女は貞淑を旨として従順に従い、夫の留守の間も身を慎まなければなるまい。反抗的な女に対しては、よく諭すこと。ときにはベットに置き去りにしておくことも仕方ないし、効き目がなければ殴ってもよい。ただし言うことを聞くようなら、それ以上の仕打ちを加えてはならない。アラーは高潔にして偉大である
(第4章〈婦人〉第34節)

イスラム教というとどうしても男尊女卑のイメージがありますが、コーランにこういう記述があるんですね。

★マリアとイエスは人間

 

 マルヤム(マリア)の子イーサー(イエス)は1人の使徒にすぎない。イーサーの前にも多くの使徒が遣わされ、死んでいった。イーサーの母もただ正直な女であったにすぎない。ものを食う普通の人間であった
(第5章〈食卓〉第75節)

イスラム教ではマリアもイエスも人間。
特にイエスは使徒として登場します。
あくまで神はアラーのみ。

★イエスは預言者

 

 あるとき、アラーはこう問いかけた。「マルムヤ(マリア)の子イーサー(イエス)よ、あなたは人々に『アラーのほかに、私と私の母を神として崇めなさい』と告げたことがあったか」と。するとイーサーは答えて「アラーに栄光あれ。そんな馬鹿げたことを私が言うはずがありません。私が言ったのなら、その事実をアラーはとうにご存じのはず。私の心の中にあることもお見通しでしょう。私にはアラーの心が分りませんけれど、アラーは何もかも全てを知ってられます。
 私はアラーに命じられたこと、すなわち『アラーだけが私たちの神であり、ひたすらアラーに仕えなさい』という言葉の他は、何も言いません。
(第5章〈食卓〉第116〜120節)

先述したようにコーランの中ではイエスは人間であり神の言葉を預かる預言者なのですが、イエスがアラーへの信仰を告白する部分があるのは驚きです。

この部分はキリスト教徒は絶対受け入れられないだろうな。

感想

 

◆旧約聖書、新約聖書との関連性

以上、『コーランを知っていますか』で紹介されているコーランの一節の中から、気になった部分を読書メモしました。

やはりどうしても気になるのは、俗っぽいですが一夫多妻制や女性の立場を記したところ。
一夫多妻制は上記したように、本来は戦争未亡人や孤児たちの救済処置、すなわち社会保障制度としてはじまったもの。

もちろん男性の欲望を満たすためにこの制度を使っている人もいるでしょうが、考えてみれば奥さん4人を養える人なんてそうそういるわけではなく、現実にはほとんどの方が一夫一婦制だそうです。

そのあたりは納得できるとして、女性の立場はやはり男性より下に置かれているようですね。
ちょっとこの部分だけは今の時代と合わないなと。
しかしこれも国によって温度差があるみたいで、女性の社会進出が進んでいる国もありますが。

そして、今回本書を読んでいて、一番面白かったのがコーランより先出している旧約聖書や新約聖書との関係でした。
旧約聖書の有名なエピソードもコーランでは微妙に違う表現がされています。
もっと詳しかったり、大雑把だったり。

ただ、唯一神アラーというポイントは外せないため、イエスは預言者という立場にしていますが、全体として旧約聖書や新約聖書、先出の一神教の宗教へのリスペクトが感じられます。

これはちょっと意外でした。

◆「自由」「平等」「博愛」の宗教

さて、全体を通しての感想ですが、本書の中で著者の阿刀田高さんがイスラム教を評してこんな風に表現されています。

すなわち

「自由」「平等」「博愛」の宗教

と。

これフランス革命の精神ですが、ほんとイスラム教が目指したものってこれなんですね。
そもそも貧富の差がひらき、社会不安が増大していた600年代初頭のメッカで始まった宗教ですから。

なのに近年のイスラム過激派の活動から、暴力的なイメージが先行してしまっているのがとても残念なことです。

ということで、本書は誰でも読みやすく楽しめるコーランの入門書的解説書ですが、本書を読むだけでイスラム教へのイメージがかなり変わると思います。

過激なニュース報道でイメージが作られる前に、すこしコーランに触れてみてはいかがでしょう。

目次

第1話 扉を開けると
第2話 象の年に生まれて
第3話 アラーは駱駝を創った
第4話 預言者たちが行く
第5話 妻を娶らば
第6話 神は紙に描けない
第7話 砂漠のフェミニズム
第8話 救世主の称号
第9話 君去りし後
第10話 聖典の故里を訪ねて
あとがき

関連書籍

コーランやイスラム教の入門書を検索していて、とんでもない本を見つけてしまった。

辺境作家の高野さん、むちゃするなぁ。
これはヤバイでしょ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA