こんにちは、一龍(@ichiryuu)です。
僕はプロブロガーを目指していることを公言していますが、ブログに限らず、表現することで生きていこうとしている人にとって道案内的な本をご紹介します。
立花岳志さんの新刊、『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』 です。
立花さんはブログ、「No Second Life」を主宰され、カウンセラーとしても活躍されている方。
そして僕にとっては「プロブロガー」という職業を目指すきっかけを与えてくれた方であり、プログの師匠として勝手にメンターにしている方でもあります。
そんな立花さんが久しぶりに新刊を発表。
しかも、プロブロガーへの道筋を解説してくれている本ということで、まさに僕にとってどストライクな内容。
まずは気になるポイントの読書メモをシェア!
読書メモ
★「情報革命」で何ができるようになったのか?
現在1つわかっている、情報革命によって起こった1番重要な変化があります。それは、「情報発信」です。
インターネットの登場、つまり情報革命によって、情報発信に関する世界は一変しました。
情報革命によって、僕たちは、誰もが全世界に向けて情報発信することができるようになったのです。
★「友達との交流は、『情報発信』ではない」
交流と情報発信には明確な違いがあります。
それは、交流が「投稿者のことを知っている人が親近感や共感を抱き、コメントしたり『いいね!』したりと行動するもの、もしくは行動はしなくても、目にしているもの」なのに対して、情報発信は「投稿者の知り合いや友達はもちろん、第三者が目にしても役に立ち、仕事や生活に活用できるような、『価値がある発信』のことをいいます。
★まず始めるべきは、ブログに日記を投稿するとこ
個人の情報発信の時代に特別な人になるためには、とにかく発信することが大原則になります。
初心者の人は、いきなり「情報発信」といわれても、何を書けばいいのかわからないかもしれません。そんなときは、「自分のこと」を発信しましょう。
ブログを上達させるためには、とにかく数をこなしてバンバン書いていく必要があります。最初から上手に書ける人なんていません。下手くそでも内輪受けでも愚痴の垂れ流しでもかまわないので、とにかく毎日ブログを書いて更新していくことで、徐々に発信に慣れ、上手になっていけばいいのです。
何を書いてもかまわないという前提で1つアドバイスするなら、「自分が好きなことをして、そのことについて書く」のが一番長く続きますし、何より楽しめます。
★「好き」を書いていると、どんどん詳しく、得意になっていく
好きなことをどんどんやり、その好きなことについてどんどん書いていくと、どうなるでしょうか。あなたは少しずつ、その「好きなこと」について「詳しくなっていく」、つまり「得意になっていく」ことに気づくでしょう。
「好きなこと」や「なりたい自分になるためにやりたいこと」をどんどんやって、そのことをどんどんブログに書きましょう。
実行してそのことを書く、しかも公開していくことで、頭の中がどんどん構造化され、しかも周囲に仲間やファン、応援してくれる人もでき、継続が簡単になります。
これを続けることで、好きなことが得意になり、なりたい自分に近づいていきます。
「好き」を「得意」にして「強み」に尖らせること。そしてそのことを発信すること。これを「パーソナルブランディング」や「セルフブランディング」と呼びます。
★あなたの「強み」は損得勘定で決まっていないか?
もし現段階で自分の「好き」が何だかわからない場合は、とにかく手当たり次第に色々な事に挑戦してみましょう。そのときに、「何か楽しそう」「理由なくワクワクする」「妙に惹かれる」「やっていると時間を忘れて没頭してしまう」といった、根拠のない身体全体が求めるような感覚を大切にしてほしいのです。
一番やってはいけないのが、「損得勘定」で「強み」を決めてしまうこと。損得勘定は、潜在意識の仕事ではなく、顕在意識、理性・左脳の仕事です。
損得では考えず、自分の「ワクワク」「ドキドキ」を全身で感じとって、「好き」ばなことを見つけてください。
★文章を書くことは、筋トレである
「質より量より更新頻度!」
これは、ブログを継続していく上での金言です。
文章を書く作業は知的生産と言われますが、実際には脳が神経を経由して指の筋肉や腱を動かす司令を出し続ける、「肉体運動」です。
初心者の人の文章がたどたどしく、短いのは、この脳から指への神経経路を情報があまり流れたことがなく、未発達だからです。
たどたどしい文章しか書けなかった初心者が毎日コツコツと文章を書き続けていくと、やがて神経の経路が太く、活発になっていきます。すると、徐々に文章がすらすらと出てくるようになり、自分が表現したいことをよりストレートにかけるようになり、文章自体も上手くなっていきます。
そう、文章をアウトプットする力というのは、まさに筋トレそのものなのです。
★「絶対続けられるレベル」で継続していくと「絶対続けられるレベル」が上がっていく
毎日ブログを公開することではなく、毎日ブログを書き続けることを目的として、ハードルをめいっぱい下げて、日々楽しく書き続けていくことが大切なのです。
その中で自然と能力が開花し、文章がすらすら出てきて簡単に書けるようになったり、今までだったら息切れしてしまうような長文が書けるようになったりしていきます。
そうやって楽しみながら「自己成長」を体験し続けていくことで、ブログのアクセスも徐々に増えていくことになるでしょう。
★「あなたブランド」はこうして誕生する
なりたい自分になるチャレンジをして、そのチャレンジについてブログに書く。
そのチャレンジを続けていくことで、徐々になりたい自分へと変化、進化していきます。その過程をどんどんブログに書いていくのです。
人は第三者に公言してしまったことは、「言ったからにはやらないと」という心理状態になり、実行しやすくなるのです。
さらに、ブログに書いて公開することで、あなたに共感する人が周囲に現れ、応援してもらえるようになります。なかには一緒にチャレンジを始めてくれる人も現れるでしょう。
周囲から応援され、一緒に進む仲間、同志が現れると、チャレンジはもはや孤独なものではなくなります。お互い刺激し合いつつ前に進むことが楽しくなります。。
しかも、チャレンジが続き、そのことを公開し続けていると、徐々に周囲から「すごい人」という見られ方をするようになります。そうすると、今度は「あなたのようになりたい」というフォロワーが生まれ、あなたの行動が影響力を持つようになります。
これが、「あなたブランド」誕生の瞬間です。
感想など
◆インターネット時代の新しい自己実現方法
いかがだったでしょうか。
本書は立花岳志さんの久々の新刊。
文章からかなり気合が入っていることがビリビリと伝わってくる印象で、ページ数も300ページ近いボリュームがあります。
本書での著者の主張するインターネット(情報革命)時代のセルフブランディング、自己実現の基本的な流れは・・・
好きなことを情報発信することで
「好き」を「得意」に磨き、「強み」に尖らせる
その結果、
セルフブランディングができ、仕事が生まれ、お金に結びつく。
というもの。
そしてそのチャンスは誰にでも開かれている(←ここがとても重要)。
なのにまだ、ほんの一部の人しか実行していないと。
今「働き方改革」というキーワードをよく聞くし、ブラック企業とか過労死が相変わらず問題になっていますよね。
こういった産業革命以来約200年続いてきた労働者を取り巻く問題の解決方法の一つは「情報発信」にあるのではないかと、僕はブログを初めていつも思っています。
情報発信こそがあたらいし仕事、価値を生み出し、約200年続いた働き方を根底から覆し、よのなかをかえるのではないかと。
今はまだ、古い労働感にとらわれている人が多いですが、この本をきっかけに多くの人が目覚めてくれたらいいなと思います。
◆圧倒的な具体性
さて、本書を読んで強く感じたのは、とにかく具体的という点。
これまでもプロブロガーとして生活している有名ブロガーさんによる、どうやったらブログで生きていけるようになるかという”ブロガー本”というものはたくさんありました。
しかしどれも細かい具体的な方法についてはなぜかぼんやりしていたん出すね。
あるいはアクセスを増やすためのテクニックに関してはやたら細かったり。
プロブロガー、あるいは情報発信によって自立しようとする人が読んでも、なにか物足りない。
「考え方はわかったよ、で、なにをどうしたらいいの?」と聞きたくなるんですよ。
ところが立花さんの本書は、とにかく具体的。
それもブログを始めるところから、ブログが人気が出て、ファンが増え、セミナーを開催し、出版やメディアに出演するといった各段階でどうしたらいいかのアドバイス。
また、様々な種類のSNSのその特徴を活かした活用法まで、非常に細かい。
驚いたのはメルマガに関する箇所。
メルマガってオワコンのイメージが有りましたが、ブログの弱点を保管するという観点はありませんでした。
これだけ詳しく解説してくれている本は他に見た事がありません。
本気で情報発信をしてセルフブランディングしようという方はマストバイです。
◆ステージがあがっている
さて最後に、立花岳志さんの著書を昔から読んでいて、御本人にも何度かあったことがある僕が、ごく個人的な感想を述べさせていただきます。
「立花さん、むちゃくちゃステージ上がっている!」
これ、おそらく古くからの立花ファンのみなさんは本書を読んで感じているんじゃないかな。
言葉で表現するのはむずかしいんだけど、完全に吹っ切れたというか、悟ったと言うか。
本書に書いているように、なりたい自分を目指し、行動し、ブログを書き続けていくことで、立花さん自身もどんどん成長されているんだなと。
前作の著書とは伝わってくるもののレベルが格段に上がっていることを感じました。
僕は師匠として追いかけているわけですが、さらに引き離された感じ。
でも、諦めませんよ。
これだけ具体的な道筋を示してくれたので、後を追いかける方は楽ですもんね。
ということで、ブログを含め、情報発信でセルフブランディングしよう、人生を変えようという方は絶対に読むべき一冊です。
目次
はじめに
第1章 「好き」と「お金」を繋げるキーワードは「情報発信」だ!
第2章 「情報発信」をコツコツ続けるための何より大事な鉄則
第3章 「自分ブランド」を確立するためのブログとSNSの使いこなし方
第4章 リアルでも「特別な人」になるための「パーソナルブランディング」
第5章 好きなことを発信しつづけるとお金の価値観と人生が劇的に変わる
おわりに
関連書籍
立花岳志さんの著書をご紹介