こんにちは、一龍(@ichiryuu)です。
AIが普及した近未来はどうなるのか?このテーマは最近の僕の関心ごとの一つですが、一つの答えとして今日は、堀江貴文さんと落合陽一さんによる『10年後の仕事図鑑』 をご紹介。
ただ、どんな仕事が消えて、どんな仕事が生き残るのかという視点ではなく、どう生きるか、どう働くかという観点で読書メモをとりました。
まずは読書メモをシェア!
読書メモ
こうして社会システムが変化したことを鑑みれば、それまで我々が普通だと思っているものは、大抵誰かが言いだした「発明」にすぎないことがわかる。「こんな職業になりたい」、あるいは「会社に行かなければならない」といった願望や感覚も、ある種の「発明」なのだ。
「普通」という擬態は一見社会にとって正しそうに見えるが、実は正しさ自体は更新され続ける発明だ。不正解ではないにせよ、「普遍」の意味で「普通」ではない。社会のあり方が変わるなら、普通を定義し直したほうがいい。
これからの時代において、「仕事がないから、収入がない」というのは、言い訳に過ぎない。誰にとっても、仕事は「引き受ける」ものから「作るもの」へと変わっていくのだ。
「ロボットやAIのほうが、人間よりもはるかに精度の高い作業や思考ができる」未来において、私たちはどう働き、どのように生きていけばいいのだろうか? と嘆く人もいるかもしれない。
答えは1つ、存在自体にヒトに対する訴求力がある人になればいいだけだ。
1つの仕事の専門性を高めるだけでは、つぶしが効きづらくなるともいえる。
好きでやっているのならまだしも、やらされてやっているような職業である場合、その時間の浪費は人生の損失であり、好きなことや楽しいことを突き詰めてニッチトップを目指したほうが人生が楽しくなるのではないかと思う。
ぜひ自分の好きなことを探して、今までにはない組み合わせと掛け合わせて、自分なりの新しい分野を作っていってほしい。
未来が不安なんて暇人の言うことだ。
今後、提供価値が見えづらいホワイトカラーの正社員は、ブルーカラーに転じ、1時間いくらといった時間換算できる仕事を提供するのか、もしくは会社にとって重要な経営陣を目指すのか、毎回解き方が違う問題を扱う人になって、より高度な価値を提供するのか、いずれかの選択肢を選ぶことが求められるだろう。これは「適応」である。
これはすでに様々なところで言われていることだが、これからは「労働」をしなくても、遊びを極めることでお金が稼げる。
それも、限られた一部の人だけではなく、誰もが「遊び」でお金を稼げるようになる。現代の日本に蔓延している「やりたくないことを仕方なくやること=仕事」という考え方は大きく変わるだろう。
ユーチューブやツイッター、インスタグラムなど、プラットフォームは揃っている。
「未来が予測不可能」「将来は不確定要素に満ちている」なんて、嘆く必要はまったくもってない。僕たちがなすべきこと。それは社会の慣習や常識にとらわれて打算に走りすぎることではなく、自分の「好き」という感情に、ピュアに向き合うことなのだ。
感想など
◆AIが普及した近未来に向けて、僕らの生き方働き方はこれしかない
まず、本書では「なくなる仕事・変わる仕事」、それに対して「生まれる仕事・伸びる仕事」が著者のお二人の考えで書かれています。
このAIの普及でどの職業がなくなるか、逆にどの職業が伸びる、あるいは新しく誕生するかというテーマは、AIを語るときに不可避なわけです。
僕もはっきり言って興味あります。
が、それと同時にこのテーマに対する正確な答えを出せる人はいないということもわかっています。
そもそも、
『10年後の仕事図鑑』というタイトルの本書ですが、堀江さんが
「なくなる仕事リスト」なんて血液型占いくらいの精度しかない
とおっしゃってますもんね(笑)。
まぁ、どうしても気になるという方は本書で確かめてもらったらと思いますが。
ようはこれは、本書でも書かれているように、純粋にコストの問題でしかないんですよ。
だから経過を見守るしかないんです。
そんなことに注意を払うのではなく、これからの「生き方・働き方」をしっかり実行していくした私たちに道はないんですよね。
本書はそこを読み取るべき。
で、どうするべきか。
答えはシンプルに次の2つ。
・好きなことに没頭し、仕事になるまで遊び尽くす
・好きなことを掛け合わせ、「100万分の1」を目指す
この2つができる人って、かなり高い確率で唯一無二の人になれると思います。
で、この2つを実行するときに障壁となるのは今までの慣習や価値観。
特に日本という国はこれが厄介です。
ただ、考えてみてください。
今の世の中の生き方・働き方が始まったのは産業革命(1740年頃)から。
日本だと明治維新以後。
今年、明治維新150周年ですから、長い人類の歴史に比べればつい最近始まった生き方・働き方だとわかります。
職場に行って決められた時間いっぱい働いて帰ってくる。
そんな生活スタイルなんてべつに人類の生き方の基本でもなんでもないんですよ。
「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」
そう、まさにこの堀江さんの一言。
これに尽きると思います。
今をしっかり生きていきましょう。
本書はSBクリエイティブ様からご恵贈いただきました。
ありがとうございました。
目次
はじめに なぜ今、人生のグランドデザインを考え直さなければいけないのか? 堀江貴文
Chapter 0 激動の時代を生きるあなたへ
Chapter 1 すべてが逆転するこれからの働き方 組織から個人へ、労働から遊びへ
Chapter 2 なくなる仕事・変わる仕事
Chapter 3 生まれる仕事・伸びる仕事
Chapter 4 お金の未来 ”マネー”としてのお金は廃れ、信用が価値を紡ぐ時代へ
Chapter 5 日本の幸福と社会について 学校・高齢化社会・テクノロジーの未来を考える
Chapter 6 ピュアな情熱に導かれた”自分の人生”を生きよ
おわりに ポジティブに21世紀を拓くために 落合陽一
関連書籍
堀江さんの本ではこちらがおすすめです。