「2014年」の記事一覧
できる人の意外とシンプルだけど大切な心構え【書評】川井隆史(著)『「すぐ成長する」仕事術』日本実業出版社
「何から始める?」教養特集を読んで教養人を目指そう【アソシエ】「日経ビジネス アソシエ 2014年10月号」
子育てはもっと楽しくなる!【書評】伊藤徳馬(著)『どならない子育て それでもやっぱりどなっちゃいそうなとき編』Diacover21
すべてのレビュアーはこれを読むべし!【書評】齋藤孝(著)『5日間で「自分の考え」をつくる本』PHP
歴史と軍隊は究極の組織論とリーダー論を教えてくれる【書評】鈴木博毅(著)『戦略の教室』ダイヤモンド社
来年の手帳選びはちょっと待った!その前にこれを読むべし【書評】美崎栄一郎(著)『手帳活用術』KADOKAWA/メディアファクトリー
「喪失」そして「死」のイメージ【読書メモ】村上春樹(著)『レキシントンの幽霊』(文藝春秋)
必ず勝てる土俵で戦い勝ち上がるのが成功への近道【書評】勝間和代(著)『人生確率論のススメ』扶桑社新書
最初の一歩を踏み出せばすべてがまわり始める【書評】大胡田誠(著)『全盲の僕が弁護士になった理由』日経BP
泣ける花火には壮絶な物語があった【書評】山崎まゆみ(著)『白菊』小学館
短期間で人気ブログに育てる3つの戦略【書評】イケダハヤト(著)『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか』光文社新書
栗田正行(著)『「時間」を生み出す教師の習慣』東洋館出版社【本の紹介】世界一長時間労働の日本の先生方に、夏休みの課題図書にしてほしい一冊
絶対に、この本に書いていることをそのまま真似しないでください【書評】向谷匡史(著)『ヤクザの必勝心理術』文庫ぎんが堂
今年もこの本さえあれば大丈夫、ひと味違う感想文を書こう!【紹介】宮川俊彦・大竹稽(共著)『「とっちゃまん」の読書感想文書き方ドリル』Discover21